新製品開発プロジェクトを成功させるには

更新日

投稿日

  
 今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解説します。
 
 主要プロセス(図1)を分かり易い言葉で列記すると、目的と目標の明確化、WBSを用いたテーマの抜け漏れのないブレークダウン、コストと工数の見積、各実施項目どうしの連関性をチェックできるスケジュール管理、リスク対応策の立案、進捗管理、完了レビューで蓄積ノウハウを整理することなどです。
 
 技術マネジメント
図1. プロジェクトマネジメントのプロセス
 
 プロジェクトの成否を分けるのは、コミュニケーションとリスクマネジメントです。なお、生産技術、品質保証体制、マーケティングなどで自信のない分野の細かい部分は、エキスパートに任せて、リーダーの役割に徹することも重要です。
 
 プロジェクトの問題点、コンサルティングで質問の多かった点について、経験則から、要点を列挙します。
 
 (1) 失敗したプロジェクトの問題点は、個人負荷のアンバランス、部門間のコミュニケーション、マネージャーのリーダーシップ、スケジュール管理の甘さ、目的・目標の不明確さなどです。
 
 (2) 最初に押さえるべき重要なポイントは、プロジェクトは何のためにやるのかをよく議論しておきましょう。
 
 (3) プロジェクトを実行する場合、誰が何をいつまでに行うかを、あいまいにしておかないことです。
 
 (4) 忘れがちになってしまうのが、役員や部門長長クラスの責任問題です。責任分担表を作成して責任のなすりあいを防ぎましょう。
 
 (5) 不確実性の時代には何が起きるかわかりません。例えば、コンティンジェンシープラン(図2)のようなリスク対策を具体的にスケジュールに落とし込んでおきます。
 

技術マネジメント
図2. コンティンジェンシープラン
 
 最後に、成功したプロジェクトの隠された要因を、補足します。
 
 (1) 黙っていると、プロジェクトメンバーが、エキスパートの高年齢層が多くなります。プロジェクトメンバー選定で、意識的に若い人をある割合参画してもらいましょう。違った視点でブレークスルーしやすくなります。
 
...
  
 今回は、プロジェクトマネジメントの主要プロセスを導入して、新製品開発プロジェクトを成功させるにはどうすれば良いのかについて解説します。
 
 主要プロセス(図1)を分かり易い言葉で列記すると、目的と目標の明確化、WBSを用いたテーマの抜け漏れのないブレークダウン、コストと工数の見積、各実施項目どうしの連関性をチェックできるスケジュール管理、リスク対応策の立案、進捗管理、完了レビューで蓄積ノウハウを整理することなどです。
 
 技術マネジメント
図1. プロジェクトマネジメントのプロセス
 
 プロジェクトの成否を分けるのは、コミュニケーションとリスクマネジメントです。なお、生産技術、品質保証体制、マーケティングなどで自信のない分野の細かい部分は、エキスパートに任せて、リーダーの役割に徹することも重要です。
 
 プロジェクトの問題点、コンサルティングで質問の多かった点について、経験則から、要点を列挙します。
 
 (1) 失敗したプロジェクトの問題点は、個人負荷のアンバランス、部門間のコミュニケーション、マネージャーのリーダーシップ、スケジュール管理の甘さ、目的・目標の不明確さなどです。
 
 (2) 最初に押さえるべき重要なポイントは、プロジェクトは何のためにやるのかをよく議論しておきましょう。
 
 (3) プロジェクトを実行する場合、誰が何をいつまでに行うかを、あいまいにしておかないことです。
 
 (4) 忘れがちになってしまうのが、役員や部門長長クラスの責任問題です。責任分担表を作成して責任のなすりあいを防ぎましょう。
 
 (5) 不確実性の時代には何が起きるかわかりません。例えば、コンティンジェンシープラン(図2)のようなリスク対策を具体的にスケジュールに落とし込んでおきます。
 

技術マネジメント
図2. コンティンジェンシープラン
 
 最後に、成功したプロジェクトの隠された要因を、補足します。
 
 (1) 黙っていると、プロジェクトメンバーが、エキスパートの高年齢層が多くなります。プロジェクトメンバー選定で、意識的に若い人をある割合参画してもらいましょう。違った視点でブレークスルーしやすくなります。
 
 (2) 課題検討会などでは、例えば、TRIZのプロダクト分析(図3)のように、課題をできるだけ図解してください。課題が共有されやすくなり、コミュニケーションも良好になり、新しいアイデアも生まれやすくなります。
 
 技術マネジメント
図3. プロダクト分析
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社のコア技術の発信 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その32)

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...

       今回も前回に引き続き、「その1:自社のコア技術の補完技術」を探す方法としての自社のコア技術の発信について...


すり合わせ技術は、ものづくり企業の強みか

  【目次】 1.下町ロケットの見せ場 池井戸潤原作の「下町ロケット」がテレビドラマ化され、ドラマの中で、中小企業の典...

  【目次】 1.下町ロケットの見せ場 池井戸潤原作の「下町ロケット」がテレビドラマ化され、ドラマの中で、中小企業の典...


新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その101)

【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】 【目次】 ...

【この連載の前回、技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その100)へのリンク】 【目次】 ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア開発の成果物による進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その16)

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...

 前回は、計画時の見積もり精度を上げるための基準モデルと、進捗を見える化するための基本ツールである基本メトリクスセットのひとつ、作業成果物メトリクスについ...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...


管理力より技術力を磨け

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...