技術者に必要な3つの力(その2) 伝える力と書く力のレベルアップ

投稿日

 
 技術者に必要な3つの力(その2)

 

前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。

 1.「技術者に必要な3つの力」とは
 2.「技術力」について
 3.「伝える力と書く力」について

詳細は「技術者に必要な3つの力(その1)」の記事参照。今回は「伝える力と書く力」のレベルアップについての解説です。

【目次】

    4.「伝える力と書く力」のレベルアップについて

    技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めています。“技術者”という職業意識があることや技術力を提供することで仕事の報酬を得ることがその理由だと思います。これに対して、技術者は「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思います。“技術者”という職業意識があり「技術者は高い技術力を持つことが最も重要」と考えているからだと思います。

     

    また「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているからです。でも、本当に伝わっているのでしょうか?

     

    「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」は違います注2)。「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っても実際は“明確に”伝わっていないことがあると思います。自分以外の人が書いた技術文書を読んだとき頭の中に「?」という記号が出たことがあると思います。このような技術文書は「内容が伝わる技術文書」すなわち「内容が明確に伝わらない技術文書」です。内容が明確に伝わらないのでこれを読んだとき頭の中に「?」という記号が出てきます。

     

    「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを理解しないで技術文書を書くと依頼内容の成果(仕事の成果)をクライアントに明確に伝えることができません。あるいは、仕事が円滑に進まなかったり仕事の手戻りが発生したりします。

     

    技術者にも「伝える力と書く力」のレベルアップが求められています。自分の技術力に見合った対価を得るためです。また「伝える力と書く力」のレベルアップが、仕事の遅延・停滞や仕事の手戻りの発生などのリスクを低減させる対策の一つになるからです。

     

    5. すべての年代に求められる

    「伝える力と書く力」のレベルアップは、新人社員や若手社員だけに求められるものではありません。「伝える力と書く力」のレベルアップが中堅社員やベテラン社員にも求められることが...

     
     技術者に必要な3つの力(その2)

     

    前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。

     1.「技術者に必要な3つの力」とは
     2.「技術力」について
     3.「伝える力と書く力」について

    詳細は「技術者に必要な3つの力(その1)」の記事参照。今回は「伝える力と書く力」のレベルアップについての解説です。

    【目次】

      4.「伝える力と書く力」のレベルアップについて

      技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めています。“技術者”という職業意識があることや技術力を提供することで仕事の報酬を得ることがその理由だと思います。これに対して、技術者は「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思います。“技術者”という職業意識があり「技術者は高い技術力を持つことが最も重要」と考えているからだと思います。

       

      また「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているからです。でも、本当に伝わっているのでしょうか?

       

      「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」は違います注2)。「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っても実際は“明確に”伝わっていないことがあると思います。自分以外の人が書いた技術文書を読んだとき頭の中に「?」という記号が出たことがあると思います。このような技術文書は「内容が伝わる技術文書」すなわち「内容が明確に伝わらない技術文書」です。内容が明確に伝わらないのでこれを読んだとき頭の中に「?」という記号が出てきます。

       

      「内容が伝わる」と「内容が“明確に”伝わる」の違いを理解しないで技術文書を書くと依頼内容の成果(仕事の成果)をクライアントに明確に伝えることができません。あるいは、仕事が円滑に進まなかったり仕事の手戻りが発生したりします。

       

      技術者にも「伝える力と書く力」のレベルアップが求められています。自分の技術力に見合った対価を得るためです。また「伝える力と書く力」のレベルアップが、仕事の遅延・停滞や仕事の手戻りの発生などのリスクを低減させる対策の一つになるからです。

       

      5. すべての年代に求められる

      「伝える力と書く力」のレベルアップは、新人社員や若手社員だけに求められるものではありません。「伝える力と書く力」のレベルアップが中堅社員やベテラン社員にも求められることがあるかもしれません。技術力は、仕事の経験年数に比例してその力がレベルアップします。しかし「伝える力と書く力」は、経験年数に比例してその力がレベルアップとは限らないからです。

      ◆関連解説記事:「“技術文書を書くこと”について考える(その2)」

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:「本質を理解すること」がわかりやすく伝えることの基本

      ◆関連解説記事:必要なことを理解する 内容が明確に伝わる技術文書の書き方

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      モチベーションのリスキリング【厳選記事紹介】モチベーション理論

           ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...

           ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...


      革新的テーマを継続的に創出するための表彰をより良く機能させるためのポイント

       革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...

       革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その18)

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...

        「6つのルールと18の書き方」に関し、「6つのルール」および「18の書き方」の概要について解説しています。「6つのルールと18の書き方...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      伝えることの難しさ

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

      1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


      人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-

       私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...

       私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...


      【SDGs取り組み事例】ダイバーシティ経営で人的資源を最適化 有限会社川田製作所

      「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...

      「誰一人残さない」…社員のニーズや得手不得手を把握、自社を活性化 【目次】   国内製造業のSDGs取り...