食品製造メーカーの製品回収:うちは大丈夫と思っていませんか?

New

食品製造メーカーの製品回収:うちは大丈夫と思っていませんか?

【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「食品技術」に関するセミナーはこちら!

    今回は、食品製造メーカーにとって企業の存続に関わる品質保証の影響について、その重要性を解説します。製品回収とは、企業が品質不良品や欠陥のある商品を市場から引き戻し、消費者に安全な製品を提供するための措置のことです。このプロセスは企業にとって大変重要であり、特に食品製造メーカーにとって企業の存続に関わる大きな問題です。今回は、日本の大企業が直面した製品回収とそれに伴う被害額、そして企業の存続にどのように影響を与えるかについて具体的に見ていきます。

     

    1. 大企業の製品回収事例

    (1)雪印乳業株式会社

    2000年、雪印乳業の製品で大規模な集団食中毒が発生しました。原因は、大樹工場(北海道大樹町)で製造された脱脂粉乳が停電事故で汚染され、それを再溶解して製造した脱脂粉乳を大阪工場で原料として使用したことにありました。その結果、黄色ブドウ球菌が産生する毒素(エンテロトキシン)に汚染された乳製品が販売され、1万人を超える消費者が食中毒症状を訴え、社会的な大問題となりました。

     

    この事件の影響で雪印乳業は信頼を大きく失いました。また、複数の集団訴訟を含む4000人から治療費等の請求を受け、 損害賠償総額は200億円を超え、最終的には倒産に追い込まれました。企業にとっての品質管理の不徹底が如何に大きな代償をもたらすかを示した痛ましい例です。

     

    (2)日本ハム株式会社

    2002年、日本ハムは牛肉の偽装事件を引き起こし、日本の食品業界に大きな衝撃を与えました。この事件は、BSE(牛海綿状脳症)、通称「狂牛病」の発生に対応して国が実施していた汚染牛肉の買い取り制度を悪用したものでした。具体的には、安価な輸入牛肉を国産牛肉として偽装し、政府の買い取り補助金を不正に受け取ろうとしました。

     

    内部告発によりこの不正行為が発覚し、日本ハムは多額の不正受給金を返還することを余儀なくされました。報道によると、不正受給額は2億円に達しました。また、企業全体での信頼性が大きく損なわれ、消費者からの不買運動が広がり、同社の売り上げは急激に低迷しました。企業イメージの失墜により、約3年間で売上は20%以上減少し、同社の株価も大幅に下落しました。

     

    この事件を通じて、日本ハムは巨額の損失を被り、品質保証と倫理の重要性が再確認されました。食品業界全体でも、透明性と信頼性を確保するための対策が急務となりました。この事件は、日本国内の全ての食品企業に対して、厳格な品質管理とコンプライアンス遵守の必要性を強く訴えるものでした。

     

    (3)日清食品株式会社

    2019年、日清食品は冷凍チャーハンにプラスチック片が混入しているとのクレーム情報を受けました。ご指摘商品を検査したところ、複数のプラスチック片 (赤色) が混入していたことが確認されました。プラスチック片を復元したところ、直径1.5センチ大の円形状のプラスチック物で、一部が欠損していることが推定され...

    食品製造メーカーの製品回収:うちは大丈夫と思っていませんか?

    【目次】

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「食品技術」に関するセミナーはこちら!

      今回は、食品製造メーカーにとって企業の存続に関わる品質保証の影響について、その重要性を解説します。製品回収とは、企業が品質不良品や欠陥のある商品を市場から引き戻し、消費者に安全な製品を提供するための措置のことです。このプロセスは企業にとって大変重要であり、特に食品製造メーカーにとって企業の存続に関わる大きな問題です。今回は、日本の大企業が直面した製品回収とそれに伴う被害額、そして企業の存続にどのように影響を与えるかについて具体的に見ていきます。

       

      1. 大企業の製品回収事例

      (1)雪印乳業株式会社

      2000年、雪印乳業の製品で大規模な集団食中毒が発生しました。原因は、大樹工場(北海道大樹町)で製造された脱脂粉乳が停電事故で汚染され、それを再溶解して製造した脱脂粉乳を大阪工場で原料として使用したことにありました。その結果、黄色ブドウ球菌が産生する毒素(エンテロトキシン)に汚染された乳製品が販売され、1万人を超える消費者が食中毒症状を訴え、社会的な大問題となりました。

       

      この事件の影響で雪印乳業は信頼を大きく失いました。また、複数の集団訴訟を含む4000人から治療費等の請求を受け、 損害賠償総額は200億円を超え、最終的には倒産に追い込まれました。企業にとっての品質管理の不徹底が如何に大きな代償をもたらすかを示した痛ましい例です。

