▼さらに深く学ぶなら!
「食品技術」に関するセミナーはこちら!
この連載では、食用油脂の知識を解説しています。今回は、パーム油のはなし、その2です。その1では、パーム油が世界油脂生産量No,1であること、用途が多彩であることなどを解説しました。しかしその一方で、熱帯雨林を切り開きパームを栽培することにより自然環境や生物多様性に負の影響を与えていること、その油脂が飽和脂肪酸の多い油脂であるがゆえに、利用し過ぎると飽和脂肪酸の摂取多過になるかもしれないことがあります。今回は「自然環境や生物多様性」について解説します。
1. パーム油需要拡大の影響
パーム油の需要が増大するにつれ、急速に農地拡大が進みました。また、そのマイナス要因が表れてきました。
① 急速な大規模プランテーション(農園)開発
- マレーシア :1990年・170万ha→2005年・362万ha(約2倍の拡大)
- インドネシア:1990年・110万ha→2005年・365万ha(約3倍の拡大)
② 森林伐採による生物多様性の低下
森林消失による生物資源の喪失、動物と人間との軋轢の増加に伴う農作物被害 (オラウータン、ボルネオゾウ、スマトラトラなど)
③ プランテーション・工場操業による環境汚染
搾油・加工における廃水、残渣による水質汚染等。その他に、...