人材育成と組織の活性化

更新日

投稿日

組織戦略

 

【目次】

     

    1. 死に体組織は顧客価値不全につながるか

     人材育成と組織の活性化は企業にとって、耳が痛い話であり、早急に対応しなければいけない案件です。私は顧客価値創造対策として組織と関わりますが、十人十色、十社あれば、十通りあります。十通りありますが、人間のやる気にはパターンがあります。私は「人の動き方」に非常に関心があり、十数年前からの課題としていますので、今回は、人材育成と組織の活性化について解説します。

    (1) 人の動き方

     インセンティブに対して

    •  ◎:インセンティブが無くても自ら率先して動く。
    •  〇:インセンティブがあれば一応動く。
    •  ☓:インセンティブがなくても動かない。

    (2) 興味に関して

    •  〇:自分に興味があることには率先して動く。
    •  ◎:自分に興味がないことでも率先して動く。
    •  ☓:興味がなく、動きが鈍い。

     ×の人は論外ですが、組織を相手にしていますと、結構×に近い人に出会います。×になった人ですが、動かなくなった理由があります。

    (3) 行動しない人の特徴

    • 最初は積極的であったが、途中からやる気が起こらなくなった。
    • 積極的に動かなくても問題にならない。
    • 頑張っても、どうせ変わらない。
    • 動いた結果、何も起こらなかった。潰された。

     これらが横行する組織では問題...

    組織戦略

     

    【目次】

       

      1. 死に体組織は顧客価値不全につながるか

       人材育成と組織の活性化は企業にとって、耳が痛い話であり、早急に対応しなければいけない案件です。私は顧客価値創造対策として組織と関わりますが、十人十色、十社あれば、十通りあります。十通りありますが、人間のやる気にはパターンがあります。私は「人の動き方」に非常に関心があり、十数年前からの課題としていますので、今回は、人材育成と組織の活性化について解説します。

      (1) 人の動き方

       インセンティブに対して

      •  ◎:インセンティブが無くても自ら率先して動く。
      •  〇:インセンティブがあれば一応動く。
      •  ☓:インセンティブがなくても動かない。

      (2) 興味に関して

      •  〇:自分に興味があることには率先して動く。
      •  ◎:自分に興味がないことでも率先して動く。
      •  ☓:興味がなく、動きが鈍い。

       ×の人は論外ですが、組織を相手にしていますと、結構×に近い人に出会います。×になった人ですが、動かなくなった理由があります。

      (3) 行動しない人の特徴

      • 最初は積極的であったが、途中からやる気が起こらなくなった。
      • 積極的に動かなくても問題にならない。
      • 頑張っても、どうせ変わらない。
      • 動いた結果、何も起こらなかった。潰された。

       これらが横行する組織では問題が起きてきます。

      (4) 停滞している組織の共通課題

      • できる人材は転職してしまう
      • 組織で成果を上げた主力商品がない
      • 30歳以下のやる気が見られない
      • 社員教育を実施しても応募がない
      • 社内アイデアコンテストを実施しても応募が少ない
      • 自ら動く人材が少ない
      • 問題を捉えて解決する人材が少ない

      2. 人の動き方と関連する課題

       人の動き方と関連する課題、対策です。

      • 教育、研修でスキルアップを目指す
      • 上司とのコミュニケーションを円滑にする
      • 自分のやりたい目標を明確にする
      • 組織の目標を明確にする
      • 多少なりともインセンティブを与える
      • 組織とは全く関係なく自由に活動できる時間、予算を与える

       などありますが、第一は製品に対する価値創造の提案に対して組織に対して安心、安全の担保があり、価値創造しやすい環境であることです。

       優秀な人材をヘッドハンティングを行い、高付加価値を出すのは短期間の成果で経営的には歓迎されますが、組織定着に再現性がないので私はおすすめしません。死に体組織になる前に、価値創造に対して愚直に実践します。やり方、考え方には常にアンテナを張って導入していきます。この方法は単純なのかもしれませんが、安定的に組織活性化に一番合っている方法でしょう。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      石川 朋雄

      日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

      日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


      「組織戦略」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      会社を仕組みで動かす本質とは

       雑用に追われる社長を解放する唯一の手段は、強力な助っ人を雇うことではなく仕組みを作ることです。基礎体力を付けることです。基礎体力とは、「人材」「組織の役...

       雑用に追われる社長を解放する唯一の手段は、強力な助っ人を雇うことではなく仕組みを作ることです。基礎体力を付けることです。基礎体力とは、「人材」「組織の役...


      AI時代における組織運営の鍵、AI時代に発揮するリーダーシップとは

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...


      少数精鋭化の方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その49)

      4、作業改善の基本 ◆ 少数精鋭化の方法  「少数精鋭化」という言葉は現場でよく聞かれる言葉の一つであると思います。とても重要なことであり、会社に...

      4、作業改善の基本 ◆ 少数精鋭化の方法  「少数精鋭化」という言葉は現場でよく聞かれる言葉の一つであると思います。とても重要なことであり、会社に...


      「組織戦略」の活用事例

      もっと見る
      ‐経営方針と年次経営計画の浸透‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その38)

       前回の事例その37に続いて解説します。厳しい時代になり、経営行動に関するベクトルが揃っていることが非常に大切です。同じような努力とエネルギ-を費やしてい...

       前回の事例その37に続いて解説します。厳しい時代になり、経営行動に関するベクトルが揃っていることが非常に大切です。同じような努力とエネルギ-を費やしてい...


      TRIZを含む科学的アプローチの推進 ~全社的な開発力向上と事業貢献を目指した取り組み

      ♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...

      ♦開発期間短縮、課題解決力向上などに成果  今回は2019年に創立100周年を迎え、グローバルカンパニーとして世界シェア70%の消化器内視鏡...


      【ものづくりの現場から】デジタル活用で継続した現場改善活動を実現(半谷製作所)

      半谷製作所衣浦工場の現場に常時開設されている「品質塾」 【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る   ものづくりを現場視点で理解する「シ...

      半谷製作所衣浦工場の現場に常時開設されている「品質塾」 【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る   ものづくりを現場視点で理解する「シ...