物流は他部門の結果が表れる 物流収益管理の大切さ(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流各部門の役割とは

 同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあるのです。営業担当者が安易に実力以上のサービスを顧客に提示してしまうと現場は大変なことになります。まったく利益の出ない顧客を抱えてしまうからです。

 その要因の一つとして配送回数が挙げられます。黒字の得意先では1日1回の配送契約でした。一方で赤字の取引先では1日4回の契約を結んでいたのです。赤字の原因は営業担当者が仕事を取りたいがために実力以上のサービスを相手に提示してしまったことによります。
 こういったことを避けるため、営業担当は十分に会社の収益構造を理解して仕事を取りに行かなければなりませんし、取り引きによる収益に関してある程度営業担当者の評価につなげることも必要です。これは在庫を必要以上に持ってしまう調達担当者を在庫量で評価することに似ています。調達担当者は安く調達するために必要以上のロットで発注してしまうことがあるのです。

 物流は他部門の結果が表れる特性を持っています。そこで物流に他部署が悪影響を与えないように牽制する仕組みが必要になるのです。得意先別に収支を管理すると共に物流に影響を与える部門の評価も同時に行っていくことが望まれます。

 物流現場サイドとしましても自ら効率化を図り、コスト低減を行っていかなければなりません。コスト削減は現場の責務ともいえます。毎年一定のコスト低減率を現場のタスクとして課すことが必要です。これを行っていない会社はぜひ実施していきましょう。目標を設定されなければ物流現場の動機づけにはつながりません。物流現場...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流各部門の役割とは

 同じ入出庫業務と配送業務を請け負ったとしても、ある得意先は数パーセントの利益が出るのに別の得意先は赤字ということがよくあるのです。営業担当者が安易に実力以上のサービスを顧客に提示してしまうと現場は大変なことになります。まったく利益の出ない顧客を抱えてしまうからです。

 その要因の一つとして配送回数が挙げられます。黒字の得意先では1日1回の配送契約でした。一方で赤字の取引先では1日4回の契約を結んでいたのです。赤字の原因は営業担当者が仕事を取りたいがために実力以上のサービスを相手に提示してしまったことによります。
 こういったことを避けるため、営業担当は十分に会社の収益構造を理解して仕事を取りに行かなければなりませんし、取り引きによる収益に関してある程度営業担当者の評価につなげることも必要です。これは在庫を必要以上に持ってしまう調達担当者を在庫量で評価することに似ています。調達担当者は安く調達するために必要以上のロットで発注してしまうことがあるのです。

 物流は他部門の結果が表れる特性を持っています。そこで物流に他部署が悪影響を与えないように牽制する仕組みが必要になるのです。得意先別に収支を管理すると共に物流に影響を与える部門の評価も同時に行っていくことが望まれます。

 物流現場サイドとしましても自ら効率化を図り、コスト低減を行っていかなければなりません。コスト削減は現場の責務ともいえます。毎年一定のコスト低減率を現場のタスクとして課すことが必要です。これを行っていない会社はぜひ実施していきましょう。目標を設定されなければ物流現場の動機づけにはつながりません。物流現場には一定の利益目標を与え、その達成方策の一つとしてコスト低減を実施していくのです。

・・・・・・・・・・・・・・・

 いかがでしょうか。物流会社は収益率が低いとみられがちですが、それは会社の取り組み方次第であると認識すべきです。やるべきこと、やってはいけないことを明確にし、それを愚直に実行していく。これこそが会社収益を押し上げていく方策だと考えるべきでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事業中断時間の許容範囲 物流BCPについて考える(その2)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


意見交換・情報共有化:協力会社との取引(その3)

  ◆物流事業者とのコミュニケーション 協力会社は荷主会社の物流特性をよく理解することで、今後の取引をより改善し、スムーズに進めることを...

  ◆物流事業者とのコミュニケーション 協力会社は荷主会社の物流特性をよく理解することで、今後の取引をより改善し、スムーズに進めることを...


購買業務の要点:管理技術について

 前回のその13に続いて解説します。サプライヤーで特に不足していると思われるのが「管理技術」だと思います。たとえば現場管理はどうでしょうか。サプライヤーが...

 前回のその13に続いて解説します。サプライヤーで特に不足していると思われるのが「管理技術」だと思います。たとえば現場管理はどうでしょうか。サプライヤーが...