教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成【連載記事紹介】

投稿日

ポールスター

 

どうしたら効果のある教育訓練が実施できるでしょうか?

 

現場の即戦力となる人材、世の中で通用する人材を育てるための教育訓練を行うには、教育内容、期間、能力評価の方法などを組み合わせた「教育の仕組み」を整備する必要があります。これは当たり前の話なのですが、中小企業ではちょっとした工夫が必要です。

 

どの会社も中身はどうであれ、教育制度はあります。大手企業なら、新人教育をはじめ、専門教育、幹部教育など至れり尽くせりの教育メニューが整備されています。

 

ところが、中小や小規模企業にとって、人材教育は重要と頭でわかっていても毎日の業務に追われ、人手もいない中で、教育訓練などやっているヒマなどない!という現実があります。中途半端な教育を行っても効果はなく、返って時間のムダになってしまい、ISO9000で要求されているからと言って、体裁だけの教育訓練を行っても意味がありません。

 

教育システムの設計について、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田 金男氏が詳しく解説しています。

 

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載記事紹介】

 

◆関連解説記事:目標管理の活性化とは【連載記事紹介

◆関連解説記事:管理成果の見える化とは【連載記事紹介

 

【連載記事 執筆者紹介】

濱田さん

【執筆者のその他の連載記事紹介】

【執筆連載記事】FMEA

【執筆連載記事】FMEA簡易法実施手順

【執筆連載記事】リスクマネジメント

【執筆連載記事】中小製造業の課題と解決への道筋

【執筆連載記事】設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業の競争力強化に向けた人材育成のエキスパートガイド

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...

  【目次】 1. 人材育成の目的 1.1 人材育成の重要性と中小製造業への影響 人材育成は中小製造業にとって競争力...


教育スタイルを変えて、パフォーマンスを高めよう

  ある組織での話です。ここは、工場長・部長・課長・係長・現場リーダーの階層に分かれた組織でした。ある時、現場リーダーにたいして「洞察力を...

  ある組織での話です。ここは、工場長・部長・課長・係長・現場リーダーの階層に分かれた組織でした。ある時、現場リーダーにたいして「洞察力を...


多品種少量生産時代の「プロ人材」の役割とは

◆ 製造業の品質改善事例、対策の進め方    多品種少量生産工場において、生産技術者、品質管理自術者と呼ばれる人材が必要性を増しています。そ...

◆ 製造業の品質改善事例、対策の進め方    多品種少量生産工場において、生産技術者、品質管理自術者と呼ばれる人材が必要性を増しています。そ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、 理由のないルール、あなたの感情を他人はわからない

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...

  【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関する...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その48)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...


技術系以外の分野は、どう学べば良いか

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...

      今回は、すそ野が広い技術系以外の分野をどう系統づけて学べば良いのかを解説します。     私は、技術士(情報工学部門)ということで...