設備投資に活用したい事業再構築補助金(その3)

更新日

投稿日

 

 

 前回の設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その2)に続いて解説します。

1. 市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示し方

 1次募集の採択発表前に、令和3年度行政レビューの中で中小企業庁の担当者が「1次の申請書を数百読んだが、なぜそれだけの顧客が取れるのかという点が甘く、厳しく見ると8割落第しそう」とコメントしていました。結果的に1次募集の通常枠は7割落ちましたので、この点は、通常枠で採択を目指すための重要なポイントと言えます。「なぜそれだけの顧客が取れるのか」、すなわち「市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示し方」について解説します。

 

【市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示し方の手順】

  • ① ターゲット顧客を具体的に示す
  • ② 対象商品・サービスの市場ニーズを証明する
  • ③ 自社の商圏でもそのニーズがあることを示す
  • ④ ターゲット顧客にどのようにリーチするかを示す
  • ➄ 売上計画の根拠を示す

 

① ターゲット顧客を具体的に示す

 取引相手を選ぶ権利は100%顧客側にあります。よって、自社は「どのような顧客に選ばれたいか」を明確にして、自社を選んで欲しい顧客(ターゲット)向けにサービスを作り込む必要があります。
万人向けで特徴のないサービスを展開していると、顧客は自分の好みのサービスを展開している競合の方を選びます。図4参照。

 

補助金申請

図4.コンペチターとの差別化概念図

 

 例えばリフォームであれば、当社の特徴である「高額だが〇〇」というリフォームを望む顧客は、どのような属性(家族構成、趣味など)を持つ人で、世帯収入はいくら程度なのか、どのようなライフスタイルを志向して、どのような住まいを欲しているのか、など自社がターゲットとする顧客を具体的に書きます。

 

② 対象商品・サービスの市場ニーズを証明する

 新たに取り組む商品・サービスが、漠然としたニーズではなく、確かに市場ニーズがあるという証拠が求められます。リフォームであれば「コロナで増えた自宅時間を充実させるために、リフォームを考えている人の予算が増えている」というような、記事、統計、ニュースなど、何らかの客観的な資料を探して載せましょう。私が支援したリフォーム会社の採択事例では、住宅新聞の記事と、テレビでそのようなニュースを目にしたので、テレビ画面を写真に撮って載せました。

 

③ 自社の商圏でもそのニーズがあることを示す

 そのニーズは自社の商圏でも同様に存在することを示します。私のリフォーム会社の支援事例では、地図情報システム(GIS)で自社商圏をマッピングし、例えば、ワンランク上のリフォームができる余裕がある世帯所得800万円以上の層がこの地域に、この程度あると載せました。

 

④ ターゲット顧客にどのようにリーチするかを示す

 単にホームページに新商品・サービスを載せたり、看板を出すだけでは集客できません。既存顧客の紹介、SNS活用、他社とのアライアンス、広告、HP集客など、集客は合わせ技です。どのように集客するかを具体的に書きます。

 

➄ 売上計画の根拠を示す

 売上計画の根拠の示し方として、国の中小企業政策の「経営革新計画」の例を挙げます。基本的に売上は単価×数量なので、それぞれの根拠と、チャネル別(直販、代理店、ネットなど)の売上計画を載せます。シンプルですが、これで充分です。

 

2. 売上計画の根拠を示す具体例

以下、東京都産業労働局「経営革新計画申請について~記載要領と支援策 ~」から引用します。

補助金申請

 

 


この記事の著者

米澤 裕一

弱者の戦略で名高いランチェスター戦略の専門家としての知見、および法人営業30年の実務経験に基づいて、企業の課題に即した具体的な営業強化の支援を行います。

弱者の戦略で名高いランチェスター戦略の専門家としての知見、および法人営業30年の実務経験に基づいて、企業の課題に即した具体的な営業強化の支援を行います。


「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
見積システムによるDX 【連載記事紹介】

  見積システムによるDXの連載が無料でお読みいただけます!   ◆見積システムによるDX ここでの「DX(デジタルトラン...

  見積システムによるDXの連載が無料でお読みいただけます!   ◆見積システムによるDX ここでの「DX(デジタルトラン...


設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その1)

  1. 事業再構築補助金とは  今年度から実施されている事業再構築補助金の実施予算は1兆円超で、これまでの経済産業省の補助金の中でも、...

  1. 事業再構築補助金とは  今年度から実施されている事業再構築補助金の実施予算は1兆円超で、これまでの経済産業省の補助金の中でも、...


ROIC経営を取り入れている企業が直面している問題、現場がそれでは動けないこと

  ブームのROIC経営ですが、現場はどう動けば良いか分からないという大きな問題があります。今回は、ROIC経営を取り入れている企業が直面...

  ブームのROIC経営ですが、現場はどう動けば良いか分からないという大きな問題があります。今回は、ROIC経営を取り入れている企業が直面...


「財務マネジメント」の活用事例

もっと見る
物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...

◆ 物流各部門の役割とは  同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあ...


鉄鋼業と製薬会社のサプライチェーンマネジメント

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...

 鉄鋼業や製薬業は、素材から製品までの付加価値が大きく在庫水準が高い業界です。資材・仕掛・製品の棚卸在庫が90日(3ヶ月)から180日(6ヶ月)と長く、ス...


スループットバランス分析の事例(その2)

   本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技法解説でその1として説明して、その後、スループットバランス分析活用したP/L再生(収益性...

   本稿では、筆者が実践しているスループットバランス分析を、技法解説でその1として説明して、その後、スループットバランス分析活用したP/L再生(収益性...