特注品・受注生産に適した生産方式とは

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。
 

1. 想定する特注品・受注生産工場

 家具の製造工場で、従業員100名程度。ほぼ全てが特注品、受注生産。特注品ばかり流れる、また、生産ラインは平準化をすすめており、日々一定数量の生産を維持していますが、出荷量は増減が激しいため大量の製品在庫を持って対応。家具という特性上、引越しや新築工事の都合で納品日が大幅に遅れることも多く、製品ひとつひとつが大きいこともあって、工場内が在庫で埋め尽くされ、作業性も落ちている。
 

2. ものづくりの情報をどのように整備

 大切なことは、ものづくりの情報をどのように整備していくかです。
 
 生産の平準化に重点を置こうと考えているのであれば、受注段階でオーダースクリーン・システムの導入を検討することです。
 
 これによって、工場の生産能力に対して、受注による仕事量(負荷)の関係を把握し、調整することができます。
 
 つぎに、顧客から受注し、納入までの期間(顧客リードタイム)に対して、実際に製品を作るまでの期間(生産リードタイム=調達リードタイム+製造リードタイム)の差を知ることです。この結果、在庫として持つべき材料や品目が決まるわけです。どのタイミングで生産活動でのスケジュールの変更を進めていくのか。また、顧客からの受注後の納期変更への対応なども考慮しなければなりません。これらの判断を行うために設定し、確認をしておく必要があります。
 
 特注品が多いので、特注品の部材と受注生産品の部材を比較して、全てが異なるのか調べます。その差異の程度問題があるのではないでしょうか。つまり、部品の標準化・共通化を進めることができないかということです。そして、次のような生産管理のための情報を整備しておくことです。
 
  • 各部品(品目)に関する情報
  • 部品構成情報(一般に言われるM/BOMです。)
  • 工程手順(工順)情報
  • 生産計画情報
 
 場合によると計画部品表を活用することも視野に入れてお...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。
 

1. 想定する特注品・受注生産工場

 家具の製造工場で、従業員100名程度。ほぼ全てが特注品、受注生産。特注品ばかり流れる、また、生産ラインは平準化をすすめており、日々一定数量の生産を維持していますが、出荷量は増減が激しいため大量の製品在庫を持って対応。家具という特性上、引越しや新築工事の都合で納品日が大幅に遅れることも多く、製品ひとつひとつが大きいこともあって、工場内が在庫で埋め尽くされ、作業性も落ちている。
 

2. ものづくりの情報をどのように整備

 大切なことは、ものづくりの情報をどのように整備していくかです。
 
 生産の平準化に重点を置こうと考えているのであれば、受注段階でオーダースクリーン・システムの導入を検討することです。
 
 これによって、工場の生産能力に対して、受注による仕事量(負荷)の関係を把握し、調整することができます。
 
 つぎに、顧客から受注し、納入までの期間(顧客リードタイム)に対して、実際に製品を作るまでの期間(生産リードタイム=調達リードタイム+製造リードタイム)の差を知ることです。この結果、在庫として持つべき材料や品目が決まるわけです。どのタイミングで生産活動でのスケジュールの変更を進めていくのか。また、顧客からの受注後の納期変更への対応なども考慮しなければなりません。これらの判断を行うために設定し、確認をしておく必要があります。
 
 特注品が多いので、特注品の部材と受注生産品の部材を比較して、全てが異なるのか調べます。その差異の程度問題があるのではないでしょうか。つまり、部品の標準化・共通化を進めることができないかということです。そして、次のような生産管理のための情報を整備しておくことです。
 
  • 各部品(品目)に関する情報
  • 部品構成情報(一般に言われるM/BOMです。)
  • 工程手順(工順)情報
  • 生産計画情報
 
 場合によると計画部品表を活用することも視野に入れておくとよいと思います。このほかにも、
 
  • 各部品(品目)について、工程別の工数情報
  • 各部品(品目)について、工程別の発生する不良率
  • 各部品(品目)について、材料の歩留まり率
 
 これらの中で工数情報は、納期管理及び生産の平準化のために必要不可欠の情報になります。特注品の部材の工数をどのように設定するかを考える必要なあります。また、この工数情報の設定のしかたは、生産効率に影響を与えますし、作業スケジュールの安定化を図るものになります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

間舘 正義

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。

製品を切り口に最適コスト追求のためのコスト・ソリューションを提供します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造現場の活用で固定費削減:改善のヒント(その8)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


作業着の役割 儲かるメーカー改善の急所101項(その90)

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その89)技術力をアピールするヒントに続いて、解説します。 ...

  7、これからのモノづくり経営  前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その89)技術力をアピールするヒントに続いて、解説します。 ...


生産現場の改善:改善のヒント(その7)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
3ムの中の第三番目とは

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...

◆3ムの中の第三番目の『ムリ』とは何でしょうか  工程能力や製造能力の許容を越えた行動や、定められた決まりや手順から故意に逸脱する状態を指します。例...


日本の製造業の競争力とは、管理は創造性を抑圧する

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


溶接の検証不足による不具合発生とは 中国企業の壁(その30)

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...

       天津地区は、鋼材(鉄材)の加工・組立製品の生産が盛んです。鋼材は表面をメッキをする必要がありますが、溶融亜鉛メッキなどのメッキ業者もた...