TOC(制約理論)とSCM(サプライチェーンマネジメント)

更新日

投稿日

 米国のSCMソフトベンダーの多くは、そのソフトウェアの理論としてE・ゴールドラット氏が唱えたTOC(制約理論)を上げています。ところが彼の著作を読んでも、私の知っている限りサプライチェーンという用語は出てきません。

 私の著作「サプライチェーンマネジメント」で引用した小説「ザ・ゴール」は、工場内での工程改善の話であり、生産・流通・販売全体のサプライチェーンの話ではありません。私自身も当初の印象はそうでしたが、工場内の改革とSCMを同一化できたのは、複雑系の視点に立ってからでした。拙著で述べたように、複雑系メタファーのシンプルなモデルにすると、工場内の生産オペレーションをつなぐ工場内の物流も、工場から最終顧客までの流通オペレーションである輸送、梱包、コンテナ化、小口梱包化、販売といった各オペレーションをつなぐロジスティクスも、オペレーション間を同期連携して在庫を最小にし、流れのスピードを上げる考えは全く同じです。

 以前にも「ジャストインタイムはロジスティクスである」と述べたように、SCMは工場の中も外も、又企業の中も外も通してマネジメントする必要性から生まれた概念であるといえるのです。

 少し傲慢に聞こえるかもしれませんが、小生が著作のなかで「ザ・ゴール」を引用しながらも、複雑系を導入してSCMの本質を自分の言葉で語ったつもりです。多くの読者からの反応はその意図を組んで頂いたと思っていますが、「TOCの解説書」との意見も幾つか見られました。それはそれで一つの視点ですが、TOCが海外からやって来て、日本人が始めてみる蒸気船である黒船と見るには異論があります。

 TOCが日本の製造企業評価のピークに生まれ、カイゼンの英訳である...

 米国のSCMソフトベンダーの多くは、そのソフトウェアの理論としてE・ゴールドラット氏が唱えたTOC(制約理論)を上げています。ところが彼の著作を読んでも、私の知っている限りサプライチェーンという用語は出てきません。

 私の著作「サプライチェーンマネジメント」で引用した小説「ザ・ゴール」は、工場内での工程改善の話であり、生産・流通・販売全体のサプライチェーンの話ではありません。私自身も当初の印象はそうでしたが、工場内の改革とSCMを同一化できたのは、複雑系の視点に立ってからでした。拙著で述べたように、複雑系メタファーのシンプルなモデルにすると、工場内の生産オペレーションをつなぐ工場内の物流も、工場から最終顧客までの流通オペレーションである輸送、梱包、コンテナ化、小口梱包化、販売といった各オペレーションをつなぐロジスティクスも、オペレーション間を同期連携して在庫を最小にし、流れのスピードを上げる考えは全く同じです。

 以前にも「ジャストインタイムはロジスティクスである」と述べたように、SCMは工場の中も外も、又企業の中も外も通してマネジメントする必要性から生まれた概念であるといえるのです。

 少し傲慢に聞こえるかもしれませんが、小生が著作のなかで「ザ・ゴール」を引用しながらも、複雑系を導入してSCMの本質を自分の言葉で語ったつもりです。多くの読者からの反応はその意図を組んで頂いたと思っていますが、「TOCの解説書」との意見も幾つか見られました。それはそれで一つの視点ですが、TOCが海外からやって来て、日本人が始めてみる蒸気船である黒船と見るには異論があります。

 TOCが日本の製造企業評価のピークに生まれ、カイゼンの英訳であるOn-going improvementがサブタイトルに使われていること、更に言えばTOCが1980年代の米国での流行の経営用語であったTQCをもじったマーケテイング用語といううがった見方も出来ます。いずれにせよTOCは、日本人が現場で実行していても理論化できないダイナミックスを、SCMの理解に貢献できるのではないかと思うものです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「TOC(制約理論):DBR」の他のキーワード解説記事

もっと見る
受注生産工場のスループット会計管理とは

 従来からの考え方では、生産工程内にあるどこか一部の工程だけの生産効率を向上させれば、工場全体の利益につながると考えていました。しかし、実際のキャッシュ(...

 従来からの考え方では、生産工程内にあるどこか一部の工程だけの生産効率を向上させれば、工場全体の利益につながると考えていました。しかし、実際のキャッシュ(...


TOCによる生産性改善とS-DBR

1. モノづくり現場の混乱  受注生産型の企業において、「納期を守ること」は絶対であると言って良いでしょう。お客様に約束をした納入日に対して遅れを出すこ...

1. モノづくり現場の混乱  受注生産型の企業において、「納期を守ること」は絶対であると言って良いでしょう。お客様に約束をした納入日に対して遅れを出すこ...


TOC理論をハイキングで比喩すると

 TOC(制約理論)は、制約中心のマネジメントとDBR(ドラム-バッファ-ロープ)という同期法の2つからなり、これはゴールドラット氏の「ザ・ゴール」の中で...

 TOC(制約理論)は、制約中心のマネジメントとDBR(ドラム-バッファ-ロープ)という同期法の2つからなり、これはゴールドラット氏の「ザ・ゴール」の中で...


「TOC(制約理論):DBR」の活用事例

もっと見る
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

 今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


回転ずしに見るサプライチェーン

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...

 寿司職人がにぎるカウンター方式のにぎり寿司は、需要予測によってあらかじめ用意されたシャリとネタをバッファ(在庫)として持ち、実需(オーダー)によってネタ...


試作部品メーカーの営業強化の事例

 時代とともに変化する自社のボトルネック補強は社長の重大任務であり、企業の収益力を伸ばし成長を加速する一点のみへ集中することが効果的です。ここでは某試作部...

 時代とともに変化する自社のボトルネック補強は社長の重大任務であり、企業の収益力を伸ばし成長を加速する一点のみへ集中することが効果的です。ここでは某試作部...