「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説

更新日

投稿日


「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説


ばねは主要な機械要素のひとつで、さまざまな装置や構造物に広く使われています。このばねの性質を示す法則が「フックの法則」です。ばねの性質とフックの法則については、かつては小学校高学年で、現在では中学校で学びますが、ここでもう一度おさらいしてみましょう。

【目次】


      フックの法則とはどういうものか

      フックの法則とは「ばねの伸びは弾性限度以下では加えた荷重に正比例する」という法則で、弾性の法則とも呼ばれます。フックの法則が成り立つ物質を線形弾性体(またはフック弾性体)と呼びます。
      フックの法則は以下の式で表されます。

      F = kx

       F:荷重[N]
       x:ばねの伸び(変形量)[mm]
       k:ばね定数[N/mm]

      荷重とばねの伸びの関係【図1】荷重とばねの伸びの関係

      荷重とばねの伸びの関係
      【図2】ばね定数と荷重、ばねの伸びの関係

      例えば、1Nの重りを吊るしたときの伸びが20mmのばねに、その2倍の2Nの重りを吊るすと伸びも2倍の40mmになります。このばねのばね定数kは0.05N/mmです。また、1Nの重りを吊るしたときの伸びが10mmのばねに、その2倍の2Nの重りを吊るすと伸びも2倍の20mmになります。このばねのばね定数kは0.1N/mmです。このようにばね定数kが大きいほど、ばねを伸ばすには大きな力が必要になります。

      フックの法則は、ばねだけでなく金属・プラスチックなどの材料においても成り立ちます。ただし金属材料では荷重を加えていって弾性限度を超えると、力と変形量が比例しなくなります。つまり、フックの法則が成立するのは弾性限度までということになります。
      このように弾性限度内で材料に荷重を加えていく場合には、以下の式が成り立ちます。

      σ=Eε

       σ:応力[N/mm2
       ε:ひずみ(単位なし)
       E:ヤング率(または縦弾性係数...


      「フックの法則」とは?ばね定数の求め方や基礎知識を簡単に解説


      ばねは主要な機械要素のひとつで、さまざまな装置や構造物に広く使われています。このばねの性質を示す法則が「フックの法則」です。ばねの性質とフックの法則については、かつては小学校高学年で、現在では中学校で学びますが、ここでもう一度おさらいしてみましょう。

      【目次】


          フックの法則とはどういうものか

          フックの法則とは「ばねの伸びは弾性限度以下では加えた荷重に正比例する」という法則で、弾性の法則とも呼ばれます。フックの法則が成り立つ物質を線形弾性体(またはフック弾性体)と呼びます。
          フックの法則は以下の式で表されます。

          F = kx

           F:荷重[N]
           x:ばねの伸び(変形量)[mm]
           k:ばね定数[N/mm]

          荷重とばねの伸びの関係【図1】荷重とばねの伸びの関係

          荷重とばねの伸びの関係
          【図2】ばね定数と荷重、ばねの伸びの関係

          例えば、1Nの重りを吊るしたときの伸びが20mmのばねに、その2倍の2Nの重りを吊るすと伸びも2倍の40mmになります。このばねのばね定数kは0.05N/mmです。また、1Nの重りを吊るしたときの伸びが10mmのばねに、その2倍の2Nの重りを吊るすと伸びも2倍の20mmになります。このばねのばね定数kは0.1N/mmです。このようにばね定数kが大きいほど、ばねを伸ばすには大きな力が必要になります。

          フックの法則は、ばねだけでなく金属・プラスチックなどの材料においても成り立ちます。ただし金属材料では荷重を加えていって弾性限度を超えると、力と変形量が比例しなくなります。つまり、フックの法則が成立するのは弾性限度までということになります。
          このように弾性限度内で材料に荷重を加えていく場合には、以下の式が成り立ちます。

