連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

更新日

投稿日

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改善のTQMTPMは、1980年代の強い日本製造業の代表的モデルとして全世界に広まったジャスト・イン・タイムのように、欧米の経営論に大きな影響を与えています。市場規模は目立つほど大きくなくても、金型・工作機械などの生産財は、世界の製造業のサプライチェーン・リソース(経営資源)として、明らかに日本製品が貢献しています。顧客満足視点でのサプライチェーンマネジメントは、今後確実な収益をしっかり上げてますます強くなるための必要条件です。熟練と連続的な改善努力の積み重ねが、ポイントソリューションからラインソリューションへの展開、自社の連鎖業務の同期化によるスピードアップに要求されます。 

 熟練とサプライチェーン全体の同期化によるスピードアップとは、特に密接に関係しています。

 資材調達・生産・販売出荷などの業務連鎖の速度を、顧客の需要に合わせて同期化するように制御できなければ、少ない在庫でスピードを上げることができません。速度の制御を気にせずに個別の都合に合わせたスピードで業務を行って良い場合は、充分な運転資金があって在庫を充分に持つことができるときです。充分な在庫によって、速度制御の未熟さが隠されてしまうのです。資材・仕掛・製品在庫を減らしていくときに、速度制御の熟練度が未熟なままであると、物不足という能力...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改善のTQMTPMは、1980年代の強い日本製造業の代表的モデルとして全世界に広まったジャスト・イン・タイムのように、欧米の経営論に大きな影響を与えています。市場規模は目立つほど大きくなくても、金型・工作機械などの生産財は、世界の製造業のサプライチェーン・リソース(経営資源)として、明らかに日本製品が貢献しています。顧客満足視点でのサプライチェーンマネジメントは、今後確実な収益をしっかり上げてますます強くなるための必要条件です。熟練と連続的な改善努力の積み重ねが、ポイントソリューションからラインソリューションへの展開、自社の連鎖業務の同期化によるスピードアップに要求されます。 

 熟練とサプライチェーン全体の同期化によるスピードアップとは、特に密接に関係しています。

 資材調達・生産・販売出荷などの業務連鎖の速度を、顧客の需要に合わせて同期化するように制御できなければ、少ない在庫でスピードを上げることができません。速度の制御を気にせずに個別の都合に合わせたスピードで業務を行って良い場合は、充分な運転資金があって在庫を充分に持つことができるときです。充分な在庫によって、速度制御の未熟さが隠されてしまうのです。資材・仕掛・製品在庫を減らしていくときに、速度制御の熟練度が未熟なままであると、物不足という能力の非稼動状態、すなわち機会損失という問題が顕在化します。熟練を含むサプライチェーンの同期化能力を上げることなく、在庫投資抑制下で機会損失のないオペレーションを実行することはできません。改善の積み上げを連続的に行うことが、このようなオペレーションを可能にし続けるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


宝の山の見つけ方 物流改善ネタ出し講座 (その2)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
本当のサプライチェーンマネジメント論の展開 固定観念を捨てて取り組む重要性(その1)

   進化論では時代の変化に対応できたものだけが生き残ると言われています。この言葉は私たちが携わる物流の仕事にもそっくりそのまま当てはまる...

   進化論では時代の変化に対応できたものだけが生き残ると言われています。この言葉は私たちが携わる物流の仕事にもそっくりそのまま当てはまる...


現場の観察と分析 物流マンが備えるべきスキル(その2)

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...

◆ 観察力と分析力  荷主から値下げを要請されることはありますが、同時に物流効率化の要請を受けることもあります。荷主はサプライチェーントータルを効率...


ロケーション管理:倉庫改善に取り組もう(その3)

  ◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点  物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思い...

  ◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点  物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思い...