教師あり・なし学習による異常検知とは:データ分析講座(その315)

投稿日

教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

 

データサイエンスのビジネス活用が広まる中、最も活用されているものの1つが異常検知です。異常検知とは、膨大なデータの中から通常とは異なるものを特定すること、もしくはそのプロセスです。例えば、ECサイトをハッキングし不正な行動をする人は、通常の購入者と異なる購入パターン (購入金額や購入頻度、支払い方法、配送先住所、Cookieなど) を行う可能性があります。例えば、機器が故障する数日前から、機器内のセンサーデータのパターンが通常と異なる状態になる可能性があります。このような異常検知を、どのようなアルゴリズムで検出するのでしょうか。

 

日に数十レコードぐらいのデータ量であれば、人力でどうにかなるかもしれません。しかしデータ量が膨大で、数百万レコード、数十億レコードと、日々発生すると、人の目で見て判断するには限界があります。そのような場合、機械学習的なアプローチで実施するのが楽です。異常検知のアルゴリズムには色々ありますが、昔からあり比較的簡易なアプローチに、教師あり学習による異常検知と、教師なし学習による異常検知があります。今回は「教師あり異常検知と教師なし異常検知」というお話しをします。

 

【記事要約】
異常検知のアルゴリズム、簡易なアプローチである教師あり・なし学習による検知、このような異常検知を、どのようなアルゴリズムで検出するのか。データ量が膨大で、どのデータが異常で、どのデータが正常なのかラベリングされており、そのことから異常パターンがあらかじめ知りえるのであれば、教師あり学習による異常検知です。データ量が少なく、どのデータが異常で、どのデータが正常なのかラベリングされておらず、異常パターンが分からない場合には、教師なし学習による異常検知です。教師あり学習でしたらロジスティック回帰や決定木系など、教師なし学習でしたらクラスター分析や潜在クラス分析、混合正規分布モデルなどです。

【目次】

    1.「教師あり学習」と「教師なし学習」

    機械学習では、「教師あり学習」と「教師なし学習」というワードがでてきます。教師あり学習とは、教師ラベル(目的変数y)が付いたデータセットを学習に利用する機械学習アプローチです。

     

    (1)教師あり学習

    多くの場合、教師ラベル(目的変数y)に「異常」or「正常」の値が入ります。もしくは、異常を複数の複数の分類もしくはレベル分類されている場合には、その異常の種類やレベルを示す値が入ります。

    教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

    このような機械学習問題を、分類問題と表現したりします。この教師ラベル(目的変数y)をもとに、異常検知のためのモデルを構築します。子どもたちが、正解のあるドリルを使い学習するのに似ています。

     

    (2)教師なし学習

    一方、教師なし学習とは、教師ラベル(目的変数y)が付いていないデータセットを学習に利用する機械学習アプローチです。要は、教師ラベル(目的変数y)が無いため、どのレコードが正常で、どのレコードが異常なのかは、あらかじめ分かりません。この状態で異常検知のためのモデルを構築します。

     

    2. 教師あり異常検知

    教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

    教師あり異常検知は、教師あり学習で構築した数理モデルを活用し、異常検知をするアプローチです。学習で使うデータに教師ラベル(目的変数y)があることで、異常パターンがどのようなものなのかを知ることができます。そのことから、新たに手にしたデータが、異常なのか正常なのかを分類することができます。一般的には分類問題と言われ、多くの数理モデルが提案されています。古典的には、ロジスティック回帰モデルや決定木系のモデルなどが有名です。

     

    ただ、異常ラベルの付いたレコードと正常ラベルの付いたレコードが、バランスよく存在することは少なく、異常ラベルの付いたレコードが極端に少ないケースが多いです。そのため、異常ラベルの付いたレコードであるデータがある程度溜まるまで、データを蓄積し続けなければ、このアプローチは使えません。まとめると、教師あり異常検知は、異常パターンをあらかじめ知っていて、そのパターンに当てはまるかどうかを見ていく、ただしそのためにデータ量がすれなりに必要、そんな感じです。

