ブレーンストーミング法 新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方(その7)

更新日

投稿日

 
  KJ法
 
【目次】
序論   ←掲載済
第4章  親和図法の使い方 ←今回 
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方

 

4.2 混沌解明のための親和図法の基本的ステップ

 

4.2.3 各ステップの詳細説明

 
 言語データの収集方法はいろいろあり、N7提唱の書では、系統的なアプローチにより6種類に整理し[1](96p図5-3)、それぞれを使用目的に対して適合性評価を行っています[1](96p表5-1)。ここでは、BS(ブレーンストーミング)法を採用しています。
 
 このBS法には、批判厳禁、量を求める、自由奔放、結合改善(他人の意見に触発されてのアイデア供出)の四原則があります。このうち“自由奔放”というのは、人によっては性格的に抵抗を感じることがあるので、“自分の意見も批判するな”[2](35p)とした方が、本旨に沿っていて無難です。
 
 なお、このステップは重要で、勝負のほとんどが決まってしまうといっても過言ではなく、慎重な運営が求められるので、そのポイントを次にまとめました。
 

【ポイント1】メンバーは事前に勉強する。

 
 この連載で取り上げるような挑戦的テーマの場合、データ収集にBS法を採用して心配なのは、入手データの質と客観性です。その懸念点をカバーするために、メンバーは本や文献による勉強(文献調査法)やテーマに対する見識の高い先生や友人との面談(面接調査法)によりテーマに対する見識の向上を図っておくことが必要です。
 
 ただし、これは本書が限定している“混沌から脱出するためのデザインアプローチ”すなわち“システムデザインに関するテーマ”の場合であって、“研究開発や具体的な問題解決におけるアイデア抽出”といったことを目的としたBSの場合は、事前のテーマ提示は、アイデアの固定化を生み逆効果になるので使い分けに注意する必要があります。
 

【ポイント2】リーダーやトップの発言は最後にする。

 
 リーダーやトップは当然のことながらメンバーよりも見識の高いデータを豊富に持ち合わせていますが、よほどのことがない限りメンバーの発言が一通り網羅されて一段落するまで発言を控えることが望ましいでしょう。
 
 理由は、事例をあげて後述しますが、BSで入手したデータによる、メンバーとリーダーやトップとの“意識のズレ”把握に欠かせないからです。
 

【ポイント3】データソースをはっきりさせておく。

 
 事前の勉強により入手したデータの場合は、そのデータソースも添えて発言し記録します。発言者の言及がなくてもそれらしい場合はリーダーが聞き出しておくことです。これは、にわか勉強による誤解の検出・矯正が必要な場合の的確な対処のためです。
 

【ポイント4】リーダーやトップの発言に啓発されての発言は分かるようにしておく。

 
 これは、A型図解から、リーダーやトップとメンバーの意識のズレを解析し、実施項目の優先順序に反映する方法を後述しようと考えていますが、その場合、同じ発言者からのデータでも、リーダーやトップとの意識のズレという観点からは、別扱いの必要があるためです。ただし、これはあくまで参考までのことゆえ、厳密である必要はないでしょう。
 

【ポイント5】極力全員からまんべんなく発言できるようにする。

 
 このポイントの目指すところは、全員にこだわっているわけではなく、通常の挙手発言では、無口な人や小心者のデータが埋没してしまうのを防ごうとするものです。これについては、三菱樹脂㈱の開発による、メンバーが順番に発言する“順番BS(MBS)”[2](40p-44、282)[3](354p-355)が有効です。
 

【ポイント6】発言は、発言者名をつけて発言順に記録する。

 
 発言順番は、ポ...
 
  KJ法
 
【目次】
序論   ←掲載済
第4章  親和図法の使い方 ←今回 
第5章  マトリックス・データ(MD)解析法の使い方
第6章  マトリックス図法の使い方
第7章  系統図法の使い方
第8章  アロー・ダイヤグラム法の使い方
第9章  PDPC法の使い方
第10章 PDCA-TC法の使い方
 

新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方

 

4.2 混沌解明のための親和図法の基本的ステップ

 

4.2.3 各ステップの詳細説明

 
 言語データの収集方法はいろいろあり、N7提唱の書では、系統的なアプローチにより6種類に整理し[1](96p図5-3)、それぞれを使用目的に対して適合性評価を行っています[1](96p表5-1)。ここでは、BS(ブレーンストーミング)法を採用しています。
 
