技術者に必要な3つの力(その2) 伝える力と書く力のレベルアップ

投稿日

 
 技術者に必要な3つの力(その2)

 

前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。

 1.「技術者に必要な3つの力」とは
 2.「技術力」について
 3.「伝える力と書く力」について

詳細は「技術者に必要な3つの力(その1)」の記事参照。今回は「伝える力と書く力」のレベルアップについての解説です。

【目次】

    4.「伝える力と書く力」のレベルアップについて

    技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めています。“技術者”という職業意識があることや技術力を提供することで仕事の報酬を得ることがその理由だと思います。これに対して、技術者は「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思います。“技術者”という職業意識があり「技術者は高い技術力を持つことが最も重要」と考えているからだと思います。

     

    また「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているからです。でも、本当に伝わっているのでしょうか?

     

    「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」は違います注2)。「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っても実際は“明確に”伝わっていないことがあると思います。自分以外の人が書いた技術文書を読んだとき頭の中に「?」という記号が出たことがあると思います。このような技術文書は「内容が伝わる技術文書」すなわち「内容が明確に伝わらない技術文書」です。内容が明確に伝わらないのでこれを読んだとき頭の中に「?」という記号が出てきます。

     

    「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを理解しないで技術文書を書くと依頼内容の成果(仕事の成果)をクライアントに明確に伝えることができません。あるいは、仕事が円滑に進まなかったり仕事の手戻りが発生したりします。

     

    技術者にも「伝える力と書く力」のレベルアップが求められています。自分の技術力に見合った対価を得るためです。また「伝える力と書く力」のレベルアップが、仕事の遅延・停滞や仕事の手戻りの発生などのリスクを低減させる対策の一つになるからです。

     

    5. すべての年代に求められる

    「伝える力と書く力」のレベルアップは、新人社員や若手社員だけに求められるものではありません。「伝える力と書く力」のレベルアップが中堅社員やベテラン社員にも求められることが...

     
     技術者に必要な3つの力(その2)

     

    前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。

     1.「技術者に必要な3つの力」とは
     2.「技術力」について
     3.「伝える力と書く力」について

    詳細は「技術者に必要な3つの力(その1)」の記事参照。今回は「伝える力と書く力」のレベルアップについての解説です。

    【目次】

      4.「伝える力と書く力」のレベルアップについて

      技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めています。“技術者”という職業意識があることや技術力を提供することで仕事の報酬を得ることがその理由だと思います。これに対して、技術者は「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思います。“技術者”という職業意識があり「技術者は高い技術力を持つことが最も重要」と考えているからだと思います。

       

      また「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているからです。でも、本当に伝わっているのでしょうか?

       

      「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」は違います注2)。「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っても実際は“明確に”伝わっていないことがあると思います。自分以外の人が書いた技術文書を読んだとき頭の中に「?」という記号が出たことがあると思います。このような技術文書は「内容が伝わる技術文書」すなわち「内容が明確に伝わらない技術文書」です。内容が明確に伝わらないのでこれを読んだとき頭の中に「?」という記号が出てきます。

       

      「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを理解しないで技術文書を書くと依頼内容の成果(仕事の成果)をクライアントに明確に伝えることができません。あるいは、仕事が円滑に進まなかったり仕事の手戻りが発生したりします。

       

      技術者にも「伝える力と書く力」のレベルアップが求められています。自分の技術力に見合った対価を得るためです。また「伝える力と書く力」のレベルアップが、仕事の遅延・停滞や仕事の手戻りの発生などのリスクを低減させる対策の一つになるからです。

       

      5. すべての年代に求められる

      「伝える力と書く力」のレベルアップは、新人社員や若手社員だけに求められるものではありません。「伝える力と書く力」のレベルアップが中堅社員やベテラン社員にも求められることがあるかもしれません。技術力は、仕事の経験年数に比例してその力がレベルアップします。しかし「伝える力と書く力」は、経験年数に比例してその力がレベルアップとは限らないからです。

      ◆関連解説記事:「“技術文書を書くこと”について考える(その2)」

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:「本質を理解すること」がわかりやすく伝えることの基本

      ◆関連解説記事:必要なことを理解する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ビジネスシーンとひらめき脳

        今回は、ビジネスシーンの中での、ひらめく脳 についてのお話です。ズバリ!「ぼーーーーっ」とすると脳が活性化され、頭がスッキリしたり、ア...

        今回は、ビジネスシーンの中での、ひらめく脳 についてのお話です。ズバリ!「ぼーーーーっ」とすると脳が活性化され、頭がスッキリしたり、ア...


      「お客様のことを考えて文書を書く」とは

       わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...

       わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...


      「 同期行動 」でチームの協調と信頼を高めよう

        春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それに...

        春は「新入社員デビュー」の時期です。一日でも早く、会社や職場の雰囲気に慣れ、チームの一員として若い力を発揮してほしいものですが、それに...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      【SDGs取り組み事例】インクルージョンされた職場環境において、新しい価値を生み出し続ける ソニー・太陽株式会社(大分県速見郡日出町)

      1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...

      1978年の設立以降、高品質なものづくりと障がい者雇用を続け、全社員のうち、障がいのある社員が約6割を占め、障がいの有無に関係なく誰もが生き生きと働く...


      目標達成の決定打、頭のキャパの空きスペースを作るには

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...