DSM 設計構造マトリックスが、無料でお読みいただけます!
◆「DSM」とは
DSM(Design Structure Matrix)は、情報の流れをマトリクス表現で可視化し、全体最適の視点から効率的な工程・組織をシステマティックに設計する手法です。1990年代から、おもにマサチューセッツ工科大学で研究が行われ、自動車や半導体の開発領域から徐々に広まってきました。後戻りや反復作業を含む複雑なプロセスの構造を簡潔に表現・分析できるのが特長で、医療や社会システムなど、技術システム以外へも応用が可能です。
◆DSM 設計構造マトリックス
DSMは依存構造マトリックスと訳されます。つまりDSMは設計物を構成する各要素間(構成物間)の相互関係または依存関係を表す(モデル化する)ためのツールだと言えます。設計物にはモノやプロセス、組織など様々な対象が含まれます。
例えば、モノには電気製品や電機システム、建物、自動車、航空機などが、プロセスには業務プロセスや製造プロセス、ソフトウェアなどが、そして組織には会社組織やプロジェクトチームなどがDSMの対象として含まれます。それらは様々な構成物が複雑に絡み合い(依存し合い)ながら一つのシステムを構成しています。システムに含まれる構成物の数がNの時、DSMはその構成物の依存関係をN対Nの正方行列として表します。
DSM 設計構造マトリックスで、何ができるのか、次の連載でものづくりドットコム 登録専門家の津吉 政広氏が詳しく紹介しています。
【DSM 設計構造マトリックス、連載記事】
◆関連解説記事:複雑なシステムやプロジェクトをマネジメントする簡単手法DSMとは
◆関連解説記事:DSMの効用 - 設計プロジェクト管理編 -
【連載記事 執筆者紹介】
<<この連載を利用の際のお願い>>
ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。