自分自身のマーケティング 技術者のキャリア整理法(その1)

更新日

投稿日

 以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つの選択肢があると述べました。1つ目は、1つのテーマを長期的に一貫して追求する、基礎研究、教師、職人などの専門職型キャリア。2つ目は、予め自分でキャリアプランを練ってそれを一歩一歩クリアしていくというもの。3つ目は、企業や社会環境に身を任せて、その場その場でよりベストなキャリアを選択するもの。

 その拠り所となる理論として、クルンボルツ博士の「計画された偶発理論(Planned Happenstance Theory)」を紹介してきました。

 今回からは、技術者のキャリアデザイン整理法を、4回に分けてもう少し具体的に解説します。自分は何者なのか、社会にとってどういう存在なのか、自分のスペックを知ることが意味を持ってきます。

 まず基本的なことを再確認しましょう。自分の強みと足りないところを知るために、次のようないくつかの視点で自分自身のマーケティングを実施してみることを薦めます。

<自分自身のマーケティング>

  1. 自身で手を下し、印象に残った仕事の成功要因にヒントが眠っている

  2. その時の成果は何だったのか

  3. 役割遂行プロセスで、成功させるために重要視したことは何か

  4. 成功要因として機能した能力=得意スキルは何か

  5. 複数の仕事を振り返ると、得意スキルが浮き出てくる=その集積が自分の強み

  6. 不足部分(弱み)は今後身につける

 それらを、①興味や関心と②知識やスキルにフォーカスしてみると、図1のようなポジショニングマップにまとめることができます。この中で、「したくなく、できないこと」は、当然対象外項目になります。「したいけど、できないこと」は、学習していけば、「したくて、できること」に転化できるようになります。また、「できるけど、したくない」ことは、価値観が合致してモチベーションを持てる機会を得れば可能となります。

 ここで、ハッと気が付いた方もおられたと思います。そうです、興味や関心さえ強ければ、後は努力次第なのです。キャリアチェンジの失敗例と成功例を紹介しましょう。

 まず、失敗例です。製造技術者が、中高年になってから基礎研究をやってみたいと考えていた人が、年上部下の問題や若い人とのコミュニケーションなどの面で実現し...

 以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つの選択肢があると述べました。1つ目は、1つのテーマを長期的に一貫して追求する、基礎研究、教師、職人などの専門職型キャリア。2つ目は、予め自分でキャリアプランを練ってそれを一歩一歩クリアしていくというもの。3つ目は、企業や社会環境に身を任せて、その場その場でよりベストなキャリアを選択するもの。

 その拠り所となる理論として、クルンボルツ博士の「計画された偶発理論(Planned Happenstance Theory)」を紹介してきました。

 今回からは、技術者のキャリアデザイン整理法を、4回に分けてもう少し具体的に解説します。自分は何者なのか、社会にとってどういう存在なのか、自分のスペックを知ることが意味を持ってきます。

 まず基本的なことを再確認しましょう。自分の強みと足りないところを知るために、次のようないくつかの視点で自分自身のマーケティングを実施してみることを薦めます。

<自分自身のマーケティング>

  1. 自身で手を下し、印象に残った仕事の成功要因にヒントが眠っている

  2. その時の成果は何だったのか

  3. 役割遂行プロセスで、成功させるために重要視したことは何か

  4. 成功要因として機能した能力=得意スキルは何か

  5. 複数の仕事を振り返ると、得意スキルが浮き出てくる=その集積が自分の強み

  6. 不足部分(弱み)は今後身につける

 それらを、①興味や関心と②知識やスキルにフォーカスしてみると、図1のようなポジショニングマップにまとめることができます。この中で、「したくなく、できないこと」は、当然対象外項目になります。「したいけど、できないこと」は、学習していけば、「したくて、できること」に転化できるようになります。また、「できるけど、したくない」ことは、価値観が合致してモチベーションを持てる機会を得れば可能となります。

 ここで、ハッと気が付いた方もおられたと思います。そうです、興味や関心さえ強ければ、後は努力次第なのです。キャリアチェンジの失敗例と成功例を紹介しましょう。

 まず、失敗例です。製造技術者が、中高年になってから基礎研究をやってみたいと考えていた人が、年上部下の問題や若い人とのコミュニケーションなどの面で実現しない場合がいくつかありました。

 次は、成功例です。研究所の戦略見直しで異動を余儀なくされた研究者の異動先として、類似技術の川下領域に活路を見つけた事例です。製品開発、技術開発、技術者教育、品質保証部門など多数の職種がピックアップできました。ここで、図1のポジショニングマップが威力を発揮しました。これらの職種候補の中で、興味や関心の一番目か二番目に強いものを選択することで、スムーズに異動先が決まったのです。

キャリアデザインの整理法 

図1 キャリアデザインの整理法(その1)

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくりで求められる「考え抜く力」とは

1. 社会人基礎力の必要性  2018年版ものづくり白書の中で、「深刻化する人手不足の中での現場力の維持・強化、デジタル人材等の人材育成・確保の...

1. 社会人基礎力の必要性  2018年版ものづくり白書の中で、「深刻化する人手不足の中での現場力の維持・強化、デジタル人材等の人材育成・確保の...


人財教育、当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーとは

【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...

【目次】 先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る...


制限枚数での文書作成 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その40)

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...

  2022年9月12日に掲載した「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その1)」の中で「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」と...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
伝えることの難しさ

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...

1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ  人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感...


人財教育・人材育成、評価ポイントと得意分野

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...

【目次】 1. 責任範囲と行動範囲、行動範囲が広いということは自分の裁量や権限で仕事ができること 多くの人が自分の手の届く範囲内の...