「伝える力と書く力」のレベルアップとその方法とは

投稿日

「伝える力と書く力」のレベルアップとその方法とは

【目次】

    「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ注1)」で次のことを書きました。技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めているが、「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思う。今回はこの内容に関することです。

    注1):「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」の記事を参照。

     

    1. 「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由

    「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力注2)」でも解説したように“技術者”という職業を考えれば、技術者にとって技術力が「技術力・伝える力・書く力」の3つの力の中で最も重要な力です。そのため、自分の専門分野の技術力のレベルアップを図ることに意識が向きます。そのため「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低くなると思います。つまり、“技術者”という職業意識が「伝える力と書く力」のレベルアップの邪魔をしているとも言えます。

     

    また「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」でも解説したように「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているので、「伝える力と書く力」のレベルアップは不要だと考えているのかもしれません。あるいは「内容が明確に伝わらない技術文書を書いたことで仕事に大きな支障が出た」という経験がなければこのレベルアップは特に必要ないと考えると思います。

     

    これらのことが「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由だと思います。

    注2):「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力」の記事を参照。

     

    2. 「伝える力と書く力」のレベルアップが必要

    「伝える力と書く力」のレベルアップは重要です。「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと注3)」の中で書いたように「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことは無駄な時間を使うこと(時間の無駄遣い)になるからです。

     

    技術文書の書き手は「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことで自分の仕事の時間を無駄に使います。技術文書の読み手は、書き手の書いた「内容が明確に伝わらない技術文書」のために自分の仕事の時間が奪われます。

     

    また「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことでクライアントや仕事の関係者からの信頼を失うかもしれません。これらのことを考えると「伝える力と書く力」のレベルアップが必要なことがわかります。

    注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」の記事を参照。 

     

    3.「伝える力と書く力」のレベルアップの方法

    「伝える力と書く力」のレベルアップには様々な方法があります。例えば「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにしたセミナーを受講する」「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにした社員研修を行う(弊社でも社員研修を実施しています)」「技術文書あるいは文書の書き方に関する書籍を読む」「ネット上で掲載されている技術文書あるいは文書の書き方に関する資料を読む」などです。

     

    「伝える力と書く力」のレベルアップは技術者にとって必ずプラスになることです。クライアントや仕事の関係者から指摘されて技術文書を修正するというストレスを受けな...

    「伝える力と書く力」のレベルアップとその方法とは

    【目次】

      「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ注1)」で次のことを書きました。技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めているが、「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思う。今回はこの内容に関することです。

      注1):「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」の記事を参照。

       

      1. 「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由

      「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力注2)」でも解説したように“技術者”という職業を考えれば、技術者にとって技術力が「技術力・伝える力・書く力」の3つの力の中で最も重要な力です。そのため、自分の専門分野の技術力のレベルアップを図ることに意識が向きます。そのため「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低くなると思います。つまり、“技術者”という職業意識が「伝える力と書く力」のレベルアップの邪魔をしているとも言えます。

       

      また「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」でも解説したように「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているので、「伝える力と書く力」のレベルアップは不要だと考えているのかもしれません。あるいは「内容が明確に伝わらない技術文書を書いたことで仕事に大きな支障が出た」という経験がなければこのレベルアップは特に必要ないと考えると思います。

       

      これらのことが「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由だと思います。

      注2):「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力」の記事を参照。

       

      2. 「伝える力と書く力」のレベルアップが必要

      「伝える力と書く力」のレベルアップは重要です。「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと注3)」の中で書いたように「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことは無駄な時間を使うこと(時間の無駄遣い)になるからです。

       

      技術文書の書き手は「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことで自分の仕事の時間を無駄に使います。技術文書の読み手は、書き手の書いた「内容が明確に伝わらない技術文書」のために自分の仕事の時間が奪われます。

       

      また「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことでクライアントや仕事の関係者からの信頼を失うかもしれません。これらのことを考えると「伝える力と書く力」のレベルアップが必要なことがわかります。

      注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」の記事を参照。 

       

      3.「伝える力と書く力」のレベルアップの方法

      「伝える力と書く力」のレベルアップには様々な方法があります。例えば「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにしたセミナーを受講する」「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにした社員研修を行う(弊社でも社員研修を実施しています)」「技術文書あるいは文書の書き方に関する書籍を読む」「ネット上で掲載されている技術文書あるいは文書の書き方に関する資料を読む」などです。

       

      「伝える力と書く力」のレベルアップは技術者にとって必ずプラスになることです。クライアントや仕事の関係者から指摘されて技術文書を修正するというストレスを受けないからです。技術文書の手直し(修正)という無駄な時間が発生しないからです(時間の無駄遣いがない)。

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:実践!技術マネジメント:7つのプロセスと35のチェックポイント

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      良好なコミュニケーションが作業性を高める

        今回は、あなたの職場でも取り入れて欲しい、コミュニケーションのポイントについてです。 【この連載の前回:音声のコミュニケーションには...

        今回は、あなたの職場でも取り入れて欲しい、コミュニケーションのポイントについてです。 【この連載の前回:音声のコミュニケーションには...


      人財育成(その14) クリーン化について(その109)

        ◆褒めることの大切さ 定年退職をしてしばらく経ちます。体力、気力ともかなり衰えてきました。それを日々実感しています。ただ、ものづくり...

        ◆褒めることの大切さ 定年退職をしてしばらく経ちます。体力、気力ともかなり衰えてきました。それを日々実感しています。ただ、ものづくり...


      改善活動のモチベーションを高めるリーダーの説明力と説得力とは

      【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...

      【目次】 「うちの会社では、ISO9001に基づいた目的・目標の運用管理制度が整っているにも関わらず、なぜ面白い発想が出てこないので...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、対極の考察

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      人財教育・人材育成、共感と強要、認識のズレ、共感によってチームをまとめること

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その47)

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その46に続いて解説します。      (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...