「伝える力と書く力」のレベルアップとその方法とは

投稿日

「伝える力と書く力」のレベルアップとその方法とは

【目次】

    「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ注1)」で次のことを書きました。技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めているが、「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思う。今回はこの内容に関することです。

    注1):「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」の記事を参照。

     

    1. 「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由

    「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力注2)」でも解説したように“技術者”という職業を考えれば、技術者にとって技術力が「技術力・伝える力・書く力」の3つの力の中で最も重要な力です。そのため、自分の専門分野の技術力のレベルアップを図ることに意識が向きます。そのため「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低くなると思います。つまり、“技術者”という職業意識が「伝える力と書く力」のレベルアップの邪魔をしているとも言えます。

     

    また「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」でも解説したように「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているので、「伝える力と書く力」のレベルアップは不要だと考えているのかもしれません。あるいは「内容が明確に伝わらない技術文書を書いたことで仕事に大きな支障が出た」という経験がなければこのレベルアップは特に必要ないと考えると思います。

     

    これらのことが「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由だと思います。

    注2):「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力」の記事を参照。

     

    2. 「伝える力と書く力」のレベルアップが必要

    「伝える力と書く力」のレベルアップは重要です。「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと注3)」の中で書いたように「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことは無駄な時間を使うこと(時間の無駄遣い)になるからです。

     

    技術文書の書き手は「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことで自分の仕事の時間を無駄に使います。技術文書の読み手は、書き手の書いた「内容が明確に伝わらない技術文書」のために自分の仕事の時間が奪われます。

     

    また「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことでクライアントや仕事の関係者からの信頼を失うかもしれません。これらのことを考えると「伝える力と書く力」のレベルアップが必要なことがわかります。

    注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」の記事を参照。 

     

    3.「伝える力と書く力」のレベルアップの方法

    「伝える力と書く力」のレベルアップには様々な方法があります。例えば「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにしたセミナーを受講する」「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにした社員研修を行う(弊社でも社員研修を実施しています)」「技術文書あるいは文書の書き方に関する書籍を読む」「ネット上で掲載されている技術文書あるいは文書の書き方に関する資料を読む」などです。

     

    「伝える力と書く力」のレベルアップは技術者にとって必ずプラスになることです。クライアントや仕事の関係者から指摘されて技術文書を修正するというストレスを受けな...

    「伝える力と書く力」のレベルアップとその方法とは

    【目次】

      「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ注1)」で次のことを書きました。技術者は自分の専門分野の技術力のレベルアップに日々努めているが、「伝える力と書く力」のレベルアップについての意識が低いように思う。今回はこの内容に関することです。

      注1):「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」の記事を参照。

       

      1. 「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由

      「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力注2)」でも解説したように“技術者”という職業を考えれば、技術者にとって技術力が「技術力・伝える力・書く力」の3つの力の中で最も重要な力です。そのため、自分の専門分野の技術力のレベルアップを図ることに意識が向きます。そのため「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低くなると思います。つまり、“技術者”という職業意識が「伝える力と書く力」のレベルアップの邪魔をしているとも言えます。

       

      また「技術者に必要な3つの力(その2)伝える力と書く力のレベルアップ」でも解説したように「自分の書いた技術文書は読み手に伝わっている」と思っているので、「伝える力と書く力」のレベルアップは不要だと考えているのかもしれません。あるいは「内容が明確に伝わらない技術文書を書いたことで仕事に大きな支障が出た」という経験がなければこのレベルアップは特に必要ないと考えると思います。

       

      これらのことが「伝える力と書く力」のレベルアップの意識が低い理由だと思います。

      注2):「技術者に必要な3つの力(その1)技術力・伝える力・書く力」の記事を参照。

       

      2. 「伝える力と書く力」のレベルアップが必要

      「伝える力と書く力」のレベルアップは重要です。「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと注3)」の中で書いたように「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことは無駄な時間を使うこと(時間の無駄遣い)になるからです。

       

      技術文書の書き手は「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことで自分の仕事の時間を無駄に使います。技術文書の読み手は、書き手の書いた「内容が明確に伝わらない技術文書」のために自分の仕事の時間が奪われます。

       

      また「内容が明確に伝わらない技術文書」を書くことでクライアントや仕事の関係者からの信頼を失うかもしれません。これらのことを考えると「伝える力と書く力」のレベルアップが必要なことがわかります。

      注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」の記事を参照。 

       

      3.「伝える力と書く力」のレベルアップの方法

      「伝える力と書く力」のレベルアップには様々な方法があります。例えば「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにしたセミナーを受講する」「技術文書あるいは文書の書き方をテーマにした社員研修を行う(弊社でも社員研修を実施しています)」「技術文書あるいは文書の書き方に関する書籍を読む」「ネット上で掲載されている技術文書あるいは文書の書き方に関する資料を読む」などです。

       

      「伝える力と書く力」のレベルアップは技術者にとって必ずプラスになることです。クライアントや仕事の関係者から指摘されて技術文書を修正するというストレスを受けないからです。技術文書の手直し(修正)という無駄な時間が発生しないからです(時間の無駄遣いがない)。

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:実践!技術マネジメント:7つのプロセスと35のチェックポイント

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      相手のタイプ別に効率的な説明方法を知る

        職場で新たなルールが制定された時や、その内容が変更になったとき、変更点を伝えながら新たなルールを守るよう周囲に促すような場面は、リーダ...

        職場で新たなルールが制定された時や、その内容が変更になったとき、変更点を伝えながら新たなルールを守るよう周囲に促すような場面は、リーダ...


      自分史からの気づき 技術者のキャリア整理法(その4)

      1.自分史は何のために作るのか?  前回の、技術者のキャリア整理法(その3)キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すに続いて、今回は、自分史について...

      1.自分史は何のために作るのか?  前回の、技術者のキャリア整理法(その3)キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すに続いて、今回は、自分史について...


      エンジニアが出版で失敗する原因と対策

              皆さんは論文や報告書を書いた経験がありますか? 今回は、仕事で報告書を書ているエンジニアが本の出版で失敗する原因と成功の対策について...

              皆さんは論文や報告書を書いた経験がありますか? 今回は、仕事で報告書を書ているエンジニアが本の出版で失敗する原因と成功の対策について...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人財教育・人材育成、相手の思考、相手を知るために直接相手に語ってもらう

        【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...

        【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュ...


      人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

       「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

       「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...


      製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

              常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

              常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...