ジャストイン生産を考える

投稿日

 
  ジャストイン生産
 

1. ジャストイン生産が成り立つ条件

 海外ではリーン生産と呼ばれるジャストイン方式ですが、どのような企業でもトヨタと同じように実施出来、効果を得られるのかというと必ずしもそうではありません。実際、TPSのコンサルタントを雇って自社に導入したが思ったほど効果が得られない、現場が混乱し逆効果になったという声もよく聞きます。なぜでしょうか?
 
 これを理解するには自動車はどのような生産特性を持つ商材なのかを知ることが必要です。自動車は他の電気製品例えば白物家電のような需要特性とはいえず、メーカ主導でいつどんな製品をどの位生産し市場に投入するかをある程度コントロール可能であると言えましょう。TPSでは、平準化という言葉が出てきます。これは期間を通じて常に仕事の負荷を一定に維持することより、さまざまなムダを最小化しようとする上でキーになる概念です。
 
 もちろんこれを成立させるためには、大元の需要量を計画し維持できること、よどみなく生産し続けられるよう必要な資材や部品がタイミングよく供給されること、製造工程にムラがなく一定速度で作業が継続すること などの条件が成り立たなくてはなりません。
 
 しかし、ものづくりにおいては需要量を見込む、どの位作ったらいいか計画することは常に悩みのタネであり、サプライヤーへの力関係も一般には売り手圧力は強く、故にトヨタのような企業ではない一般企業ではジャストインに必要な条件が容易に成立しないのです。
 

2. 7つのムダとジャストイン生産

 ジャストイン生産というとトヨタ自動車のTPS(トヨタ生産システム)が有名で、今日では多くの企業でジャストイン生産もしくはジャストイン的な製造 を取り入れています。トヨタ自動車のTPSの目指すところは、極限までムダを取り去ったものづくりであり、7つのムダの撲滅にあります。
 
  • つくりすぎのムダ:必要のない余計なものを作ること
  • 手待ちのムダ:前工程からの部品等を待って仕事をしないムダ
  • 運搬のムダ:モノの不必要な運搬、仮置きなど
  • 加工そのもののムダ:本当に必要か考えず従来の方法をそのまま継承して作業すること
  • 在庫のムダ:製品、中間品が使われず倉庫で保管されているムダ
  • 動作のムダ:かがむ、探す...
 
  ジャストイン生産
 

1. ジャストイン生産が成り立つ条件

 海外ではリーン生産と呼ばれるジャストイン方式ですが、どのような企業でもトヨタと同じように実施出来、効果を得られるのかというと必ずしもそうではありません。実際、TPSのコンサルタントを雇って自社に導入したが思ったほど効果が得られない、現場が混乱し逆効果になったという声もよく聞きます。なぜでしょうか?
 
 これを理解するには自動車はどのような生産特性を持つ商材なのかを知ることが必要です。自動車は他の電気製品例えば白物家電のような需要特性とはいえず、メーカ主導でいつどんな製品をどの位生産し市場に投入するかをある程度コントロール可能であると言えましょう。TPSでは、平準化という言葉が出てきます。これは期間を通じて常に仕事の負荷を一定に維持することより、さまざまなムダを最小化しようとする上でキーになる概念です。
 
 もちろんこれを成立させるためには、大元の需要量を計画し維持できること、よどみなく生産し続けられるよう必要な資材や部品がタイミングよく供給されること、製造工程にムラがなく一定速度で作業が継続すること などの条件が成り立たなくてはなりません。
 
 しかし、ものづくりにおいては需要量を見込む、どの位作ったらいいか計画することは常に悩みのタネであり、サプライヤーへの力関係も一般には売り手圧力は強く、故にトヨタのような企業ではない一般企業ではジャストインに必要な条件が容易に成立しないのです。
 

2. 7つのムダとジャストイン生産

 ジャストイン生産というとトヨタ自動車のTPS(トヨタ生産システム)が有名で、今日では多くの企業でジャストイン生産もしくはジャストイン的な製造 を取り入れています。トヨタ自動車のTPSの目指すところは、極限までムダを取り去ったものづくりであり、7つのムダの撲滅にあります。
 
  • つくりすぎのムダ:必要のない余計なものを作ること
  • 手待ちのムダ:前工程からの部品等を待って仕事をしないムダ
  • 運搬のムダ:モノの不必要な運搬、仮置きなど
  • 加工そのもののムダ:本当に必要か考えず従来の方法をそのまま継承して作業すること
  • 在庫のムダ:製品、中間品が使われず倉庫で保管されているムダ
  • 動作のムダ:かがむ、探す、持ち替えるなど不必要な動作
  • 不良を作るムダ:不良品を廃棄、手直し、修理するムダ
 
 トヨタではこれらのムダを徹底してなくすための取り組みが長年行われ、ジャストイン生産もこの思想から出てきました。 サプライヤからの部品が来ないので、作業者が到着を待って仕事ができない、到着しても集配所まで作業者が部品をとりにゆかないといけないとその時間仕事ができない、 かといって倉庫に大量に山積みしておくと倉庫代がかかるということで必要な時に必要な量だけ持ってきて作るということになったのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
概要 ジャスト・イン・タイム生産(その2)

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業...

  【目次】 第1章 概要を理解しておこう (1) 変化の時代に対応する  いま、なぜジャスト・イン・タイムなのか   中小企業...


基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その16)

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...

  【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その43)

  【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで少人化を実現...

  【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで少人化を実現...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...