【サプライチェーンマネジメントによる全体最適化 連載記事目次】
1. SCMはなぜ難しい
2. SCM戦略とは
3. 変動メカニズムと対策
1.はじめに
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞くと、物流経費のコストダウン活動と考える人は多いでしょう。しかし、それは間違いです。サプライチェーンマネジメントは調達・生産・販売・在庫製作といった企業活動全てを最適化するものです。
- 顧客納期を満足させるために、在庫で対応 → 倉庫・管理費用がかかる
- 同上、受注生産 → 生産コストがかかる
製造部門は前者を推し、物流部門は後者を推すでしょう。これでは部分最適を目指しているが、合成の誤謬になってしまいます。そこで、必要なのがSCMです。
SCMを活用し成功した会社として、DELL、ユニクロなどが代表的。また忘れてはならないトヨタ自動車もその一つです。是非SCMを行い、総コストの最適化を行ってください。
2.サプライチェーンマネジメントとは
そもそもサプライチェーンとは何でしょうか。それは資材の調達から最終消費者に届けるまでには、資材や部品の調達/生産/販売/物流と言った業務があります。その流れを一つの大きな「供給のチェーン(鎖)」として捉えたものをサプライチェーンと呼びます。そしてこのサプライチェーン上の業務を管理するのがサプライチェーン・マネジメントです。
3.SCMの目的
サプライチェーン・マネジメントの目的は2つあります。
- サプライチェーン上の在庫を極小化し、市場の激変に対して不良在庫を減らす
- 多様な商品を短いリードタイムで供給し、販売の機会損失を減らす
この二律背反することをマネジメントすることがSCMの目的です。
4.SCMを困難にする要因
SCMを困難にする要因として、次の4つが挙げられます。
①最終需要の不確実性・・・文字通り、市場動向の予測は極めて難しいです。特に販売キャンペーンなど効果を織り込んだ予測をすることは容易ではありません。
②顧客許容リードタイムとスループットタイム違い・・・顧客許容リードタイムとは、購入意思決定を行ってから納品までの時間です。スループットタイムとは、材料調達から納品までの時間を言います。スループットタイムが短い場合は、受注してから、材料調達しても間に合う計算で、SCMは容易です。ただし、普通はその逆だから難しいのです。
③多段階意思決定における情報の劣化・・・ブルウィップ効果や鞭効果と呼ばれるものです。詳細は、別途で解説します。
④商品の多様性・・・需要予...