技術者に必要な3つの力(その2) 伝える力と書く力のレベルアップ

投稿日

 
 技術者に必要な3つの力(その2)

 

前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。

 1.「技術者に必要な3つの力」とは
 2.「技術力」について
 3.「伝える力と書く力」について

詳細は「技術者に必要な3つの力(その1)」の記事参照。今回は「伝える力と書く力」のレベルアップについての解説です。

【目次】

    4.「伝える力と書く力」のレベルアップについて

    技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めています。“技術者”という職業意識があることや技術力を提供することで仕事の報酬を得ることがその理由だと思います。これに対して、技術者は「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思います。“技術者”という職業意識があり「技術者は高い技術力を持つことが最も重要」と考えているからだと思います。

     

    また「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているからです。でも、本当に伝わっているのでしょうか?

     

    「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」は違います注2)。「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っても実際は“明確に”伝わっていないことがあると思います。自分以外の人が書いた技術文書を読んだとき頭の中に「?」という記号が出たことがあると思います。このような技術文書は「内容が伝わる技術文書」すなわち「内容が明確に伝わらない技術文書」です。内容が明確に伝わらないのでこれを読んだとき頭の中に「?」という記号が出てきます。

     

    「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを理解しないで技術文書を書くと依頼内容の成果(仕事の成果)をクライアントに明確に伝えることができません。あるいは、仕事が円滑に進まなかったり仕事の手戻りが発生したりします。

     

    技術者にも「伝える力と書く力」のレベルアップが求められています。自分の技術力に見合った対価を得るためです。また「伝える力と書く力」のレベルアップが、仕事の遅延・停滞や仕事の手戻りの発生などのリスクを低減させる対策の一つになるからです。

     

    5. すべての年代に求められる

    「伝える力と書く力」のレベルアップは、新人社員や若手社員だけに求められるものではありません。「伝える力と書く力」のレベルアップが中堅社員やベテラン社員にも求められることが...

     
     技術者に必要な3つの力(その2)

     

    前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。

     1.「技術者に必要な3つの力」とは
     2.「技術力」について
     3.「伝える力と書く力」について

    詳細は「技術者に必要な3つの力(その1)」の記事参照。今回は「伝える力と書く力」のレベルアップについての解説です。

    【目次】

      4.「伝える力と書く力」のレベルアップについて

      技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めています。“技術者”という職業意識があることや技術力を提供することで仕事の報酬を得ることがその理由だと思います。これに対して、技術者は「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思います。“技術者”という職業意識があり「技術者は高い技術力を持つことが最も重要」と考えているからだと思います。

       

      また「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているからです。でも、本当に伝わっているのでしょうか?

       

      「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」は違います注2)。「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っても実際は“明確に”伝わっていないことがあると思います。自分以外の人が書いた技術文書を読んだとき頭の中に「?」という記号が出たことがあると思います。このような技術文書は「内容が伝わる技術文書」すなわち「内容が明確に伝わらない技術文書」です。内容が明確に伝わらないのでこれを読んだとき頭の中に「?」という記号が出てきます。

       

      「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを理解しないで技術文書を書くと依頼内容の成果(仕事の成果)をクライアントに明確に伝えることができません。あるいは、仕事が円滑に進まなかったり仕事の手戻りが発生したりします。

       

      技術者にも「伝える力と書く力」のレベルアップが求められています。自分の技術力に見合った対価を得るためです。また「伝える力と書く力」のレベルアップが、仕事の遅延・停滞や仕事の手戻りの発生などのリスクを低減させる対策の一つになるからです。

       

      5. すべての年代に求められる

      「伝える力と書く力」のレベルアップは、新人社員や若手社員だけに求められるものではありません。「伝える力と書く力」のレベルアップが中堅社員やベテラン社員にも求められることがあるかもしれません。技術力は、仕事の経験年数に比例してその力がレベルアップします。しかし「伝える力と書く力」は、経験年数に比例してその力がレベルアップとは限らないからです。

      ◆関連解説記事:「“技術文書を書くこと”について考える(その2)」

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:「本質を理解すること」がわかりやすく伝えることの基本

      ◆関連解説記事:必要なことを理解する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      改善活動のモチベーションを高めるリーダーの説明力と説得力とは

      【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...

      【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...


      「A3報告書」の活用とは

         1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...

         1. 社会人基礎力の必要性  解説記事「ものづくりで求められる『考え抜く力』とは」の中で、「考え抜く力」と「メタ認知」の重要性について解説し...


      【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その2)営業職

      【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...

      【目次】 前回の【学び直しとは】学び直し教育が必要なポイント(その1)に続けて、今回はその2です。2022年11月総務省統計局が発表...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


      人財教育・人材育成、どのような方法が最も効果的かを考えるより、とにかく行動を最優先にする

      【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...

      【目次】 1. 一生懸命 「一生懸命頑張ります」という言葉はよく言います。新しい目標などに対して決意表明のように使われます。とても...


      自部門の数値把握:物流管理者の育て方(その2)

        ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...

        ◆ 自部門の数値把握 現場に入りがちな管理者はそれが管理者として当たり前の仕事、かつ褒められてしかるべき行為だと考えている節があります。もし管...