多様性時代の組織戦略・人財育成とは、企業にとっての多様性を人財面から考える

投稿日

多様性時代の組織戦略・人材育成とは、企業にとっての多様性を人材面から考える

【目次】

     

     

    1. 企業にとっての多様性とは

    「多様性」「ダイバーシティ」の文字を、昨今目にする機会が増えました。「多様性」とは、何でしょうか?辞書によると「いろいろな種類や傾向のものがあること、変化に富むこと」です。

     

    企業にとっての多様性を、人材面から考えますと、現代の第4次産業革命、そして、第6次産業、今は、第6次に福祉が加わり、第8次産業とも言われています。
    この様に、産業は大きく変わっています。そして、その時代に生きた人たち、生きた時代で価値観が違うので「ひとの多様性」は、その背景にある産業の違いにあると感じます。

     

    いわゆる「外的要因」です。そして、この外的要因に沿った家族環境などの「内的要因」です。そして、先の産業が多種多様に渡るところから、企業に求められること、すべきことも多種多様。多様性とは「ひと」の多様性に限らず、企業がすべきミッションにもあるのです。

     

    2. 組織経営の3原則

    上述のような状況下で、どのように企業が事業を進めて行くのか。答えはひとつ「ワンチームとなって、全社員それぞれが自分の役割を持って協力して事業を進めて行く」この「組織経営」あるのみだと考えます。 

     

    「組織経営」の3原則は、次の3点です。

    1. 目的の共有
    2. 意思疎通
    3. 協働意識

     

    経営陣は、企業理念の共有、各部署・組織は、その長が「意思疎通」を図っているか、こちらは、まずは経営陣が役員間のコミュニケーション、幹部社員とのコミュニケーション、そして、一般社員の声を聴いているか、これが基本となります。

     

    そして、企業理念・目的の共有と意思疎通が図られるようになると「協働意識」は芽生え「ワンチーム」として強い組織になるわけです。

     

    わたくしどもの業務は、この「ワンチーム」をめざして、それぞれがそれぞれの職位で、立場で行うべきことを行う。ズレが生じたら改善をする。そういった機会を設け、その中で気づきを得、自分...

    多様性時代の組織戦略・人材育成とは、企業にとっての多様性を人材面から考える

    【目次】

       

       

      1. 企業にとっての多様性とは

      「多様性」「ダイバーシティ」の文字を、昨今目にする機会が増えました。「多様性」とは、何でしょうか?辞書によると「いろいろな種類や傾向のものがあること、変化に富むこと」です。

       

      企業にとっての多様性を、人材面から考えますと、現代の第4次産業革命、そして、第6次産業、今は、第6次に福祉が加わり、第8次産業とも言われています。
      この様に、産業は大きく変わっています。そして、その時代に生きた人たち、生きた時代で価値観が違うので「ひとの多様性」は、その背景にある産業の違いにあると感じます。

       

      いわゆる「外的要因」です。そして、この外的要因に沿った家族環境などの「内的要因」です。そして、先の産業が多種多様に渡るところから、企業に求められること、すべきことも多種多様。多様性とは「ひと」の多様性に限らず、企業がすべきミッションにもあるのです。

       

      2. 組織経営の3原則

      上述のような状況下で、どのように企業が事業を進めて行くのか。答えはひとつ「ワンチームとなって、全社員それぞれが自分の役割を持って協力して事業を進めて行く」この「組織経営」あるのみだと考えます。 

       

      「組織経営」の3原則は、次の3点です。

      1. 目的の共有
      2. 意思疎通
      3. 協働意識

       

      経営陣は、企業理念の共有、各部署・組織は、その長が「意思疎通」を図っているか、こちらは、まずは経営陣が役員間のコミュニケーション、幹部社員とのコミュニケーション、そして、一般社員の声を聴いているか、これが基本となります。

       

      そして、企業理念・目的の共有と意思疎通が図られるようになると「協働意識」は芽生え「ワンチーム」として強い組織になるわけです。

       

      わたくしどもの業務は、この「ワンチーム」をめざして、それぞれがそれぞれの職位で、立場で行うべきことを行う。ズレが生じたら改善をする。そういった機会を設け、その中で気づきを得、自分をみつめ、これでいいのかと見直す。企業の内部ではなく、外部という特権を活かして行う。それが、われわれの役割です。

       

      さて、多様性時代をどのように企業が事業を進めて行くのか。その中心となる「ひと」の育成のテーマは次の2点です。

      1. 管理職のボトムアップ
      2. 若手社員活用と定着

       

      【出典】株式会社トライアングル・トラストHPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      安田 真浪

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。

      人材開発のコンサルティングはお任せください! 産学官に広いネットワークを持ち、さまざまな業界の課題解決を行います。


      「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
        マイナンバー制度と企業 (その2)

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょうか...

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょうか...


        マイナンバー制度と企業 (その1)

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...

       マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...


      間接部門の生産性向上策

       間接部門の生産性については、製造業では、あまり議論されませんが、実はモノづくり工場の生産性は、間接部門が握っていると言っても過言ではないでしょう。 ◆...

       間接部門の生産性については、製造業では、あまり議論されませんが、実はモノづくり工場の生産性は、間接部門が握っていると言っても過言ではないでしょう。 ◆...


      「ゼネラルマネジメント」の活用事例

      もっと見る
      ‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

       前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

       前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


      ProblemとTaskとは

       ビジネスマンであれば問題や課題を抱えています。問題や課題の無い仕事は存在しないと言って良いでしょう。経済同友会の企業の採用と教育に関するアンケート調査で...

       ビジネスマンであれば問題や課題を抱えています。問題や課題の無い仕事は存在しないと言って良いでしょう。経済同友会の企業の採用と教育に関するアンケート調査で...


      ‐5Sの推進でコストダウンを図る 製品・技術開発力強化策の事例(その32)

      1.5S導入手順 (1)5Sは何故必要なのか、5Sを実施する意義の理解に力を注ぐ  5Sの活動目的を理解せずに形だけの整理整頓、つまり、片付け...

      1.5S導入手順 (1)5Sは何故必要なのか、5Sを実施する意義の理解に力を注ぐ  5Sの活動目的を理解せずに形だけの整理整頓、つまり、片付け...