人財教育、当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーとは

投稿日

人財教育、当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーとは

【目次】

    先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る私達は、感動に包まれ、目が腫れるほどの涙が。研修生達は、学びへの不安や、導き出した最適解への不安を抱きながらの行動の連続だったと思います。しかし、全メンバーが、問題解決/改善実習において、確実に成果を出してくれました。

     

    そしてメンバー達は、当事者意識と当事者能力を確実に手に入れたのです。その意識を持ち続ければ、かならず良いリーダーになります。今回は、人的資源マネジメント「当事者意識と能力を育てる」についておはなしします。

     

    1. 人財教育:当事者意識と能力を育てる

    当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーこそが、組織変革の原動力です。彼ら、彼女らは、7ヶ月の間に様々なコンテンツを学びました。その内容は、知識や技能はもちろん、それに挑むための姿勢も学習しました。

    【学んだコンテンツ】

     

    このメニューをこなしながら、様々な知識と体験を通じて、リーダーとしての自覚をさらに促していきました。

     

    2. 人財教育:「自覚」を構成する要素とは

    自覚とは「私が直接関わらなければならない」という当事者意識を持つことと、意識した内容に基づき行動し、目的を実現する当事者能力を備える、この2つの要素から構成されます。前者は、心理的要素で後者は技能に該当します。

     

    意識が高くなければ、行動を起こさないし、どんなに意識が高くても、能力が身についていなければ、意識して描いたことを実現化することは出来ません。言い換えると、マインドとテクニックが揃って、当事者意識、そして当事者能力が発揮されるのです。

     

    「自分が行動しなければならない」という気付きを促すには、意識と能力を高める必要があるのです。そして、モノゴトに対する姿勢に変化が起きるのです。

     

    3. 仲間とのつながり、感動も大切

    意識と能力を高め、姿勢に変容を与えるには、仲間とのつながりも大切です。良好なコミュニケーション力を備え、情報共有と内省を繰り返し、自分の考えと身近な仲間の考えの違いに客観的に気付くためにも大切です。

     

    そして、感動を伝える力も大切です。感動は、心の奥深くで感じることなので、時には言葉に出来ないこともあります。しかし、シッカリと言葉で周囲に伝えることができると、周囲も巻き込む...

    人財教育、当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーとは

    【目次】

      先日、25名の問題解決ファシリテーターが巣立ちました。全員、自信溢れる言葉や姿勢で修了証を手にしていました。その姿を見送る私達は、感動に包まれ、目が腫れるほどの涙が。研修生達は、学びへの不安や、導き出した最適解への不安を抱きながらの行動の連続だったと思います。しかし、全メンバーが、問題解決/改善実習において、確実に成果を出してくれました。

       

      そしてメンバー達は、当事者意識と当事者能力を確実に手に入れたのです。その意識を持ち続ければ、かならず良いリーダーになります。今回は、人的資源マネジメント「当事者意識と能力を育てる」についておはなしします。

       

      1. 人財教育:当事者意識と能力を育てる

      当事者意識と能力を備え、周囲を感動させるリーダーこそが、組織変革の原動力です。彼ら、彼女らは、7ヶ月の間に様々なコンテンツを学びました。その内容は、知識や技能はもちろん、それに挑むための姿勢も学習しました。

      【学んだコンテンツ】

       

      このメニューをこなしながら、様々な知識と体験を通じて、リーダーとしての自覚をさらに促していきました。

       

      2. 人財教育:「自覚」を構成する要素とは

      自覚とは「私が直接関わらなければならない」という当事者意識を持つことと、意識した内容に基づき行動し、目的を実現する当事者能力を備える、この2つの要素から構成されます。前者は、心理的要素で後者は技能に該当します。

       

      意識が高くなければ、行動を起こさないし、どんなに意識が高くても、能力が身についていなければ、意識して描いたことを実現化することは出来ません。言い換えると、マインドとテクニックが揃って、当事者意識、そして当事者能力が発揮されるのです。

       

      「自分が行動しなければならない」という気付きを促すには、意識と能力を高める必要があるのです。そして、モノゴトに対する姿勢に変化が起きるのです。

       

      3. 仲間とのつながり、感動も大切

      意識と能力を高め、姿勢に変容を与えるには、仲間とのつながりも大切です。良好なコミュニケーション力を備え、情報共有と内省を繰り返し、自分の考えと身近な仲間の考えの違いに客観的に気付くためにも大切です。

       

      そして、感動を伝える力も大切です。感動は、心の奥深くで感じることなので、時には言葉に出来ないこともあります。しかし、シッカリと言葉で周囲に伝えることができると、周囲も巻き込むことができます。

       

      自然と湧き上がる感動を、言葉で表し、周囲に伝える。簡単なことではありませんが、リーダーにとっては必須能力です。

      • 自分が関わらなければならない。 
      • 自分が行動しなければならない。

      人財育成を通じた組織変革のパワーアップ!意識と能力を高める人財教育をしてみましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      業務報告書の作成を依頼されたとき気になること

       弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...

       弊社では、業務報告書の作成を依頼されることがあります。これは、依頼者が行なった業務(仕事)の報告書を弊社が書くことです。もちろん、弊社の専門分野での業務...


      スピーチの悩みを心理学で解決、スマートトークのコツとは

      【目次】 先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立...

      【目次】 先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立...


      リスキリングを促進する姿勢とは、Why思考で人財育成 ~「自ら考える人財」を育てる

        先日、電車でシートに座りながら、解説書を読んでいる方がいました。本当はいけないのでしょうが、解説書を広げて読まれていたので、自然とタイ...

        先日、電車でシートに座りながら、解説書を読んでいる方がいました。本当はいけないのでしょうが、解説書を広げて読まれていたので、自然とタイ...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      目標達成の決定打、頭のキャパの空きスペースを作るには

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

      【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


      仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


      5Sと人財育成の事例(小樽にて)

       クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...

       クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例...