問題解決に対する高いモチベーションを育てて強い組織へ

投稿日

人的資源マネジメント

 

問題や課題に対して、やっと対策が終わって一安心と、思っていたら、数ヶ月後にまた再発。これって、つまりは、問題の根本的原因が取り除くことに失敗していたことになります。不適合品だろうが、作業ミスだろうが、これらには必ず原因があります。そして、これらを再発防止するには、原因を取り除かなければなりません。再発防止することが上手い会社と、下手な会社があるのも事実です。今回は、問題解決が不得手な会社の特徴についてです。問題解決力の弱い組織にならないためのヒントがここにあります。問題解決に対する高いモチベーションを育てなければ、組織が衰退の一途をたどります。

 

1. 問題解決が不得手な会社の特徴

私は、問題解決が不得手な会社の特徴は、3つあると考えています。

  • 問題が発生しても、不具合現象の修正だけを行い、これで問題が片付いたと思っている。ーー>これでは、問題の原因が取り除くことが出来ないので、再発しても当たり前です。
  • 不具合の原因を一つだと決め込んでいる。ーー>問題に対して、その原因は複数以上存在するケースがほとんどです。なのに、ひとつの原因を見つけ、そこで原因追及を止めると、再発してしまうのです。
  • 原因を論理だった型式で説明・指導出来るリーダーがいない。ーー>どのような理由で不具合が発生したのか?プロセス順に説明出来なかったり、伝えるコトが下手で、部下や後輩が対策の重要性を理解できない状態も問題が再発します。

 

2. あなたの職場は、大丈夫ですか?

これら三つの症状は、組織全体の次の能力をも弱めてしまいます。

  • 問題意識の欠落
  • 改善能力の欠落
  • 人材能力の低下

 

外から見ると「いつ不具合が起きたり、事故が起きてもしょうがない。」という状況なのに「何も問題ありません。」といった雰囲気の職場が出来上がってしまいます。

 

問題に原理原則アプローチが出来るリーダーを育成し、問題に気付き、原因追及に向けて動くモチベーションを育て上げることが大切です。問題解決に対する高いモチベーションを...

人的資源マネジメント

 

問題や課題に対して、やっと対策が終わって一安心と、思っていたら、数ヶ月後にまた再発。これって、つまりは、問題の根本的原因が取り除くことに失敗していたことになります。不適合品だろうが、作業ミスだろうが、これらには必ず原因があります。そして、これらを再発防止するには、原因を取り除かなければなりません。再発防止することが上手い会社と、下手な会社があるのも事実です。今回は、問題解決が不得手な会社の特徴についてです。問題解決力の弱い組織にならないためのヒントがここにあります。問題解決に対する高いモチベーションを育てなければ、組織が衰退の一途をたどります。

 

1. 問題解決が不得手な会社の特徴

私は、問題解決が不得手な会社の特徴は、3つあると考えています。

  • 問題が発生しても、不具合現象の修正だけを行い、これで問題が片付いたと思っている。ーー>これでは、問題の原因が取り除くことが出来ないので、再発しても当たり前です。
  • 不具合の原因を一つだと決め込んでいる。ーー>問題に対して、その原因は複数以上存在するケースがほとんどです。なのに、ひとつの原因を見つけ、そこで原因追及を止めると、再発してしまうのです。
  • 原因を論理だった型式で説明・指導出来るリーダーがいない。ーー>どのような理由で不具合が発生したのか?プロセス順に説明出来なかったり、伝えるコトが下手で、部下や後輩が対策の重要性を理解できない状態も問題が再発します。

 

2. あなたの職場は、大丈夫ですか?

これら三つの症状は、組織全体の次の能力をも弱めてしまいます。

  • 問題意識の欠落
  • 改善能力の欠落
  • 人材能力の低下

 

外から見ると「いつ不具合が起きたり、事故が起きてもしょうがない。」という状況なのに「何も問題ありません。」といった雰囲気の職場が出来上がってしまいます。

 

問題に原理原則アプローチが出来るリーダーを育成し、問題に気付き、原因追及に向けて動くモチベーションを育て上げることが大切です。問題解決に対する高いモチベーションを育てなければ、組織が衰退します。問題解決へのモチベーションを高める活動を高めてみませんか?

◆関連解説記事:大人の学習法、組織の学習法とは

 

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「組織戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改善活動が定着して進化する企業の特徴とは?失敗を恐れずにやらせてみる

       【目次】   1. 失敗を恐れず、やらせてみる クライ...

       【目次】   1. 失敗を恐れず、やらせてみる クライ...


AI時代における組織運営の鍵、AI時代に発揮するリーダーシップとは

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件...


従来の目標管理の問題を解決するOKR(目標と主要な結果)とは

  【目次】 1.従来の目標管理手法の問題点 (1)生産性をKPIで見える化しても生産性をあげるためには、社員が実際に...

  【目次】 1.従来の目標管理手法の問題点 (1)生産性をKPIで見える化しても生産性をあげるためには、社員が実際に...


「組織戦略」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】働く女性の声から生まれたワークウェア「SWITCH WEAR」 株式会社日建ハウジングシステム(東京都文京区)

前回は、鹿児島県薩摩川内市と共同で、増えすぎた竹を集成材として利用するための取り組みを進める株式会社日建ハウジングシステムを紹介しましたが、今回は同社...

前回は、鹿児島県薩摩川内市と共同で、増えすぎた竹を集成材として利用するための取り組みを進める株式会社日建ハウジングシステムを紹介しましたが、今回は同社...


【SDGs取組み事例】SDGs理念の下、企業と住民が地域課題解決に向け連携 太陽工業株式会社(長野県諏訪市)

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...

♦「真善美」の考えが人を育む  【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る SDGs対応が取り引きや会社選...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その37)

この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...

この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...