現場改善活動はマネジメントの課題が大きく、改善活動をノルマや義務、押しつけではなく、改善をいかに自主的活動にするかが、マネジメントの重要な役割です。チームで楽しい改善を実施できるような職場風土を作る手法・手順・組織改革などを事例により解説します。
1. 事例とする工場
工場は約80名の規模、最近、現場の改善活動で士気が上がらず、作業者へのアンケートで次のような内容が戻ってきました。
- 仕事が忙しい時に改善提案の提出期限が近づくと憂鬱になる。
- 改善が楽しいと思ったことはない。
- 改善は自分たちに課せられた試練だと思っている。
- 仕事と改善を両立するのは至難の業だ。
2. 現場改善の第1歩
現場を見たり、その雰囲気に浸ってみないと適切な答えが出ないのが、現場改善です。現場には、地域性、会社の文化・風土などいろいろなものが絡み合っていますので、士気を上げるためには、そのことも意識することです。
事例では、会社のマネジメントの部分が大きいというところで、TOPダウンの指示命令を感じます。マネジメントの部分の課題では、会社経営への反映を期待されていると思いますが、それに終始すると硬直化、あるいはマンネリ化してしまうます。そして義務的になり、柔軟的な発想、考えが出て来ない、こうなると組織も硬直化し、成長できません。
3. 現場改善の具体策
(1) 改善提案は従業員の経営参加の場という意識
改善提案は、何らかの形で会社に貢献する。つまり、従業員が改善提案を通じて経営に参加するという意識があるかどうか。これは、社員に仕事の一環ということも含め教育しておくことも大切です。
(2) 着眼点
着眼点としては、合理化、効率化、原材料の節減、コスト削減、疲労軽減、工程削減、品質向上、短納期化...