♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない
工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトのために、床に決められた色で線を引いたり塗ったりすることです。
先日、ある工場の視察に伺った際、責任者の方が「最近、床に白線を引き、通路を確保するようにしたので、見てもらえませんか」と話されましたが、私は工場床の区画線について違和感を覚えました。
床を拝見すると、確かに真っ直ぐ...
TOP
工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトのために、床に決められた色で線を引いたり塗ったりすることです。
先日、ある工場の視察に伺った際、責任者の方が「最近、床に白線を引き、通路を確保するようにしたので、見てもらえませんか」と話されましたが、私は工場床の区画線について違和感を覚えました。
床を拝見すると、確かに真っ直ぐ...
工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトのために、床に決められた色で線を引いたり塗ったりすることです。
先日、ある工場の視察に伺った際、責任者の方が「最近、床に白線を引き、通路を確保するようにしたので、見てもらえませんか」と話されましたが、私は工場床の区画線について違和感を覚えました。
床を拝見すると、確かに真っ直ぐかつ、綺麗(きれい)に白線が引かれていたのですが、作業域の設備・保管棚・備品等の置き方は、方向性がなく、統一感も感じられないものでした。「区画線がモノを置く際の基準になる」という考え方がなさそうな気がしました。どうも線引きした際「通路を確保する」という意識だけが強過ぎ、他のモノの置き方には配慮していない様子でした。
そもそも区画線の役割は、単に通路域と作業域を分けるためだけのものではありません。通路や作業域を明確にしながら、工場のレイアウトや物流、そしてモノを置くための基準となるものです。
私は責任者の方に「区画線は基本的に壁に平行、または直角に引き、それを基準にモノをレイアウトされた方がよろしいと思います。そうすることで、工場全体の3S(整理・清掃・整頓)が行き届いてくるようになってきます」とお話させていただきました。
こういったことで整理・清掃が徐々に進み、さらに整列がかみ合ってくることで、工場内はスッキリ感が出て、来訪者も感心してくれるはずです。
続きを読むには・・・
工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...
工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...
1.5Sの効果 5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...
1.5Sの効果 5S活動にはと五つの効果があります。 (1) 整理することで、いらないものがなくなります=場所が...
工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...
工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...
クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...
クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...
【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...
【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...
私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。 1.生...
私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。 1.生...
在庫あり
会社概要
-会社概要
© ものづくりドットコム / ㈱ブロードリーフ
ものづくりドットコムのIDでログイン
まだ未登録の方は、「無料」会員登録で多くの特典が!
Aperza IDでログイン
Aperza IDでのログイン機能は終了いたしました。
今後はものづくりドットコム会員ご登録の上、ログインをお願いいたします