新入社員の技術者倫理教育とは、技術者の誠実さが未来を創る 

更新日

投稿日

新入社員の技術者倫理教育とは、技術者の誠実さが未来を創る 

 ▼さらに深く学ぶなら!
「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

1. 「倫理」という見えないが最重要な考え方

「もし、上司から安全基準を無視するよう指示されたら、あなたはどうしますか?」この質問に、250名の新入社員が真剣な表情で向き合っています。私は20年間、製造業の技術者として勤務した経験を持ち、現在は研修インストラクターとして、若い技術者たちに、技術者としての専門知識以外に「倫理」という見えないが最重要な考え方を授けています。

 

2. なぜ今、技術者倫理なのか

「またメーカーの不祥事か」このフレーズを聞くたびに、私たち技術者の心は痛みます。しかし、その裏には単純な「悪意」だけでなく、複雑な現実が潜んでいるのです。そして現在では、AIやIoTの発展により、技術者は以前にも増して難しい判断を迫られています。例えば、自動運転車の事故回避アルゴリズム。「乗客の安全」と「歩行者の安全」どちらを優先すべきでしょうか?このような新しい技術がもたらす倫理的問題について、従来の倫理観では対応しきれない新たな課題が生じています。

 

3. 事例から学ぶ技術者倫理

(1)「正解のない」ケーススタディ

研修では、実際に起こった倫理問題を題材に、受講者自身が考え、議論する機会を設けています。具体的には次の事例を取り上げています。

 

① 雪印乳業集団食中毒事件(2000年)

この事件では、製品の安全性確保と迅速な情報公開の重要性が浮き彫りになりました。事故発生後の対応の遅れが被害を拡大させ、結果的に1万4,000人以上の被害者...

新入社員の技術者倫理教育とは、技術者の誠実さが未来を創る 

 ▼さらに深く学ぶなら!
「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

1. 「倫理」という見えないが最重要な考え方

「もし、上司から安全基準を無視するよう指示されたら、あなたはどうしますか?」この質問に、250名の新入社員が真剣な表情で向き合っています。私は20年間、製造業の技術者として勤務した経験を持ち、現在は研修インストラクターとして、若い技術者たちに、技術者としての専門知識以外に「倫理」という見えないが最重要な考え方を授けています。

 

2. なぜ今、技術者倫理なのか

「またメーカーの不祥事か」このフレーズを聞くたびに、私たち技術者の心は痛みます。しかし、その裏には単純な「悪意」だけでなく、複雑な現実が潜んでいるのです。そして現在では、AIやIoTの発展により、技術者は以前にも増して難しい判断を迫られています。例えば、自動運転車の事故回避アルゴリズム。「乗客の安全」と「歩行者の安全」どちらを優先すべきでしょうか?このような新しい技術がもたらす倫理的問題について、従来の倫理観では対応しきれない新たな課題が生じています。

 

3. 事例から学ぶ技術者倫理

(1)「正解のない」ケーススタディ

研修では、実際に起こった倫理問題を題材に、受講者自身が考え、議論する機会を設けています。具体的には次の事例を取り上げています。

 

① 雪印乳業集団食中毒事件(2000年)

この事件では、製品の安全性確保と迅速な情報公開の重要性が浮き彫りになりました。事故発生後の対応の遅れが被害を拡大させ、結果的に1万4,000人以上の被害者を出す大規模な食中毒事件となりました。技術者の責任として、製造プロセスの管理だけでなく、異常発生時の迅速な対応と情報共有の重要性を学びます。

 

② 三菱自動車のトラック車輪脱輪事故(2002年)

この事件では、製品の欠陥を認識しながらリコールを回避し、虚偽の報告を行った組織的な隠蔽が問題となりました。技術者が倫理的な判断を下すことの難しさと、組織の圧力に屈しない勇気の重要性を考察します。

 

③ シンドラー社エレベーター事故(2006年)

この事故では、設計上の欠陥と保守点検の不備が指摘されました。技術者の責任として、製品の設計段階からの安全性確保と、継続的な保守管理の重要性を学びます。

 

