短期開発プロセスのしくみづくり(その1)

更新日

投稿日

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】

 今回は短期開発プロセスのしくみ構築についてご紹介します。この内容は商品企画から開発設計までのプロセスを持つ事業体(主に加工・組立産業)の取り組み事例に基づいたものです。 

 まず初めにこの活動の目的ですが「開発プロセスの一本化と思想の統一化及び、プロセス管理の充実化を図ることにより、市場環境の変化を先取りした短期開発の体制すなわち[しくみ]をつくること」です。ここでいう開発プロセスというのは商品企画から開発設計そして上市(発売)までのプロセスであり、場合によっては初期流動管理解除までを指しています。

短期開発プロセス 短期開発プロセスへのアプローチは、開発業務の価値向上を通じて開発リードタイムの短縮を図っていきます。リードタイムが長くなる理由のひとつは、開発に伴う関連業務が理想的に機能せず、業務価値が低下していることです。そしてその結果、次のような現象を引き起こしています。

・顧客要求を正確に捉えられぬまま設計するため、詳細スペックの摺合せ時に食い違いが生じ開発プロセスに後戻りが起きている。

・商品企画時の企画要求がすべて必須事項とされているために、余計な設計(不要な仕様、過剰な仕様条件)に手間がかかる。

・商品企画時に機能アップコストの検討が十分に行なわれていない為、設計時にコストの追求、克服に時間がかかり過ぎてしまう。

・コスト低減開発のノウハウがなく、目標コストに落とし込むまでに多大な労力と時間を要する。

・部品の共通化、標準化、モジュール化が遅れており、特殊仕様を増やしてしまうので、設計工程や設計検証に過剰に時間が費やされてしまう。

・加工性、組立性、施工性を考慮した設計をしていないために、製造リードタイムが長くなってしまっている。

・設計検証(DR、試作、FMEAと評価判断 等)のやり方進め方が悪いとか、評価基準が曖昧或いは守られていない等で、評価に時間がかかってしまう。

・開発時に出来の良い試作品を造ってしまうために、量産試作時での問題対策に追われ、立ち上げが遅れてしまう。

・設計変更が多く、その処理、手続きに多くの時間が費やされる。

・開発設計に時間が掛かり、品質評価が十分に出来なかったことによる出荷後のクレーム対応に時間を取られてしまう。

・技術情報が活用できる状態に整備されていない為に、都度設計をしている。

・開発業務におけるコミュニケーションが悪く・・・ 云々 

 この...

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】

 今回は短期開発プロセスのしくみ構築についてご紹介します。この内容は商品企画から開発設計までのプロセスを持つ事業体(主に加工・組立産業)の取り組み事例に基づいたものです。 

 まず初めにこの活動の目的ですが「開発プロセスの一本化と思想の統一化及び、プロセス管理の充実化を図ることにより、市場環境の変化を先取りした短期開発の体制すなわち[しくみ]をつくること」です。ここでいう開発プロセスというのは商品企画から開発設計そして上市(発売)までのプロセスであり、場合によっては初期流動管理解除までを指しています。

短期開発プロセス 短期開発プロセスへのアプローチは、開発業務の価値向上を通じて開発リードタイムの短縮を図っていきます。リードタイムが長くなる理由のひとつは、開発に伴う関連業務が理想的に機能せず、業務価値が低下していることです。そしてその結果、次のような現象を引き起こしています。

・顧客要求を正確に捉えられぬまま設計するため、詳細スペックの摺合せ時に食い違いが生じ開発プロセスに後戻りが起きている。

・商品企画時の企画要求がすべて必須事項とされているために、余計な設計(不要な仕様、過剰な仕様条件)に手間がかかる。

・商品企画時に機能アップコストの検討が十分に行なわれていない為、設計時にコストの追求、克服に時間がかかり過ぎてしまう。

・コスト低減開発のノウハウがなく、目標コストに落とし込むまでに多大な労力と時間を要する。

・部品の共通化、標準化、モジュール化が遅れており、特殊仕様を増やしてしまうので、設計工程や設計検証に過剰に時間が費やされてしまう。

・加工性、組立性、施工性を考慮した設計をしていないために、製造リードタイムが長くなってしまっている。

・設計検証(DR、試作、FMEAと評価判断 等)のやり方進め方が悪いとか、評価基準が曖昧或いは守られていない等で、評価に時間がかかってしまう。

・開発時に出来の良い試作品を造ってしまうために、量産試作時での問題対策に追われ、立ち上げが遅れてしまう。

・設計変更が多く、その処理、手続きに多くの時間が費やされる。

・開発設計に時間が掛かり、品質評価が十分に出来なかったことによる出荷後のクレーム対応に時間を取られてしまう。

・技術情報が活用できる状態に整備されていない為に、都度設計をしている。

・開発業務におけるコミュニケーションが悪く・・・ 云々 

 このようにリードタイムを長くしている要因、開発業務価値を低下させている要因を挙げたら思いつくものだけでも結構出てきます。そして開発期間を遅らせまいと無理をするため、製造段階でしわ寄せが生じ、製造のリードタイムを長くしてしまい、結果として生産プロセス全体に悪い影響を与えてしまっている状況が実際に見受けられます。

 もし、これまでに皆さんの中にもこのような経験があるようでしたら、やはり上流段階から設計を中心とした組織的なのアプローチを試みては如何でしょうか? 今回はこれまでの取り組み実績から問題提起をしてみました。

 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

城田 靖彦

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その137)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)へのリンク】 前回は会社の経営陣やマネジャークラスがイノベー...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その136)へのリンク】 前回は会社の経営陣やマネジャークラスがイノベー...


市場調査は仮説と検証の繰り返し

◆素材メーカーの市場調査を考える  市場開発には市場深耕型と新規市場開拓型の大きく2つのアプローチがあります。このアプローチには既存製品の拡販は含ま...

◆素材メーカーの市場調査を考える  市場開発には市場深耕型と新規市場開拓型の大きく2つのアプローチがあります。このアプローチには既存製品の拡販は含ま...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その11)

     今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジメ...

     今回は、オープンイノベーションを経済学のキーワードから「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジメ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


プロジェクトの問題を見極める1 プロジェクト管理の仕組み (その23)

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...

 進捗管理のための基本メトリクスセットのひとつである開発工数メトリクスについて解説していますが、前回は、プロジェクト構造(WBS)軸とアクティビティ軸のそ...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その2)

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...