空間型アイデア収束技法「クロス法 」、発想カードを出してスタート

更新日

投稿日

1.クロス法とは

 クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創造開発研究所の高橋誠がヒントを得て考案したものです。個人でも少人数でも利用が可能です。

 

 2.クロス法の進め方

 まず発散技法で発想カードを出してスタートし、以下次のように進めます。

 

  •  ① データ発想..………...データをカードに記入する・具体的なカードを出す
  •  ② データ広げ………….デスク上に全カードを並べる・全員で全カードをよく読む
  •  ③ 項目別に分類………内容の同一性で集める・5~10項目程度(10枚以内)
  •  ④ 項目名の決定………別カードに赤字で書く・中のカードが分かる名前に
  •  ⑤ 項目順の決定…..…..項目の順位を決める・項目内カードを順位ごとに用紙に移す
  •  ⑥ 項目内順位の決定…用紙に順位ごと上から下へカードはり・不要カードは捨てる

 

 以上がクロス法のステップです。あとは結果をOHPシートにまとめて発表したりします。このように発散データを項目としてまとめ、全データを一挙に評価までもっていくのがこの技法の特徴です。用紙の左側に近くかつ上位のカードほど重要なデータとなります。

 実例を下図1に示しますので、参考にしてください。

クロス法の図1.クロス法の...

1.クロス法とは

 クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創造開発研究所の高橋誠がヒントを得て考案したものです。個人でも少人数でも利用が可能です。

 

 2.クロス法の進め方

 まず発散技法で発想カードを出してスタートし、以下次のように進めます。

 

  •  ① データ発想..………...データをカードに記入する・具体的なカードを出す
  •  ② データ広げ………….デスク上に全カードを並べる・全員で全カードをよく読む
  •  ③ 項目別に分類………内容の同一性で集める・5~10項目程度(10枚以内)
  •  ④ 項目名の決定………別カードに赤字で書く・中のカードが分かる名前に
  •  ⑤ 項目順の決定…..…..項目の順位を決める・項目内カードを順位ごとに用紙に移す
  •  ⑥ 項目内順位の決定…用紙に順位ごと上から下へカードはり・不要カードは捨てる

 

 以上がクロス法のステップです。あとは結果をOHPシートにまとめて発表したりします。このように発散データを項目としてまとめ、全データを一挙に評価までもっていくのがこの技法の特徴です。用紙の左側に近くかつ上位のカードほど重要なデータとなります。

 実例を下図1に示しますので、参考にしてください。

クロス法の図1.クロス法の実施例

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
大量の発想データを整理するには「ブロック法」を活用しよう!

1.ブロック法とはなにか?  ブロック法は、発想データを項目別にまとめあげデータの粗整理を行なう手法で、大量のデータを大まかに整理するのに便利です。 ...

1.ブロック法とはなにか?  ブロック法は、発想データを項目別にまとめあげデータの粗整理を行なう手法で、大量のデータを大まかに整理するのに便利です。 ...


ひらめきの法則【連載記事紹介】

  ひらめきの法則の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法...

  ひらめきの法則の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆アイデア発想とは アイデア発想のための発想法は、多様な技法...


アイデア発想を司る脳のDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)とは

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...

     デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)は、脳が意識的な活動をしていないとき、つまりぼんやりとしている時の脳...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
自然界をヒントにした発想事例1 -ベンゼン核、座標軸、万有引力-

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...

 自然界の現象を見て科学法則を思いつく事例はたくさんあります。そのなかのいくつかを紹介していきましょう。   1.ヘビがとぐろを巻く夢からベンゼンの構造...


家族のひと言や行動が刺激になってひらめいた事例2.-電話機 、飛行機 -

1.親譲りの「会話」への関心が、電話機発明のきっかけになった、アメリカの発明家 アレクサンダー・グラハム・ベル    電話機を発明した発明家アレクサン...

1.親譲りの「会話」への関心が、電話機発明のきっかけになった、アメリカの発明家 アレクサンダー・グラハム・ベル    電話機を発明した発明家アレクサン...


化学分野でのアイデア発想事例(元素と発酵)

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...

1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ  1774年秋のこと...