これらの事例について、事実関係を提示した後「なぜこのような事態に至ったのか」「技術者としてどのような判断や行動が求められたか」といった点について、新入社員たちが活発に議論を交わします。正解を求めるのではなく、多角的な視点から問題を捉え、考え抜く過程そのものに重点を置いています。

 

(2)グループワークによる実践的学習

研修の締めくくりとして「六本木ヒルズ森タワーの回転ドア事故(2004年)」をテーマにグループワークを実施します。この事例を通じて、受講者は以下のような点について深く考察します。

  • 設計段階での安全性の考慮
  • 使用者の多様性への配慮
  • 事故発生後の企業の対応と社会的責任
  • 技術者の倫理的判断と組織の意思決定プロセス

 

グループでの討議と発表を通じて、技術者としての倫理的判断力を養うとともに、チームでの問題解決能力も育成します。これらの実践的なアプローチにより、新入社員たちは倫理的判断の重要性をより深く理解し、実際の業務に活かせる知見を得ることができます。同時に、技術者としての社会的責任を自覚し、倫理的な判断を下す能力を養うことを目指しています。

 

4. 倫理は「足かせ」ではない

多くの新入社員は当初、倫理を「イノベーションの障害」と捉えがちです。しかし研修を通じて、倫理観が強い技術者ほど、長期的に信頼され、キャリアを築けることを理解していきます。技術者倫理は、技術者の自由や創造性を制限するものではなく、むしろ技術者の社会的責任を全うするための指針となるのです。

 

5. 技術者の社会的責任

技術者は単に技術を開発するだけでなく、その技術が社会に与える影響についても深く考える必要があります。研修では、SDGs(持続可能な開発目標)と技術者の役割についても議論します。例えば、エネルギー効率の高い製品開発は、気候変動対策(目標13)に貢献します。また、安全で信頼性の高い製品を作ることは、産業と技術革新の基盤をつくる(目標9)ことにつながります。

 

6. 技術者倫理は、より良い社会を創るための羅針盤

研修のアンケートに、ある新入社員がこのような回答をしてくれました。「技術者の判断一つで、世界が良くも悪くもなる。その責任の重さを感じました」この言葉こそ、私が伝えたかったことの全てです。技術者倫理は単なる規則ではありません。それは、より良い社会を創るための羅針盤なのです。技術の進歩は止まりません。しかし、その舵を取るのは私たち人間です。高い倫理観を持つ技術者が増えれば、技術の恩恵を誰もが安心して享受できる社会が実現するでしょう。ただし、技術者倫理教育は、一朝一夕で完結するものではありません。研修で得た知識や考え方を、実際の業務の中でどのように活かしていくか、継続的なフォローアップが重要です。

 

関連解説記事:技術者倫理とは?

 

 ▼さらに深く学ぶなら!
「技術者倫理」に関するオンデマンドセミナーはこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 敬一

現役研修講師が贈る、エンジニアの総合力強化プログラム。紙幣識別装置の開発経験を基盤に、メカトロニクス技術から技術経営、技術者倫理まで幅広く指導。実務知識と最新理論を融合し、次世代イノベーターを育成。

現役研修講師が贈る、エンジニアの総合力強化プログラム。紙幣識別装置の開発経験を基盤に、メカトロニクス技術から技術経営、技術者倫理まで幅広く指導。実務知識と...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
続 Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その89)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有...


開発リーダーが気をつけるべき口ぐせとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その25)

        今回は「開発リーダーが気をつけるべき口ぐせ」をテーマにしました。この記事では、口ぐせが及ぼす...

        今回は「開発リーダーが気をつけるべき口ぐせ」をテーマにしました。この記事では、口ぐせが及ぼす...


開発効率向上活動の考え方 開発効率を上げるには(その3)

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...

【開発効率向上の重要性 連載目次】 製造業の生産性 開発効率向上の重要性 開発効率向上活動の考え方 開発効率向上、活動計画 1  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐操作性改善‐ ‐修理情報活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その1)

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...


研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...