          σ=Eε

           σ:応力[N/mm2
           ε:ひずみ(単位なし)
           E:ヤング率(または縦弾性係数)[N/mm2

          この式もフックの法則と呼ばれます。

          【応力についての解説はこちら】
          【ひずみについての解説はこちら】
          【ヤング率についての解説はこちら】

          フックの法則を発見したロバート・フック

          フックの法則を発見したロバート・フック(1635~1703)は、17世紀のイギリスの自然哲学者(現在で言う科学者)です。フックは1660年にフックの法則を発見し、当初はアナグラム(文の中の文字を入れ替えて一種の暗号にしたもの)として発表していましたが、1678年にカトラー講義「復元力について」でその内容を公表しました。さらにこの弾性に関する研究の成果としてぜんまいばねを開発し、それを用いた懐中時計を発明しました。
          彼は若い頃には、一定温度下での気体の体積と圧力の関係を示した「ボイルの法則」に名を残したロバート・ボイルの助手を務めており、その後は王立協会の実験監督、グレシャム大学の幾何学教授として研究を行いました。フックの法則の他にも、昆虫や植物などの自然物から人工物までさまざまな物を顕微鏡によって詳細にスケッチした「顕微鏡図譜」の出版、生体の最小単位の「cell(細胞)」の命名、1666年のロンドン大火後の都市計画・建築への関与、さらには天文学や医学への貢献など、幅広い学術分野で業績を残しています。

          まとめ

          フックの法則とは「ばねの伸びは弾性限度以下では加えた荷重に正比例する」という法則で、F = kx の式で表されます。フックの法則が成り立つ物質を線形弾性体と呼びます。フックの法則は、ばねだけでなく金属・プラスチックなどの材料においても成り立ちます。
          フックの法則を発見したロバート・フックは17世紀のイギリスの自然哲学者(現在で言う科学者)で、その他にも幅広い学術分野で業績を残した人物です。

             続きを読むには・・・


          この記事の著者

          嶋村 良太

          商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸送用機器。技術士(機械部門・総合技術監理部門)

          商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸...


          「機械技術」の他のキーワード解説記事

          もっと見る
          油圧の仕組みとは?

            設備・機械の自動化が進めば進むほど、一度トラブルが発生してシステムがダウンしたときには、その損害は大きく、また、正常な状態に復帰させる...

            設備・機械の自動化が進めば進むほど、一度トラブルが発生してシステムがダウンしたときには、その損害は大きく、また、正常な状態に復帰させる...


          超音波とファインバブルによる超音波洗浄技術とは

           1. ファインバブルを安定して利用する技術  ファインバブルの現象には沢山の条件があり、それぞれの影響が複雑に関連しています。その中に、影響の...

           1. ファインバブルを安定して利用する技術  ファインバブルの現象には沢山の条件があり、それぞれの影響が複雑に関連しています。その中に、影響の...


          旋盤とは?種類や加工方法は?トラブルや事故を防ぐための注意点も

          旋盤は、金属やプラスチックの材料を所望の形状に精密に加工する工作機械です。今回は、旋盤の種類や構成について解説します。 1. 旋盤とは何か 旋盤は...

          旋盤は、金属やプラスチックの材料を所望の形状に精密に加工する工作機械です。今回は、旋盤の種類や構成について解説します。 1. 旋盤とは何か 旋盤は...


          「機械技術」の活用事例

          もっと見る
          マシニングや放電加工を行う工場の機械レイアウトで考慮すべき4つのこと

            【目次】   1、マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと  今回のテーマは工場の新設や移...

            【目次】   1、マシニング・放電加工を行う工場レイアウトで考慮すべきこと  今回のテーマは工場の新設や移...


          6基のスクリューでコントロールできる海洋調査船とは

           海洋調査船「ちきゅう」は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が管轄する2005年に建造された世界最高の科学掘削能力(水深2,500m...

           海洋調査船「ちきゅう」は、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)が管轄する2005年に建造された世界最高の科学掘削能力(水深2,500m...


          ワークステーションの導入で設計・現場のDXを実現

          現場で効果的に3D CAD/CAMを活用、生産性の向上図る 少子高齢化が進む中、人材不足が激しい製造業では、少ない人員で生産性向上、業務効率化を果たすた...

          現場で効果的に3D CAD/CAMを活用、生産性の向上図る 少子高齢化が進む中、人材不足が激しい製造業では、少ない人員で生産性向上、業務効率化を果たすた...