       

      (2)日本ハム株式会社

      2002年、日本ハムは牛肉の偽装事件を引き起こし、日本の食品業界に大きな衝撃を与えました。この事件は、BSE(牛海綿状脳症)、通称「狂牛病」の発生に対応して国が実施していた汚染牛肉の買い取り制度を悪用したものでした。具体的には、安価な輸入牛肉を国産牛肉として偽装し、政府の買い取り補助金を不正に受け取ろうとしました。

       

      内部告発によりこの不正行為が発覚し、日本ハムは多額の不正受給金を返還することを余儀なくされました。報道によると、不正受給額は2億円に達しました。また、企業全体での信頼性が大きく損なわれ、消費者からの不買運動が広がり、同社の売り上げは急激に低迷しました。企業イメージの失墜により、約3年間で売上は20%以上減少し、同社の株価も大幅に下落しました。

       

      この事件を通じて、日本ハムは巨額の損失を被り、品質保証と倫理の重要性が再確認されました。食品業界全体でも、透明性と信頼性を確保するための対策が急務となりました。この事件は、日本国内の全ての食品企業に対して、厳格な品質管理とコンプライアンス遵守の必要性を強く訴えるものでした。

       

      (3)日清食品株式会社

      2019年、日清食品は冷凍チャーハンにプラスチック片が混入しているとのクレーム情報を受けました。ご指摘商品を検査したところ、複数のプラスチック片 (赤色) が混入していたことが確認されました。プラスチック片を復元したところ、直径1.5センチ大の円形状のプラスチック物で、一部が欠損していることが推定されました。その結果、お客様の健康被害のおそれがあると判断され、直ちに自主回収が行われました。

       

      この事件では、約200万個の冷凍チャーハンが自主回収の対象となり、回収と廃棄に要する費用、消費者への補償費用などを含めると、被害額は推定で3億円以上に上りました。加えて、同社の冷凍食品カテゴリーの売上は短期間で約15%減少し、ブランドイメージにも大きなダメージを被りました。

       

      この事件を通じて、日清食品は食品製造における品質管理の重要性を再認識し、製造過程のすべての段階でのチェック体制の強化と従業員の教育を徹底しました。企業の透明性と信頼性を維持するためには、継続的な努力が不可欠であることが改めて浮き彫りになり、業界全体に品質保証の強化を促す一因となりました。

       

      (4)アクリフーズ株式会社

      2013年、アクリフーズは冷凍食品に農薬が混入するという重大な事件を引き起こしました。具体的には、群馬工場で製造された冷凍コロッケやグラタンなどに、一般家庭用の農薬「マラチオン」が意図的に混入されたことが発覚しました。この混入により、健康被害を訴える消費者が相次ぎ、速やかな製品回収が不可避となりました。

       

      事件の影響範囲は広範で、マルハニチロは約630万パックもの製品を自主回収しました。回収にかかる費用や廃棄コスト、消費者への補償費用を合わせると、被害額は推定で約50億円以上に達しました。この事件は、不正行為によるものであったため、消費者からの信頼は大きく損なわれました。事件発生後、同社の株価は急落し、企業イメージの回復には長い時間と多大な努力が必要でした。

       

      さらに、内部調査と第三者機関の徹底した調査によって、混入の原因と背景が明らかにされ、安全対策が強化されました。従業員への教育や工場内のセキュリティ強化、品質管理体制の徹底などが行われ、再発防止策が講じられました。

       

      この事件は食品業界全体に対し、品質保証とフードディフェンスの重要性を強く訴えるものであり、企業が信頼を築き維持するためには、常に透明性と信頼性を確保するための努力が不可欠であることを再認識させました。

       

      (5)まるか食品株式会社

      2014年、まるか食品が製造するカップ焼きそば「ペヤング」にゴキブリが混入していることが明らかになり、日本中で大きな話題となりました。問題は、東京都内の大学生がペヤングの中にゴキブリを発見し、Twitterで写真を投稿したことで公に広まりました。この投稿は瞬く間に拡散され、全国的なスキャンダルへと発展しました。

       

      この事件により、まるか食品はペヤングの全製品を自主回収するという緊急対応を余儀なくされました。回収対象となったのは数百万個の製品であり、その回収費用や廃棄費用、補償費用を含めると、被害額は推定で10億円以上に上りました。また、事件後まるか食品は製造を一時停止し、全工場の設備と衛生管理体制を徹底的に見直しました。この間、ペヤングの製造と販売が停止されたことで、売上は大きく減少し、年間売上の10%近くに相当する損失が発生したとされています。