 このBS法には、批判厳禁、量を求める、自由奔放、結合改善(他人の意見に触発されてのアイデア供出)の四原則があります。このうち“自由奔放”というのは、人によっては性格的に抵抗を感じることがあるので、“自分の意見も批判するな”[2](35p)とした方が、本旨に沿っていて無難です。
 
 なお、このステップは重要で、勝負のほとんどが決まってしまうといっても過言ではなく、慎重な運営が求められるので、そのポイントを次にまとめました。
 

【ポイント1】メンバーは事前に勉強する。

 
 この連載で取り上げるような挑戦的テーマの場合、データ収集にBS法を採用して心配なのは、入手データの質と客観性です。その懸念点をカバーするために、メンバーは本や文献による勉強(文献調査法)やテーマに対する見識の高い先生や友人との面談(面接調査法)によりテーマに対する見識の向上を図っておくことが必要です。
 
 ただし、これは本書が限定している“混沌から脱出するためのデザインアプローチ”すなわち“システムデザインに関するテーマ”の場合であって、“研究開発や具体的な問題解決におけるアイデア抽出”といったことを目的としたBSの場合は、事前のテーマ提示は、アイデアの固定化を生み逆効果になるので使い分けに注意する必要があります。
 

【ポイント2】リーダーやトップの発言は最後にする。

 
 リーダーやトップは当然のことながらメンバーよりも見識の高いデータを豊富に持ち合わせていますが、よほどのことがない限りメンバーの発言が一通り網羅されて一段落するまで発言を控えることが望ましいでしょう。
 
 理由は、事例をあげて後述しますが、BSで入手したデータによる、メンバーとリーダーやトップとの“意識のズレ”把握に欠かせないからです。
 

【ポイント3】データソースをはっきりさせておく。

 
 事前の勉強により入手したデータの場合は、そのデータソースも添えて発言し記録します。発言者の言及がなくてもそれらしい場合はリーダーが聞き出しておくことです。これは、にわか勉強による誤解の検出・矯正が必要な場合の的確な対処のためです。
 

【ポイント4】リーダーやトップの発言に啓発されての発言は分かるようにしておく。

 
 これは、A型図解から、リーダーやトップとメンバーの意識のズレを解析し、実施項目の優先順序に反映する方法を後述しようと考えていますが、その場合、同じ発言者からのデータでも、リーダーやトップとの意識のズレという観点からは、別扱いの必要があるためです。ただし、これはあくまで参考までのことゆえ、厳密である必要はないでしょう。
 

【ポイント5】極力全員からまんべんなく発言できるようにする。

 
 このポイントの目指すところは、全員にこだわっているわけではなく、通常の挙手発言では、無口な人や小心者のデータが埋没してしまうのを防ごうとするものです。これについては、三菱樹脂㈱の開発による、メンバーが順番に発言する“順番BS(MBS)”[2](40p-44、282)[3](354p-355)が有効です。
 

【ポイント6】発言は、発言者名をつけて発言順に記録する。

 
 発言順番は、ポイント4の関連だけでなく、後々いろんな意味で大切なので記録時のポイントです。発言者名は、記録者が分かればよいでしょう。
 
 次回は、Step 4: データの確認・整理から解説を続けます。
 
【参考文献】
[1]「管理者・スタッフの新QC七つ道具」日科技連出版
[2]「続・発想法」中公新書No.210
[3] 「パーティー学」社会思想社現代教養文庫
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「親和図法(KJ法)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
基本的ステップ 新QC七つ道具:第4章 親和図法の使い方(その8)

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具...

       【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具...


プロシューマー・アンケート法(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その46)

  ◆プロシューマー・アンケート法(5) 1.「プロシューマー・アンケート」で採取した情報の親和図法解析 1)親和図法解析の位置付け ...

  ◆プロシューマー・アンケート法(5) 1.「プロシューマー・アンケート」で採取した情報の親和図法解析 1)親和図法解析の位置付け ...


事例 新QC七つ道具:親和図法の使い方(その16)

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...

  【目次】 序論   ←掲載済 第1章  混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ...


「親和図法(KJ法)」の活用事例

もっと見る
新興国で求められる現地現物的アプローチ【トヨタ事例の講演を聴講して】

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...

 12月8日武蔵工大MOT主催の講演会で、元トヨタ専務である岡部聰氏の講演「新興国における現地現物的アプローチ」を聴講し、アジア新興国市場での事業を考える...