技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)

投稿日

技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)

【目次】

    1. 好きこそものの上手なれ

    「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。「人は自分が好きなことなら進んで工夫したり努力したりするから上達が早く、おのずと技術も向上する」というような意味です。ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手は野球が大好きで野球にストイックに取り組むことから大リーグで大活躍ができるのだと思います。まさに、大谷選手は「好きこそものの上手なれ」を証明したような選手です。

     

    2. 技術文書を書くことが面白い

    会社員だった頃「仕事が面白い」と言っていた同僚がいました。仕事に積極的に取り組んでいたし「技術を上達させよう」という意識は高かったです。技術レベルも高かったし技術士も持っていました。「面白い」と思って仕事に取り組めば技術力は自然とレベルアップします。まさに「好きこそものの上手なれ」です。

     

    「技術文書を書くことが面白い」と思って技術文書を書く方はほとんどないと思います。「面白い」と思う理由がないからです。「仕事だからメールを書く」「仕事だから業務報告書を書く」などのような意識で技術文書を書いていると思います。

     

    技術文書を書くことについても「好きこそものの上手なれ」ということわざの考え方を適用することで技術文書を書くことが面白くなります。「メール、会議の資料あるいは業務報告書などの様々な技術文書を書くことが面白い」と思えるようになると変わることがあります。技術文書を工夫して書くようになります。

     

    例えば、「メールを書く」という行為も「メールを工夫して書こう」という意識になります。

     

    3.「技術文書を書く面白さを知る」ということについて

    「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をテーマにした社員研修では「技術文書を書く面白さを知る」という項目を解説しています。社員研修後に書いていただくアンケートで「『技術文書を書く面白さを知る』という解説項目が参考になった」と書く方もします。「技術文書を書くことが面白い」という考え方を初めて知ったので参考になったのかもしれません。

    関連解説:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)

    関連解説:“技術文書を書くこと”について考える(その1)

     

    【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令...

    技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)

    【目次】

      1. 好きこそものの上手なれ

      「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。「人は自分が好きなことなら進んで工夫したり努力したりするから上達が早く、おのずと技術も向上する」というような意味です。ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手は野球が大好きで野球にストイックに取り組むことから大リーグで大活躍ができるのだと思います。まさに、大谷選手は「好きこそものの上手なれ」を証明したような選手です。

       

      2. 技術文書を書くことが面白い

      会社員だった頃「仕事が面白い」と言っていた同僚がいました。仕事に積極的に取り組んでいたし「技術を上達させよう」という意識は高かったです。技術レベルも高かったし技術士も持っていました。「面白い」と思って仕事に取り組めば技術力は自然とレベルアップします。まさに「好きこそものの上手なれ」です。

       

      「技術文書を書くことが面白い」と思って技術文書を書く方はほとんどないと思います。「面白い」と思う理由がないからです。「仕事だからメールを書く」「仕事だから業務報告書を書く」などのような意識で技術文書を書いていると思います。

       

      技術文書を書くことについても「好きこそものの上手なれ」ということわざの考え方を適用することで技術文書を書くことが面白くなります。「メール、会議の資料あるいは業務報告書などの様々な技術文書を書くことが面白い」と思えるようになると変わることがあります。技術文書を工夫して書くようになります。

       

      例えば、「メールを書く」という行為も「メールを工夫して書こう」という意識になります。

       

      3.「技術文書を書く面白さを知る」ということについて

      「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をテーマにした社員研修では「技術文書を書く面白さを知る」という項目を解説しています。社員研修後に書いていただくアンケートで「『技術文書を書く面白さを知る』という解説項目が参考になった」と書く方もします。「技術文書を書くことが面白い」という考え方を初めて知ったので参考になったのかもしれません。

      関連解説:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)

      関連解説:“技術文書を書くこと”について考える(その1)

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      技術者のための文章力向上法

      1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...

      1. 技術者の週報・月報の課題  筆者は長年、若手研究・技術者、中間管理職、役員など、多階層の研究・開発に関わる人々の日報、月報、レビュー書等を読んでき...


      自律型チームの育て方とは、明確なビジョンがもたらす効果

      【目次】 自律型チームと依存型チームのどちらを育てるべきかと問われたのなら、どのリーダーも「自律型」と答えることでしょう。でも、この...

      【目次】 自律型チームと依存型チームのどちらを育てるべきかと問われたのなら、どのリーダーも「自律型」と答えることでしょう。でも、この...


      『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする

       今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...

       今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。   ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

       「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

       「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...


      人財教育・人材育成、過去の選択と責任感、仕事の対価

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 過去の選択と責任感 大きな経験をすることによ...


      社員教育:日頃の報連相

        1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...

        1. VIP名簿の大切さ  ブランドメーカーのB社では、書類のファイリングや会議、面談、出張等のスケジューリング管理をすべて社長秘書が担当して...