     

    3. 教師なし異常検知

    教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

    教師なし異常検知は、教師なし学習で構築した数理モデルを活用し、異常検知をするアプローチです。学習で使うデータに教師ラベル(目的変数y)がないため、異常パターンがどのようなものかを、事前に知ることはできません。しかし、ある1つのことは事前に知っています。それは、正常データと異なる、ということです。

     

    正常データと異なるため異常データと言われているので、当たり前と言えば当たり前ですが、そのことを利用します。そのため、手元に異常データがなくとも正常データさえあれば、異常検知をすることができ、学習データのデータ量も少なくてすみます。ちなみに、最もシンプルな方法は、似たようなパターンを持つレコードをグルーピングするクラスター分析を活用した方法です。

     

    クラスター分析を実施したとき、異常データは...

    教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

     

    データサイエンスのビジネス活用が広まる中、最も活用されているものの1つが異常検知です。異常検知とは、膨大なデータの中から通常とは異なるものを特定すること、もしくはそのプロセスです。例えば、ECサイトをハッキングし不正な行動をする人は、通常の購入者と異なる購入パターン (購入金額や購入頻度、支払い方法、配送先住所、Cookieなど) を行う可能性があります。例えば、機器が故障する数日前から、機器内のセンサーデータのパターンが通常と異なる状態になる可能性があります。このような異常検知を、どのようなアルゴリズムで検出するのでしょうか。

     

    日に数十レコードぐらいのデータ量であれば、人力でどうにかなるかもしれません。しかしデータ量が膨大で、数百万レコード、数十億レコードと、日々発生すると、人の目で見て判断するには限界があります。そのような場合、機械学習的なアプローチで実施するのが楽です。異常検知のアルゴリズムには色々ありますが、昔からあり比較的簡易なアプローチに、教師あり学習による異常検知と、教師なし学習による異常検知があります。今回は「教師あり異常検知と教師なし異常検知」というお話しをします。

     

    【記事要約】
    異常検知のアルゴリズム、簡易なアプローチである教師あり・なし学習による検知、このような異常検知を、どのようなアルゴリズムで検出するのか。データ量が膨大で、どのデータが異常で、どのデータが正常なのかラベリングされており、そのことから異常パターンがあらかじめ知りえるのであれば、教師あり学習による異常検知です。データ量が少なく、どのデータが異常で、どのデータが正常なのかラベリングされておらず、異常パターンが分からない場合には、教師なし学習による異常検知です。教師あり学習でしたらロジスティック回帰や決定木系など、教師なし学習でしたらクラスター分析や潜在クラス分析、混合正規分布モデルなどです。

    【目次】

      1.「教師あり学習」と「教師なし学習」

      機械学習では、「教師あり学習」と「教師なし学習」というワードがでてきます。教師あり学習とは、教師ラベル(目的変数y)が付いたデータセットを学習に利用する機械学習アプローチです。

       

      (1)教師あり学習

      多くの場合、教師ラベル(目的変数y)に「異常」or「正常」の値が入ります。もしくは、異常を複数の複数の分類もしくはレベル分類されている場合には、その異常の種類やレベルを示す値が入ります。

      教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

      このような機械学習問題を、分類問題と表現したりします。この教師ラベル(目的変数y)をもとに、異常検知のためのモデルを構築します。子どもたちが、正解のあるドリルを使い学習するのに似ています。

       

      (2)教師なし学習

      一方、教師なし学習とは、教師ラベル(目的変数y)が付いていないデータセットを学習に利用する機械学習アプローチです。要は、教師ラベル(目的変数y)が無いため、どのレコードが正常で、どのレコードが異常なのかは、あらかじめ分かりません。この状態で異常検知のためのモデルを構築します。

       

      2. 教師あり異常検知

      教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

      教師あり異常検知は、教師あり学習で構築した数理モデルを活用し、異常検知をするアプローチです。学習で使うデータに教師ラベル(目的変数y)があることで、異常パターンがどのようなものなのかを知ることができます。そのことから、新たに手にしたデータが、異常なのか正常なのかを分類することができます。一般的には分類問題と言われ、多くの数理モデルが提案されています。古典的には、ロジスティック回帰モデルや決定木系のモデルなどが有名です。

