対話をするときの姿勢、それは心構えの現れ

投稿日

 
  技術マネジメント

 

話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状態を保たなければ、対話は成り立ちません。もしも、相手のご機嫌を損ねる様な姿勢で対話に挑んだら、伝わることも伝わらないでしょう。心理的安全性を高めるためにも大切なことです。どんなときでも、意識したいことです。今回は、対話をするときの姿勢についておはなしします。

 

そもそも姿勢とは、身体の型を指します。そして、その姿勢は、次のように様々な要因で決定づけられます。

  • 骨格
  • 筋肉の付き方
  • 筋肉の柔軟性
  • その時の意識

背筋を伸ばす姿勢、腰を曲げる姿勢などは、様々な要因の影響を受けながら、人それぞれ異なります。

 

 

1. 姿勢は心構えの現れ

姿勢には「心構えや態度」といった意味もあります。

 

例えば、学習に対する「心構えや態度」や、仕事に対する「心構えや態度」があります。「心構え」は、ものごとの起きる前からの心の準備を指し「態度」は周囲から見られたり感じられたりする素振りを指します。もしも「心構え」と「態度」が、周囲から受け入れられると、チームの一員として認めてもらうことができるでしょう。逆に、これらが受け入れられない状況では、チームの一員として承認されることなく、孤立しやすくなります。

 

身体的姿勢は、骨格や肉付きなどの要因で決まりますが「心構えや態度」についても、様々な要因によって決まってきます。そして、その要因のひとつに「敬意」があります。特に、対話の姿勢においての「敬意」は、大きな影響力を持ちます。

 

例えば、部下や後輩の前で仕事の手順を説明するシーンの場合、リーダーが部下や後輩を見下して説明をしたらどうなるでしょうか?

 

「見下す」とは、その人の存在や価値を認めていない状態を指します。人には、承認欲求があり、これが満たされることで心がひらき、良好な対話が成立します。逆に、これら欲求が満たされない場合は、心をとざし、対話にも悪影響が起こってしまいます。もしも、部下や後輩に敬意を抱けないリーダーなら、そのリーダーに対する敬意も抱かれることはないでしょう。

 

2. 敬意を抱く方法とは

では、敬意をどのように抱けばいいのでしょうか?

 

それは、相手をプロとして接することです。どんなに未熟な部下や後輩でも、プロフェッショナルなのです。例えば、業務手順が覚えられず、悩んでいる部下や後輩がいたとします。た...

 
  技術マネジメント

 

話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状態を保たなければ、対話は成り立ちません。もしも、相手のご機嫌を損ねる様な姿勢で対話に挑んだら、伝わることも伝わらないでしょう。心理的安全性を高めるためにも大切なことです。どんなときでも、意識したいことです。今回は、対話をするときの姿勢についておはなしします。

 

そもそも姿勢とは、身体の型を指します。そして、その姿勢は、次のように様々な要因で決定づけられます。

  • 骨格
  • 筋肉の付き方
  • 筋肉の柔軟性
  • その時の意識

背筋を伸ばす姿勢、腰を曲げる姿勢などは、様々な要因の影響を受けながら、人それぞれ異なります。

 

 

1. 姿勢は心構えの現れ

姿勢には「心構えや態度」といった意味もあります。

 

例えば、学習に対する「心構えや態度」や、仕事に対する「心構えや態度」があります。「心構え」は、ものごとの起きる前からの心の準備を指し「態度」は周囲から見られたり感じられたりする素振りを指します。もしも「心構え」と「態度」が、周囲から受け入れられると、チームの一員として認めてもらうことができるでしょう。逆に、これらが受け入れられない状況では、チームの一員として承認されることなく、孤立しやすくなります。

 

身体的姿勢は、骨格や肉付きなどの要因で決まりますが「心構えや態度」についても、様々な要因によって決まってきます。そして、その要因のひとつに「敬意」があります。特に、対話の姿勢においての「敬意」は、大きな影響力を持ちます。

 

例えば、部下や後輩の前で仕事の手順を説明するシーンの場合、リーダーが部下や後輩を見下して説明をしたらどうなるでしょうか?

 

「見下す」とは、その人の存在や価値を認めていない状態を指します。人には、承認欲求があり、これが満たされることで心がひらき、良好な対話が成立します。逆に、これら欲求が満たされない場合は、心をとざし、対話にも悪影響が起こってしまいます。もしも、部下や後輩に敬意を抱けないリーダーなら、そのリーダーに対する敬意も抱かれることはないでしょう。

 

2. 敬意を抱く方法とは

では、敬意をどのように抱けばいいのでしょうか?

 

それは、相手をプロとして接することです。どんなに未熟な部下や後輩でも、プロフェッショナルなのです。例えば、業務手順が覚えられず、悩んでいる部下や後輩がいたとします。たしかに、業務という側面では、プロとはいえません。しかし、悩んでいることに対しては、プロなのです。そう、悩みのプロフェッショナルなのです。悩みのプロには、その悩んでいる姿勢に対して、リーダーも真摯に接するべきなのです。

 

相手に敬意をはらう。相手はプロであるという姿勢で接する。どんなときでも、意識したいことです。心理的安全性を高めるためにも大切なことです。相手に敬意を抱く姿勢を見直してみませんか?

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その4)

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...

  【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)へのリンク】  下図の「内容が明確に伝わる技術文書の書き方第...


研究開発に威力を発揮するモチベーション理論

1.モチベ―ションをどう捉えるか  かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ...

1.モチベ―ションをどう捉えるか  かつて、バブルの全盛期に、新卒を採用するためにいろいろな特典を用意していたことを覚えているでしょうか。車を買ってあげ...


リフレーミングとは、メンタルモデルを変え、新しい視点や理解を生む

  清掃でメンタルモデルを変えると、職場清掃が意識改革と生産性向上をもたらします。清掃時間を通じたリフレーミングと、メンタルモデル変革を目...

  清掃でメンタルモデルを変えると、職場清掃が意識改革と生産性向上をもたらします。清掃時間を通じたリフレーミングと、メンタルモデル変革を目...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
【SDGs取組み事例】「働く喜びを」障がい者雇用続けて半世紀  日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...

神奈川県川崎市で文具や事務用品の製造・販売などを行う日本理化学工業株式会社(代表取締役社長 大山 隆久氏)では、廃棄されるホタテ貝殻(かいがら)の粉末...


人財教育・人材育成、出来ることを行い、自分のキャパを広げる

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


社員教育:日頃の報連相

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...

  1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...