アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方

更新日

投稿日

1.入出法の特徴

 入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(いりでほう)」と名づけられました。
 技法としては、入から出へ、発散と収束を繰り返し、強制的に思考を進めていきますから、強制連想法の一種といえます。ゴーストップ法でゴーとは発散思考、ストップとは収束評価思考の意味です。基本的にはアイデア発想はゴー・ストップの繰り返しというわけです。

 

2.入出法の進め方

 この技法の進め方のポイントをあげておきます。

  • ① テーマを決める
    ② 入(インプット)の設定
    ③ 出(アウトプット)の設定
    ④ 制限条件を決める
    ⑤ ゴーストップ法でアイデア発想をする。

 

 第一歩は発散、第二歩は評価、次に発散そして評価、と最後の具体化へ向けて発想を進めます。

 

3.入出法の例

 「暗くなると自動的に点灯する」という自動点灯装置をテーマとした場合、入(インプット)は「暗くなると」、出(アウトプット)は「点灯する」です。入から出へブレインストーミングと評価を続けていきます。このような発散と評価の繰り返しによって、「道路の自動点灯装置」を考えるわけです。この例では、図1のように「光線の現象を感知する硫化カドミウムを利用した」装置が考案されました。

 

4.入出法適応の分野

 この手法はもともと自動装置の開発に用いられたものですから、物理や化学、あるいは技術の知識をもった人が技術の開発のある場面で用いるのに有効な技法です。

 しかし、私たちの生活の中でこれに類したものがあります。例えば、ナゾナゾとか三題噺などです。落語で有名...

1.入出法の特徴

 入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(いりでほう)」と名づけられました。
 技法としては、入から出へ、発散と収束を繰り返し、強制的に思考を進めていきますから、強制連想法の一種といえます。ゴーストップ法でゴーとは発散思考、ストップとは収束評価思考の意味です。基本的にはアイデア発想はゴー・ストップの繰り返しというわけです。

 

2.入出法の進め方

 この技法の進め方のポイントをあげておきます。

  • ① テーマを決める
    ② 入(インプット)の設定
    ③ 出(アウトプット)の設定
    ④ 制限条件を決める
    ⑤ ゴーストップ法でアイデア発想をする。

 

 第一歩は発散、第二歩は評価、次に発散そして評価、と最後の具体化へ向けて発想を進めます。

 

3.入出法の例

 「暗くなると自動的に点灯する」という自動点灯装置をテーマとした場合、入(インプット)は「暗くなると」、出(アウトプット)は「点灯する」です。入から出へブレインストーミングと評価を続けていきます。このような発散と評価の繰り返しによって、「道路の自動点灯装置」を考えるわけです。この例では、図1のように「光線の現象を感知する硫化カドミウムを利用した」装置が考案されました。

 

4.入出法適応の分野

 この手法はもともと自動装置の開発に用いられたものですから、物理や化学、あるいは技術の知識をもった人が技術の開発のある場面で用いるのに有効な技法です。

 しかし、私たちの生活の中でこれに類したものがあります。例えば、ナゾナゾとか三題噺などです。落語で有名な「風が吹けば桶屋がもうかる」話などは、まさしくこのゴーストップの考え方で、奇想天外な落ちを考え出すものといえます。

 発散を徹底的にやり、そして評価、また徹底して発散というステップは、アイデア発想の基本です。その意味から、入出法の考え方は私たちも大いに参考にしてよいと思います。

入出法の事例
図1 入出法の例(道路の自動点灯装置)

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プレゼンは「さしすせそ」!

 アイデア発表に限りませんが、プレゼンの仕方で聞く人にとっての印象は大きく変わり、アイデアの評価を左右します。ここではプレゼンにあたって注意すべきことを掲...

 アイデア発表に限りませんが、プレゼンの仕方で聞く人にとっての印象は大きく変わり、アイデアの評価を左右します。ここではプレゼンにあたって注意すべきことを掲...


アイデア出しの手法とは

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...


ブレーンライティング、紙に書いて行うブレーンストーミングとは

 ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。  ブレーンライティン...

 ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。  ブレーンライティン...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-ペニシリン、ポリエチレン‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その1)

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...


屋内外で発見したことからの発想事例2 -熱気球、パンチカード-

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...

1.煙突の上で紙切れが舞っているのを見て熱気球を発明した、フランスの発明家 モンゴルフィエ兄弟     ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエと、ジャック...


自然界をヒントにした発想事例3 -護身用具、緊急救助法-

1.ソーダ・サイフォンを見て、高圧ガスを使った護身用具を発想した、イギリスの創造学者 エドワード・デ・ボノ    &nbs...

1.ソーダ・サイフォンを見て、高圧ガスを使った護身用具を発想した、イギリスの創造学者 エドワード・デ・ボノ    &nbs...