5Sを極める~工場の区画線

更新日

投稿日

 

♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない

工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトのために、床に決められた色で線を引いたり塗ったりすることです。

先日、ある工場の視察に伺った際、責任者の方が「最近、床に白線を引き、通路を確保するようにしたので、見てもらえませんか」と話されましたが、私は工場床の区画線について違和感を覚えました。
床を拝見すると、確かに真っ直ぐ...

 

♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない

工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトのために、床に決められた色で線を引いたり塗ったりすることです。

先日、ある工場の視察に伺った際、責任者の方が「最近、床に白線を引き、通路を確保するようにしたので、見てもらえませんか」と話されましたが、私は工場床の区画線について違和感を覚えました。
床を拝見すると、確かに真っ直ぐかつ、綺麗(きれい)に白線が引かれていたのですが、作業域の設備・保管棚・備品等の置き方は、方向性がなく、統一感も感じられないものでした。「区画線がモノを置く際の基準になる」という考え方がなさそうな気がしました。どうも線引きした際「通路を確保する」という意識だけが強過ぎ、他のモノの置き方には配慮していない様子でした。

 

そもそも区画線の役割は、単に通路域と作業域を分けるためだけのものではありません。通路や作業域を明確にしながら、工場のレイアウトや物流、そしてモノを置くための基準となるものです。

私は責任者の方に「区画線は基本的に壁に平行、または直角に引き、それを基準にモノをレイアウトされた方がよろしいと思います。そうすることで、工場全体の3S(整理・清掃・整頓)が行き届いてくるようになってきます」とお話させていただきました。

こういったことで整理・清掃が徐々に進み、さらに整列がかみ合ってくることで、工場内はスッキリ感が出て、来訪者も感心してくれるはずです。

※今回のまとめ:区画線はモノの置き方の基準となるもの

   続きを読むには・・・


この記事の著者

小林 昭二

業種、業態、規模に関わらず、企業が抱えている様々な課題・問題点に対し、熱意を持って粘り強く改善の支援を行います。

業種、業態、規模に関わらず、企業が抱えている様々な課題・問題点に対し、熱意を持って粘り強く改善の支援を行います。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
5S活動の本質、本当にできているのか?その目的と効果、習慣化するには?わかりやすく解説

【目次】 5S活動は、製造業をはじめとする多くの業界で導入されている効率化手法の一つです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」...

【目次】 5S活動は、製造業をはじめとする多くの業界で導入されている効率化手法の一つです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」...


5Sは人を変え、会社を変える  

 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、改善の基本中の基本ですが、ではなぜ5Sが続かないのでしょうか。それは5Sの進め方の基本、活動展開の基本に問題がある...

 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、改善の基本中の基本ですが、ではなぜ5Sが続かないのでしょうか。それは5Sの進め方の基本、活動展開の基本に問題がある...


儲けて長続きする5S、工場幹部と事務局の仕事とは

 今回は「儲かる5S」がテーマです。しかし「儲かる5S」と言うと「儲かる5Sなんてあるんですか」と必ず聞かれます。  TPM活動で高名な工場へ行くと、週...

 今回は「儲かる5S」がテーマです。しかし「儲かる5S」と言うと「儲かる5Sなんてあるんですか」と必ず聞かれます。  TPM活動で高名な工場へ行くと、週...


「5S」の活用事例

もっと見る
「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その2)

 前編の「整理」のところで‘仕掛りは要るものだからと山積みになったまま・・・’について、何でそうなるの!と考えた時、これは「整理」を何のためにやるのかとい...

 前編の「整理」のところで‘仕掛りは要るものだからと山積みになったまま・・・’について、何でそうなるの!と考えた時、これは「整理」を何のためにやるのかとい...


整理整頓事例、事務所と現場

今回は、整理整頓事例から、2点紹介します。 1. 作業標準  現場事務所での事例です。 「生産指示にある作業標準を、ココから取り出すんです」「明...

今回は、整理整頓事例から、2点紹介します。 1. 作業標準  現場事務所での事例です。 「生産指示にある作業標準を、ココから取り出すんです」「明...


金型・部品加工メーカーの5S (その2)

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...

   私がコンサルティングの際によく行う、クライアント企業の工場現場や事務所を見て回る「5Sパトロール」を、記事上で仮想的に行い、5Sの解説と...