空間型アイデア収束技法「クロス法 」、発想カードを出してスタート

更新日

投稿日

1.クロス法とは

 クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創造開発研究所の高橋誠がヒントを得て考案したものです。個人でも少人数でも利用が可能です。

 

 2.クロス法の進め方

 まず発散技法で発想カードを出してスタートし、以下次のように進めます。

 

  •  ① データ発想..………...データをカードに記入する・具体的なカードを出す
  •  ② データ広げ………….デスク上に全カードを並べる・全員で全カードをよく読む
  •  ③ 項目別に分類………内容の同一性で集める・5~10項目程度(10枚以内)
  •  ④ 項目名の決定………別カードに赤字で書く・中のカードが分かる名前に
  •  ⑤ 項目順の決定…..…..項目の順位を決める・項目内カードを順位ごとに用紙に移す
  •  ⑥ 項目内順位の決定…用紙に順位ごと上から下へカードはり・不要カードは捨てる

 

 以上がクロス法のステップです。あとは結果をOHPシートにまとめて発表したりします。このように発散データを項目としてまとめ、全データを一挙に評価までもっていくのがこの技法の特徴です。用紙の左側に近くかつ上位のカードほど重要なデータとなります。

 実例を下図1に示しますので、参考にしてください。

クロス法の図1.クロス法の...

1.クロス法とは

 クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創造開発研究所の高橋誠がヒントを得て考案したものです。個人でも少人数でも利用が可能です。

 

 2.クロス法の進め方

 まず発散技法で発想カードを出してスタートし、以下次のように進めます。

 

  •  ① データ発想..………...データをカードに記入する・具体的なカードを出す
  •  ② データ広げ………….デスク上に全カードを並べる・全員で全カードをよく読む
  •  ③ 項目別に分類………内容の同一性で集める・5~10項目程度(10枚以内)
  •  ④ 項目名の決定………別カードに赤字で書く・中のカードが分かる名前に
  •  ⑤ 項目順の決定…..…..項目の順位を決める・項目内カードを順位ごとに用紙に移す
  •  ⑥ 項目内順位の決定…用紙に順位ごと上から下へカードはり・不要カードは捨てる

 

 以上がクロス法のステップです。あとは結果をOHPシートにまとめて発表したりします。このように発散データを項目としてまとめ、全データを一挙に評価までもっていくのがこの技法の特徴です。用紙の左側に近くかつ上位のカードほど重要なデータとなります。

 実例を下図1に示しますので、参考にしてください。

クロス法の図1.クロス法の実施例

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...


強烈な問題意識が創造のスタート、固定観念から抜け出せ!

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...

1.ビジネスマンに必要な感性  ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え...


技術者・研究者のための「前に進む発想法」

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...

1.技術者・研究者は頭が固い  技術者・研究者は、コチコチ頭の人が少なくありません。思い込みや固定観念にとらわれ、よく壁にぶつかっています。「専...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-ベッセマー製鋼法、セルロイド- 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その4)

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...

【ひらめきの法則 連載目次】 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その1) -活字印刷、合成ゴム 失敗の繰り返しが発明を生んだ (その2) -ナイ...


寝床はひらめきを生むゆりかご

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...

1.すがすがしく目覚めたベッドの上で、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタイン  アインシュタインが相対性理論を発見したのは、ベルンの特許局に技...


価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...