       

      企業のブランドイメージには深刻なダメージが生じ、消費者の信頼回復には長い時間を要しました。まるか食品は製造ラインの大幅な改善と、衛生管理の厳格化に取り組み、再発防止策を徹底しました。従業員教育の強化や第三者機関による監査の導入なども行われ、品質管理体制の刷新が図られました。

       

      この事件は、食品メーカーにとっての衛生管理の重要性を強く示すものであり、企業が信頼を維持するためには、細心の注意と不断の努力が求められることを改めて浮き彫りにしました。

       

      2. 利益損失と倒産リスク

      上記の事例からもわかるように、製品回収は企業にとって非常に深刻な問題です。不良品や欠陥品が市場に出回ると、消費者の信頼を失うだけでなく、多額の回収費用や賠償金が発生します。これにより、企業は巨額の損失を被り、場合によっては倒産の危機に直面することもあります。

       

      例えば、雪印乳業の場合、集団食中毒事件により、信頼を失った消費者が製品を購入しなくなり、売上が急減しました。同時に、多くの賠償金や回収コストが発生し、最終的には倒産を余儀なくされました。このように、品質トラブルは企業の存続に直結する問題であることが分かります。

       

      3. 「大丈夫だ」という思い込み

      食品製造メーカーの社長や工場長が陥りがちな罠の一つに「大丈夫だ」という思い込みがあります。製造工程や品質管理において、一度でも「この程度なら大丈夫だろう」と軽視してしまうと、それが重大な品質トラブルに発展する可能性があるのです。具体的には、以下のようなケースが考えられます。

       

      (1)品質検査の結果に対する想い込み

      「毎日の検査で問題ない結果が続いているから、今日も大丈夫だろう」と思いがちです。しかし、この思い込みが大きな問題を引き起こすことがあります。

       

      異常の予兆の見逃し
      「例えば異物混入の場合、小さな異物だから大した問題にはならないだろう」と見逃してしまうことがあります。しかし、このような小さな異物混入が消費者の健康被害につながる可能性があります。

       

      使用期限に対する考え
      「使用期間を過ぎても、味や見た目に変化がないから大丈夫だ」と考えてしまうことがあります。しかし、微生物の増殖が見た目や味に現れず、お客様に健康被害を与えることがあります。

       

      このように「大丈夫だ」という思い込みは非常に危険です。品質保証の観点からは、常に最悪の事態を想定し、徹底した管理が求められます。

       

      4. まとめ

      以上の事例と考察から、品質保証の重要性を理解していただけたでしょうか。品質トラブルは企業にとって多額の損失をもたらし、場合によっては倒産の危機に直結します。製品の品質を確保するためには、常に最善を尽くし、どんなに小さな問題でも見逃さない姿勢が求められます。

       

      特に「大丈夫だ」という思い込みを排除し、徹底した品質管理を行うことが重要です。これにより、企業は消費者の信頼を維持し、持続的な成長を遂げることができるのです。品質保証は単なるコストではなく、企業の存続と成長に欠かせない投資です。食品製造メーカーの皆様には、この重要性を深く理解し、日々の業務において徹底した品質管理を実践していただきたいと思います。

       

      最後に、品質保証の取り組みを継続的に改善し、高品質な製品を提供し続けることで、消費者との信頼関係を築き、企業のブランド価値を高めていくことが求められます。

       

      【出典】「祐」食品技術士・労働衛生事務所HPより、筆者のご承諾により編集して掲載。

       

       

      ▼さらに深く学ぶなら!
      「食品技術」に関するセミナーはこちら!

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      増田 祐一

      食品品質保証レベルの強化のための仕組みの整備と人材教育を社内で実践指導しています(HACCP、ISO9001、ISO22000指導可)。また、五ゲン主義による品質課題解決を得意としています。

      食品品質保証レベルの強化のための仕組みの整備と人材教育を社内で実践指導しています(HACCP、ISO9001、ISO22000指導可)。また、五ゲン主義に...


      「食品技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      争点 食品特許と官能評価:トマトジュース事件裁判(その2)

        前回のその1に続いて、解説します。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら! &n...

        前回のその1に続いて、解説します。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら! &n...


      課題 食品特許と官能評価:トマトジュース事件裁判(その1)

          【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら!   1. 食品...

          【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら!   1. 食品...


      パーム油のはなし(その3):食用油脂の知識(その4)パーム油に含まれる脂肪酸

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら! この連載では、食用油脂の知識を解説しています。今回は、パー...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「食品技術」に関するセミナーはこちら! この連載では、食用油脂の知識を解説しています。今回は、パー...