教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成【連載記事紹介】

投稿日

ポールスター

 

どうしたら効果のある教育訓練が実施できるでしょうか?

 

現場の即戦力となる人材、世の中で通用する人材を育てるための教育訓練を行うには、教育内容、期間、能力評価の方法などを組み合わせた「教育の仕組み」を整備する必要があります。これは当たり前の話なのですが、中小企業ではちょっとした工夫が必要です。

 

どの会社も中身はどうであれ、教育制度はあります。大手企業なら、新人教育をはじめ、専門教育、幹部教育など至れり尽くせりの教育メニューが整備されています。

 

ところが、中小や小規模企業にとって、人材教育は重要と頭でわかっていても毎日の業務に追われ、人手もいない中で、教育訓練などやっているヒマなどない!という現実があります。中途半端な教育を行っても効果はなく、返って時間のムダになってしまい、ISO9000で要求されているからと言って、体裁だけの教育訓練を行っても意味がありません。

 

教育システムの設計について、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田 金男氏が詳しく解説しています。

 

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載記事紹介】

 

◆関連解説記事:目標管理の活性化とは【連載記事紹介

◆関連解説記事:管理成果の見える化とは【連載記事紹介

 

【連載記事 執筆者紹介】

濱田さん

【執筆者のその他の連載記事紹介】

【執筆連載記事】FMEA

【執筆連載記事】FMEA簡易法実施手順

【執筆連載記事】リスクマネジメント

【執筆連載記事】中小製造業の課題と解決への道筋

【執筆連載記事】設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること

【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について...

【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について...


技術士第二次試験対策:日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...


モチベーションのリスキリング【厳選記事紹介】モチベーション理論

     ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...

     ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
物流とスキル

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...

1. 輸送のスキルとは  物流の仕事は専門性が強いものと思われます。何故なら多くの会社が物流業務をアウトソースしているからです。自社で簡単にできるの...


「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その6)

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...

  「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。   前回は、習慣化のための...


職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...