▼さらに深く学ぶなら!
「食品技術」に関するセミナーはこちら!
この連載では、食用油脂の知識を解説しています。今回は、パーム油のはなし、その3です。その2では、パーム油が熱帯雨林を切り開きパームを栽培されていることにより自然環境や生物多様性に負の影響を与えていることを解説しました。この記事では「パーム油のはなし」シリーズの最後として、パーム油に多く含まれる飽和脂肪酸について解説します。
1. パーム油に含まれる脂肪酸
パーム油に含まれる脂肪酸は、飽和脂肪酸のパルミチン酸(炭素が16個に二重結合がゼロ)が35~48%、不飽和脂肪酸のオレイン酸(炭素が18個に二重結合が一つ)が37~50%で、おおむねパルミチン酸とオレイン酸が1:1の組成です。この飽和脂肪酸の摂取多過に課題があるのです。そこで、ここから飽和脂肪酸について解説を進めます。
厚生労働省は、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び各栄養素について、摂取量の基準を定めています。この基準の最新バージョンが「日本人の食事摂取基準(2015年版)」です。 この基準によりますと、飽和脂肪酸の摂取量の「目標量」は、総エネルギー摂取量に占める飽和脂肪酸摂取エネルギーの割合(%)で示されています。(トランス脂肪酸の摂取量と同じ表現です。)
その値は、18歳以上の女性、男性ともに「7%以下」です。この数字はどのように設定さ...