情報・知識を集める『源』を多様化する

更新日

投稿日

1.多様な情報を収集して組み合わせる

 イノベーションは、異なった既に存在する知識や情報を『意外な組み合わせ』で組み合わせることから生まれることは、イノベーションの研究で有名なシュンペーターを始め、多くのイノベーションの研究者やその実践者の間で合意済みです。つまり、組み合わせる元の情報や知識が多様化していればしている程、またその量が多ければ多い程、スパーク(化学変化)が置き、革新的なアイデアが生まれる可能性が高くなります。

情報とステージゲート それではどのような情報や知識を集めたら良いのでしょうか?

 

2.情報と知識

 収集対象は「情報」と「知識」です。ここで情報は、それ自体に意味を持たない事実や想定です。たとえば、「今後30年間で日本の高齢者の人口割合は拡大する」といったものです。一方、知識は何か意味を持つもの、言い換えると情報の「解釈」を含んでいるものと定義できると思います。したがって、知識は、「日本は高齢化に対処しないと社会が崩壊する」といったものです。

 この情報と知識を比べると、知識の方は既にそこに何等かの意味が含まれていますので、「高齢化に対処しない場合、どのような社会が待っているのか?」や「対処するのに高齢化の実態を知りたいな」といった、別の発想につながる可能性が高く、またスパークを起こし易いように思えます。また同じ理由で、更なる情報・知識収集活動の方向性を、ガイドしてくれます。

 そのた...

1.多様な情報を収集して組み合わせる

 イノベーションは、異なった既に存在する知識や情報を『意外な組み合わせ』で組み合わせることから生まれることは、イノベーションの研究で有名なシュンペーターを始め、多くのイノベーションの研究者やその実践者の間で合意済みです。つまり、組み合わせる元の情報や知識が多様化していればしている程、またその量が多ければ多い程、スパーク(化学変化)が置き、革新的なアイデアが生まれる可能性が高くなります。

情報とステージゲート それではどのような情報や知識を集めたら良いのでしょうか?

 

2.情報と知識

 収集対象は「情報」と「知識」です。ここで情報は、それ自体に意味を持たない事実や想定です。たとえば、「今後30年間で日本の高齢者の人口割合は拡大する」といったものです。一方、知識は何か意味を持つもの、言い換えると情報の「解釈」を含んでいるものと定義できると思います。したがって、知識は、「日本は高齢化に対処しないと社会が崩壊する」といったものです。

 この情報と知識を比べると、知識の方は既にそこに何等かの意味が含まれていますので、「高齢化に対処しない場合、どのような社会が待っているのか?」や「対処するのに高齢化の実態を知りたいな」といった、別の発想につながる可能性が高く、またスパークを起こし易いように思えます。また同じ理由で、更なる情報・知識収集活動の方向性を、ガイドしてくれます。

 そのため、知識を多く集めるようとすることが重要になります。従って、知識を得るための活動を主体的かつ積極的に行うことは意味のあることです。例えば、その分野の専門家を広く探し、彼らの「意見」に関心を持つことや、更に一歩進めて主体的にそれらの意見を聞く場を求める行動などが重要になります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「ステージゲート法」の他のキーワード解説記事

もっと見る
研究開発の見える化に社内浪人を活用する

 ゲートの運用で最も難しいことの一つが、テーマの中止です。中止すべきテーマを確実に中止するために、どのような対応策を考えるかについて議論します。 &nb...

 ゲートの運用で最も難しいことの一つが、テーマの中止です。中止すべきテーマを確実に中止するために、どのような対応策を考えるかについて議論します。 &nb...


開発テーマの判断:過去の投資はテーマ評価の考慮外

 ステージゲート法の運用で最も難しいことの一つが、テーマの中止です。中止すべきテーマを確実に中止するために、どのような対応策を考えれば良いかについて議論し...

 ステージゲート法の運用で最も難しいことの一つが、テーマの中止です。中止すべきテーマを確実に中止するために、どのような対応策を考えれば良いかについて議論し...


技術の目利きを考える

 時々、私が行なっているステージゲート法のセミナーで参加者の皆さんから出される質問に、テーマの選定には「技術の目利き」が必要かというものがあります。今回は...

 時々、私が行なっているステージゲート法のセミナーで参加者の皆さんから出される質問に、テーマの選定には「技術の目利き」が必要かというものがあります。今回は...


「ステージゲート法」の活用事例

もっと見る
オープンイノベーションにおけるライトハウスカスタマーの事例2件

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...

 情報・知識を多様化するコンセプトとして、オープンイノベーションが注目されています。今回は、そのための情報発信先としてのライトハウスカスタマーについて、B...


積極的情報発信の事例

  「情報の収集のための積極的情報発信」の必要性については、りんご(情報)を収穫するのに、一つ一つのりんごをりんごの木からもぎ取るのではなく、りんごの木の...

  「情報の収集のための積極的情報発信」の必要性については、りんご(情報)を収穫するのに、一つ一つのりんごをりんごの木からもぎ取るのではなく、りんごの木の...


3Mにおける組織内の知識・情報活用の事例

 研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。...

 研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。...