       

      ただ、異常ラベルの付いたレコードと正常ラベルの付いたレコードが、バランスよく存在することは少なく、異常ラベルの付いたレコードが極端に少ないケースが多いです。そのため、異常ラベルの付いたレコードであるデータがある程度溜まるまで、データを蓄積し続けなければ、このアプローチは使えません。まとめると、教師あり異常検知は、異常パターンをあらかじめ知っていて、そのパターンに当てはまるかどうかを見ていく、ただしそのためにデータ量がすれなりに必要、そんな感じです。

       

      3. 教師なし異常検知

      教師あり・なし学習による検知とは:データ分析講座(その315)

      教師なし異常検知は、教師なし学習で構築した数理モデルを活用し、異常検知をするアプローチです。学習で使うデータに教師ラベル(目的変数y)がないため、異常パターンがどのようなものかを、事前に知ることはできません。しかし、ある1つのことは事前に知っています。それは、正常データと異なる、ということです。

       

      正常データと異なるため異常データと言われているので、当たり前と言えば当たり前ですが、そのことを利用します。そのため、手元に異常データがなくとも正常データさえあれば、異常検知をすることができ、学習データのデータ量も少なくてすみます。ちなみに、最もシンプルな方法は、似たようなパターンを持つレコードをグルーピングするクラスター分析を活用した方法です。

       

      クラスター分析を実施したとき、異常データは正常データと異なるグループ(クラスター)に属します。属するというか、ひとりぼっち状態に近くなります。他のクラスターから距離をとるようになります。ここであることに気を付けなければなりません。それは、正常データなのにひとりぼっちになることもある、ということです。そのため、教師あり異常検知に比べ、学習データの量は少なくて済みますが、精度面で劣ります。

       

      4. 完全な検知はありえない

      教師あり異常検知であろうが、教師なし異常検知であろうが、異常の完全な検知はありえません。多くの場合、異常かもしれないデータを発見し、そのデータが異常かどうかは人が判断します。要するに、異常検知は人が異常かどうかを判断する作業を、データサイエンス技術を駆使して、効率的に(もしくは楽に)する。
      異常検知の精度を高める。スピードを上げる。といった感じです。実際に、サイバーセキュリティ業務の中で、99%近く効率化した事例もあります。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高橋 威知郎

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


      「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      小売の売上分析 データ分析講座(その87)

        ◆ 小売の売上分析、2つの指標だけで考える小売業の「データ分析的な戦略」  実践的なデータ分析・活用の話題です。小売店対象のお話で1店舗...

        ◆ 小売の売上分析、2つの指標だけで考える小売業の「データ分析的な戦略」  実践的なデータ分析・活用の話題です。小売店対象のお話で1店舗...


      実例で学ぶMCAR、MAR、MNARの全貌:データ分析講座(その346)

      【目次】 データサイエンスの世界では、欠損データは避けて通れない問題です。データが完全でないことは、分析の正確性や結果の信頼性に大き...

      【目次】 データサイエンスの世界では、欠損データは避けて通れない問題です。データが完全でないことは、分析の正確性や結果の信頼性に大き...


      デジタル・マーケティングの力を活用する データ分析講座(その36)

      ◆ MA(マーケティング・オートメーション)  MA(マーケティング・オートメーション)が流行しています。私の周りでも、とりあえず導入した企業も少な...

      ◆ MA(マーケティング・オートメーション)  MA(マーケティング・オートメーション)が流行しています。私の周りでも、とりあえず導入した企業も少な...


      「情報マネジメント一般」の活用事例

      もっと見る
      ‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

       前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

       前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


      ‐情報収集で配慮すべき事項(第2回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その10)

       前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

       前回の事例その9に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


      Excelの帳票を見直そう

       オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...

       オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...