要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

投稿日

  要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)
【目次】

    1. 書き方1:要点を冒頭に書くとは

    書き方1とは「6つのルールと18の書き方」の中にある「書き方1:要点を冒頭に書く」のことです。書き方1とは、内容に関する要点(以後、内容の要点)を冒頭に書き、この要点に関する説明(以後、要点の説明)をその後に書くことです注1)。「結論を先に書く」と同じような考え方です。

    要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

    注1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)参照

     

    2. 要点を冒頭に書くことの品質管理

    書き方1の品質管理とは、内容の要点の品質を管理することです。書き方1を使って文章を書く場合、読み手は、内容の要点をまず頭の中に入れたうえで要点の説明を読み文章の内容を理解します。

     

    内容の要点の品質を管理することとは、内容の要点を簡潔に書くことです。簡潔に書くことで内容の要点が頭の中に確実に入ります。

     

    例えば、商品開発の課題について以下の内容を書いたとします。

     

    Ⅰ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。

     

    次に、以下の内容を書いたとします。

     

    Ⅱ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くためである。

     

    ⅠとⅡを比べると、Ⅱの方が商品開発の課題(他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること)が頭の中に確実に入ります。課題を簡潔に書いたからです。

     

    Ⅰの書き方では、課題が頭の中に確実に入らない理由がもう一つあります。内容の要点と要点の説明を一つの文で書いたからです。

     

    • 内容の要点:他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること
    • 要点の説明:他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため

     

    頭の中を整理しないで頭の中にあることをそのまま書くと注2)、このように内容の要点と要点の説明を一つの文で書くことがあります。

     

    書き方1の品質管理によって要点の説明も考えやすくなります。内容の要点が頭の中で明確になるからです。書き方1の品質管理は、書き方1を使って文章を書くときに重要なことです。

    注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)参照

     

    【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

    ...
      要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)
    【目次】

      1. 書き方1:要点を冒頭に書くとは

      書き方1とは「6つのルールと18の書き方」の中にある「書き方1:要点を冒頭に書く」のことです。書き方1とは、内容に関する要点(以後、内容の要点)を冒頭に書き、この要点に関する説明(以後、要点の説明)をその後に書くことです注1)。「結論を先に書く」と同じような考え方です。

      要点を冒頭に書くとは、書き方(その1)

      注1)内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その12)参照

       

      2. 要点を冒頭に書くことの品質管理

      書き方1の品質管理とは、内容の要点の品質を管理することです。書き方1を使って文章を書く場合、読み手は、内容の要点をまず頭の中に入れたうえで要点の説明を読み文章の内容を理解します。

       

      内容の要点の品質を管理することとは、内容の要点を簡潔に書くことです。簡潔に書くことで内容の要点が頭の中に確実に入ります。

       

      例えば、商品開発の課題について以下の内容を書いたとします。

       

      Ⅰ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。

       

      次に、以下の内容を書いたとします。

       

      Ⅱ.今回の商品開発の課題は、他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発することである。他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くためである。

       

      ⅠとⅡを比べると、Ⅱの方が商品開発の課題(他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること)が頭の中に確実に入ります。課題を簡潔に書いたからです。

       

      Ⅰの書き方では、課題が頭の中に確実に入らない理由がもう一つあります。内容の要点と要点の説明を一つの文で書いたからです。

       

      • 内容の要点:他社に比べて低価格かつ高品質な商品を開発すること
      • 要点の説明:他社に比べて後発での商品販売となることから他社との競争を勝ち抜くため

       

      頭の中を整理しないで頭の中にあることをそのまま書くと注2)、このように内容の要点と要点の説明を一つの文で書くことがあります。

       

      書き方1の品質管理によって要点の説明も考えやすくなります。内容の要点が頭の中で明確になるからです。書き方1の品質管理は、書き方1を使って文章を書くときに重要なことです。

      注2):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その34)参照

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      文の書き方を考える

      1. 肯定文を書く 【事例1】  以下の文を読んでください。   ①:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は同じではない。②...

      1. 肯定文を書く 【事例1】  以下の文を読んでください。   ①:田中さんが作ったカレーと高橋さんが作ったカレーの味は同じではない。②...


      「相手の立場に立って考える」こと

       2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...

       2018年4月10日に掲載された記事のテーマは「『お客様のことを考えて文書を書く』とは」でした。この記事の冒頭で、「わかりやすい文書を書くうえで最も重要...


      部下のやる気を引き出すコーチングとは

       いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多いと思います。...

       いくら品質管理の仕組みを作ったり、教育訓練を行っても、行動出来ない部下が多いようです。業務改善がなかなか進まないと悩んでいる管理層の方も多いと思います。...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      目標達成の決定打、頭のキャパの空きスペースを作るには

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


      リーダーに必要な素養:マネジメント能力とは

       【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...

       【目次】 ◆ マネジメントと問い合わせ対応は異なります  1. 問い合わせの事例  2. オペレーションの一部になっているのはマネジメントでは...


      職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

       私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...