100年に一度の変革期にゲームチェンジされないために

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。

 自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右往左往しています。その変革、要因は以下のようにいわれています。

  • ガソリンエンジン車が淘汰され、電気自動車に変わる。
  • 自動運転になり、運転者の環境が変わる。
  • ガソリンエンジンメーカーは新事業を検討しなければいけない。
  • 自動運転車になり、ハンドルがなくなるので、次の事業を考えなければいけない。

 この変革期に次の製品や事業構想は生半可ではできません。視点を変えて、そもそも、本当に顧客は自動運転や電気自動車が欲しいのでしょうか。

 顧客の将来ありたい姿は、

  • お客様は○○になりたい、○○の最大化、最小化。
  • そのために、△△を□□する。

 と考えると顧客価値でのアイデアが出てきます。

(例)

 『お客様は自動車運転で絶対事故をがしたくない。事故の最小化』

 そのために

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。
 ・車体を擦っても傷が付かない。
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。

 ここから出てくる要望は技術要望ではありません。

 品質表の考え方を活用して、顧客要望を技術に置き換えます。

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。=エンジン性能
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。=エアバッグ、シートベルト
 ・車体を擦っても傷が付かない。=バンパー、ドア
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。=ブレーキ
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。=ドライブレコーダー

 この技術が可能かどうか、◎○△でマーキングしてみます。

 ・エンジン「△」
 ・エアバッグ「△」、シートベルト「△」
 ・バンパー「○」、ドア「○」
 ・ブレーキ「△」
 ・ドライブレコーダー「△」

 ○、◎が多い項目で、顧客価値に言い方に変えて、顧客に仮説案としてアンケートを用いて購入意向を検証します。

  • 顧客の将来のありたい姿を構想します。
  • 構想から何ができる...

技術マネジメント

 今回は、技術イノベーションを顧客価値で考える例を紹介致します。

 自動車業界が挙って、「100年」に一度の変革期だと、未来志向の期待品質の探索に右往左往しています。その変革、要因は以下のようにいわれています。

  • ガソリンエンジン車が淘汰され、電気自動車に変わる。
  • 自動運転になり、運転者の環境が変わる。
  • ガソリンエンジンメーカーは新事業を検討しなければいけない。
  • 自動運転車になり、ハンドルがなくなるので、次の事業を考えなければいけない。

 この変革期に次の製品や事業構想は生半可ではできません。視点を変えて、そもそも、本当に顧客は自動運転や電気自動車が欲しいのでしょうか。

 顧客の将来ありたい姿は、

  • お客様は○○になりたい、○○の最大化、最小化。
  • そのために、△△を□□する。

 と考えると顧客価値でのアイデアが出てきます。

(例)

 『お客様は自動車運転で絶対事故をがしたくない。事故の最小化』

 そのために

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。
 ・車体を擦っても傷が付かない。
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。

 ここから出てくる要望は技術要望ではありません。

 品質表の考え方を活用して、顧客要望を技術に置き換えます。

 ・アクセルを踏み込みすぎても急発進しない。=エンジン性能
 ・万が一正面衝突した時は身体を守ってくれる。=エアバッグ、シートベルト
 ・車体を擦っても傷が付かない。=バンパー、ドア
 ・事故を予測できたら、自動でブレーキが掛かる。=ブレーキ
 ・危険を事前察知したら、回避してくれる。=ドライブレコーダー

 この技術が可能かどうか、◎○△でマーキングしてみます。

 ・エンジン「△」
 ・エアバッグ「△」、シートベルト「△」
 ・バンパー「○」、ドア「○」
 ・ブレーキ「△」
 ・ドライブレコーダー「△」

 ○、◎が多い項目で、顧客価値に言い方に変えて、顧客に仮説案としてアンケートを用いて購入意向を検証します。

  • 顧客の将来のありたい姿を構想します。
  • 構想から何ができるか言葉に置き換えます。
  • できることから技術に落とし込みます。
  • 技術的可能性を評価します。
  • 優先順位が高いものから、顧客に対して仮説案の購入評価して検証します。

 その逆は、進めてはいけません。それは、次の顧客不全3箇条になるからです。

 ① 要求品質が技術思考なので顧客がしたいことと乖離します。
 ② 要求品質の乖離で検証しても顧客の購入意向は不確実であります。
 ③ 不確実な購入意向が要求品質になり顧客が欲しがらない、売れない。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石川 朋雄

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規分野への事業展開 

1. 製品ライフサイクル    人間だれしも慣れ親しんだパターンで生活した方が楽なものですが、世の中そうは行きません。学校を卒業して仕事に就...

1. 製品ライフサイクル    人間だれしも慣れ親しんだパターンで生活した方が楽なものですが、世の中そうは行きません。学校を卒業して仕事に就...


選び方 【知って得するものづくり補助金】(その2)

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...

【ものづくり補助金 連載目次】 1. 【知って得するものづくり補助金】(その1)採択について 2. 【知って得するものづくり補助金】(その2)選び...


第一章 国内産業の状況 ものづくり白書を5分で読む。(その1)

【この連載の次回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。   本...

【この連載の次回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。   本...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ものづくり企業のTPP市場規模(関税と原産地規制)

 TPPは参加国でのサプライチェーンを飛躍的に増大させる可能性があります。このTPPですが、数字で示すと世界全体のGDPの約40%になり、域内人口約8億人...

 TPPは参加国でのサプライチェーンを飛躍的に増大させる可能性があります。このTPPですが、数字で示すと世界全体のGDPの約40%になり、域内人口約8億人...


T社の事例 ポストコロナSDGs基盤固め<地>からのアプローチ(その1)

  ポストコロナとSDGs 前稿でも述べましたが、ヨーロッパでは新型コロナが再拡大中です。日本では小康状態にありますがこの度の危機を &...

  ポストコロナとSDGs 前稿でも述べましたが、ヨーロッパでは新型コロナが再拡大中です。日本では小康状態にありますがこの度の危機を &...


L社の事例 ポストコロナSDGs経営戦略:<空>からのアプローチ(その1)

  ポストコロナとSDGs ただいま新型コロナは日本では収束の様相をみせておりますがヨーロッパは再拡大の状況にあり、この度のコロナ危機を...

  ポストコロナとSDGs ただいま新型コロナは日本では収束の様相をみせておりますがヨーロッパは再拡大の状況にあり、この度のコロナ危機を...