コミュニケーションのリスキリング「話す」「聞く」の基礎

【目次】

    『コミュニケーション』と一言で言っても、次のように目的はいろいろあります。 

     

    今回は、コミュニケーションのリスキリング「話す」「聞く」の基礎を解説します。

    若手社員の多くが「コミュニケーションが苦手」と言います。それは「うまく伝わらない」という意味が大半ですが、最近は「上司の言っている意味がよくわからない」といった読解力に関するケースも増えています。ということで、まずは「国語力」として『コミュニケーション』を捉えてみます。

     

    1.  国語力とコミュニケーション

    ◆ 文化庁「国語に関する世論調査『話し方やコミュニケーションについての意識』」 

    こちらは、年代ごとの『コミュニケーション』に関する実態調査結果を公開しています。 

    (1)初めて会った人と話をすることが苦手である・・・55.5%

       20代:52.6% 30代:59.1% 40代:54.0% 50代:53.2% 60以上:56.7% 

     

    (2)話を聞いていて、その人の言いたかったことと、自分の受け取ったことが食い違っていたという経験がある・・・66.5%

       20代:77.7% 30代:71.1% 40代:69.1% 50代:70.3% 60以上:59.7% 

     

    (3)話をしていて、自分の言いたかったことが、相手にうまく伝わらなかったことがある・・・63.4%

       20代:70.3% 30代:71.1% 40代:66.7% 50代:68.7% 60以上:44.9%

     

    (4)人とのコミュニケーションにおいて、重視することは?

    1. 「相手との人間関係を作り上げながら伝え合うこと」が難しい・・・・・40.5%
    2. 「根拠や理由を明確にして論理的に伝え合うこと」の方を重視する・・・15.0%
    3.  相手の状況によって異なるので、どちらか一つには絞れない  ・・・・・14.9% 

     

    さて、みなさんは、この結果を見てどう感じましたか?年代によってそれほど差がないことがわかりました。そして、コミュニケーションがうまく取れない上司に、同じく苦手とする部下の構図が見えてきました。上司部下が互いにコミュニケーションを不得意としたら、当然仕事はうまく流れていきません。

     

    では、解決策はどうすればいいのでしょうか・・・・答えは簡単です。上司がコミュニケーションをマスターするしかありません。 次に、国語力としての「伝える力」と「聞く力」について見ていきましょう。 

     

    2.  国語力としての伝える力と聞く力

    ◆ 文部科学省資料「望ましい国語力の具体的な目安」

    (1)「聞く力」について

    【話の要旨を的確に把握して,その内容を理解できる】

     

    【話し手の気持ちや主張だけでなく,言外の思いや真意を感じ取ることができる】

     

    【場面に応じて最後まで集中して,聞くことができる】

     

    (2)「話す力」について

    【自分の考えを明確にして,説得力を持って論理的に伝えることができる】

     

    【相手や場面・目的に応じ,伝えるべき内容を分かりやすく話すことができる】

    【発声・発音・態度などを相手や場面に応じて,コントロールできる】

    の前で落ち着いた態度で話すことができる。
  • ②聞き取りやすい音声(声量・速さ・声の調子など)で話すことができる。
  • ③大事なところを強調したり,間の取り方を工夫したりできる。 
  •  

    いかかでしたしょうか?このような、基本となる国語力としての「コミュニケーション」をマスターしないと、職場に限らず、生産性であったり、営業活動やクレーム処理など、さまざまな場面でものごとがうまくいかないことになってしまいます。これは、リスキリングの隠れた対象です。

     

    次回に続きます。

    【出典】株式会社トライアングル・トラストHPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

    【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

     

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者