5Sを極める~工場の区画線

更新日

投稿日

 

♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない

工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトのために、床に決められた色で線を引いたり塗ったりすることです。

先日、ある工場の視察に伺った際、責任者の方が「最近、床に白線を引き、通路を確保するようにしたので、見てもらえませんか」と話されましたが、私は工場床の区画線について違和感を覚えました。
床を拝見すると、確かに真っ直ぐ...

 

♦ 区画線:通路・作業両域を分けるだけのものではない

工場内の線引きとは、安全確保やモノの置き方など、エリアレイアウトのために、床に決められた色で線を引いたり塗ったりすることです。

先日、ある工場の視察に伺った際、責任者の方が「最近、床に白線を引き、通路を確保するようにしたので、見てもらえませんか」と話されましたが、私は工場床の区画線について違和感を覚えました。
床を拝見すると、確かに真っ直ぐかつ、綺麗(きれい)に白線が引かれていたのですが、作業域の設備・保管棚・備品等の置き方は、方向性がなく、統一感も感じられないものでした。「区画線がモノを置く際の基準になる」という考え方がなさそうな気がしました。どうも線引きした際「通路を確保する」という意識だけが強過ぎ、他のモノの置き方には配慮していない様子でした。

 

そもそも区画線の役割は、単に通路域と作業域を分けるためだけのものではありません。通路や作業域を明確にしながら、工場のレイアウトや物流、そしてモノを置くための基準となるものです。

私は責任者の方に「区画線は基本的に壁に平行、または直角に引き、それを基準にモノをレイアウトされた方がよろしいと思います。そうすることで、工場全体の3S(整理・清掃・整頓)が行き届いてくるようになってきます」とお話させていただきました。

こういったことで整理・清掃が徐々に進み、さらに整列がかみ合ってくることで、工場内はスッキリ感が出て、来訪者も感心してくれるはずです。

※今回のまとめ:区画線はモノの置き方の基準となるもの

   続きを読むには・・・


この記事の著者

小林 昭二

業種、業態、規模に関わらず、企業が抱えている様々な課題・問題点に対し、熱意を持って粘り強く改善の支援を行います。

業種、業態、規模に関わらず、企業が抱えている様々な課題・問題点に対し、熱意を持って粘り強く改善の支援を行います。


「5S」の他のキーワード解説記事

もっと見る
儲けるための『5S』とは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   ◆『5S』の目的と効果  【コストダウンへの取組み】において、『5S』はとても重要な役割を果たします。あ...

 前回のその1に続いて解説します。   ◆『5S』の目的と効果  【コストダウンへの取組み】において、『5S』はとても重要な役割を果たします。あ...


5S活動の目的は、人財育成活動、「気付き力」の高い人財を育成する

  【目次】 1. 意味を持った清掃が大切 整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「...

  【目次】 1. 意味を持った清掃が大切 整理・整頓・清掃・清潔・躾。これらをローマ字表記したときの頭文字を取って「...


整頓 5Sの基本(その3)

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...

  【5Sの基本 連載目次】 1. 5Sの目標 2. 整理 3. 整頓 4. 清掃 5. 清潔 6. 躾  ...


「5S」の活用事例

もっと見る
5Sの挫折しない進め方とは

        今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。  ...

        今回は、従業員30名前後の部品加工業を想定して、製造の基本としての5Sについて、5S活動で挫折しない進め方について解説します。  ...


2Sと生産性とは

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...

        「整理・整頓が行き届いていない環境では生産性向上は望めない」とは、どういう事でしょうか。今回は、2Sと生産性について解説します。 ...


5Sと人財育成の事例(小樽にて)

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

 クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...