労働安全対策を講じる際に用いる言葉の選び方、肯定的な言葉がもたらす効果とは

New

  
【目次】

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「労働安全」に関するセミナーはこちら!

    労働安全に関する取り組みは、職場環境の向上と従業員の健康を守るために不可欠です。しかし、安全対策を講じる際に、用いる言葉の選び方が、実際の行動や意識に大きな影響を与えることをご存知でしょうか?今回は、NLP(神経言語プログラミング)の視点を用いて、なぜ肯定的な言葉が、労働安全の向上に寄与するのかを解説します。特に、組織心理学に興味がある方や、労働安全衛生管理者向けに、具体的な事例と共に説明します。職場の安全性とコミュニケーションを根本から見直し、より良い労働環境を創り上げるヒントを紹介します。

     

    1. NLP(神経言語プログラミング)とは?

    NLP(神経言語プログラミング)注.は、人間の思考と行動を理解し、改善するための心理学的な手法です。具体的には、言語(言葉)と神経(脳の働き)との関連を探り、効果的なコミュニケーションや行動変容を促進する技術です。NLPでは、ポジティブな言葉やフレーズを使用することで、無意識的な反応を良い方向に導き、自己改善や対人関係の向上を目指します。これにより、職場環境や労働安全の向上にも役立ちます。

     

    (1)NLPと「否定的な言葉」の影響

    NLPの基本的な概念の一つに「否定的な指示が脳に与える影響」というものがあります。たとえば「レモンを思い浮かべないでください」と言われると、意識的にはレモンを避けようとするものの、脳はそのイメージを無意識に思い浮かべてしまうことが多いです。あなたも、レモンを思い浮かべてしまったのではないでしょうか?

     

    これは、脳が否定的な指示を直接処理するのではなく、その内容に対する反応を作り出すからです。あなた脳内では、レモンを思い出した後にそれを否定し、思い浮かべないようにする情報処理が行われているのです。労働安全の現場でも、同じようなことが起こります。例えば「事故を防ぐ」といった表現は、無意識のうちに「事故」という言葉を引き起こし、意識がネガティブな状態に集中してしまいます。これは、従業員が安全対策に対して、消極的になる一因となり得ます。

     

    (2)肯定的な表現がもたらす効果

    どのように肯定的な表現を用いることで、労働安全を向上させることができるのでしょうか?以下の具体例を通じて、その効果を見ていきましょう。

     

    ① 「事故を防ぐ」から「安...

    全を確保する」へ

    「事故を防ぐ」という表現は、事故というネガティブな状況に焦点を当てています。これに対して「安全を確保する」という表現は、ポジティブな目標に焦点を当て、全体的な安全意識を高めることに寄与します。このような表現を使うことで、従業員はより積極的に、安全対策に取り組むようになります。

     

    ② 「危険を減らす」から「安全性を高める」へ

    「危険を減らす」という言葉も、危険というネガティブな要素に焦点を当てています。一方で「安全性を高める」という表現は、積極的に安全な環境を作り上げることを促進します。これは、従業員が自己の行動や環境をより良くしようとする意欲を引き出す、手助けとなります。

     

    2. 労働安全における肯定的なコミュニケーションの実例

    (1)過去のケーススタディ

    ある製造業の事例では、事故率の高い工場で「事故を防ぐ」という言葉が多用されていました。これにより、従業員は事故の発生を避けることに集中するあまり、ポジティブな行動が取れず、安全文化が根付かない状態でした。

     

    その後、管理者は「安全な作業環境を作る」といった肯定的な表現に変更しました。すると、従業員は自発的に安全対策を考え、実行するようになり、事故率が大幅に減少しました。この変化は、肯定的な言葉が安全文化の形成に、重要な役割を果たすことを示しています。

     

    ① 現場での具体的なアプローチ

    労働安全の取り組みとして、現場で以下のような肯定的な表現を使うことが推奨されます。

    • 【安全意識を高める】
       従業員が自ら進んで、安全対策に取り組む姿勢を育みます。
    • 【リスクを管理する】
       リスクという言葉を使いつつも、リスクに対する管理や対策を、前向きに行うことを促進します。
    • 【安全文化を育む】
       組織全体で、安全を大切にする文化の形成を目指します。

     

    (2)肯定的な言葉がもたらす心理的な影響

    肯定的な言葉を使用することで、以下のような心理的な影響が期待できます。

     

    • 【モチベーションの向上】
       ポジティブな言葉が従業員のやる気を引き出し、より良い業務遂行につながります。
    • 【自己効力感の強化】
       従業員が自分の行動が安全性向上に寄与していると感じることで、自信が高まります。
    • 【協力的な姿勢の促進】
       肯定的なコミュニケーションは、チームの協力を促進し、問題解決に向けた前向きなアプローチを生み出します。

     

    3. まとめ

    労働安全において、肯定的な言葉を使うことは、従業員の意識や行動にポジティブな影響を与えることがわかりました。NLPの視点から、ネガティブな表現が引き起こす無意識的な反応を避けるためにも、前向きな言葉を用いることが重要です。安全な職場環境を作るためには、肯定的な表現を意識的に取り入れ、全員で安全文化を育むことが不可欠です。安全管理者や組織のリーダーがこの考え方を取り入れ、肯定的なコミュニケーションを実践することで、職場の安全性を大幅に向上させることができるでしょう。

    • ポジティブな言葉を使用することで、自己改善や対人関係の向上を目指し、職場環境や労働安全の向上に役立つ。
    • NLPの一つの概念として、否定的な言葉は脳に対してネガティブな影響を与える。
    • 肯定的な表現を現場で利用することで、モチベーションの向上、自己効力感の強化、協力的な姿勢の促進などが期待できる。

    労働安全において、肯定的な言葉、肯定的な表現に変えてみましょう。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    注. NLP( 神経言語プログラミング ):コミュニケーションを磨くために、 多くのビジネスパーソンが学んでいるのが NLP( 神経言語プログラミング )です。NLP では、 脳の言語処理パターンをカテゴリー分けされており、 なんと約 150 個あります。この 150 個のカテゴリーをシッカリと学び、 使いこなすことができれば、 究極の説明力と説得力を手に入れることができます。そう、 150 個を使いこなせればの話です。学問というのは、 時には残酷で「 これを学べば完璧! 」という知識体系も、 あまりにも複雑すぎたり、 理論ばかりで仕事や生活の実践で使えないケースが少なくありません。

     

    そこで、 150 個のカテゴリーを最小数まで絞り込み、 実践的に使えるよう整理された知識体系が LABプロファイル® 注1.なのです。LABプロファイル®では、 150 個のカテゴリー を 14 個のカテゴリーに整理し、 より学びやすくなっております。

     

    注1.LABプロファイル®:脳のプログラムに該当するプログラムは、メタプログラムと呼ばれていますが、67個のプログラムがその研究からわかっています。また、文献よっては、メタ・メタ・プログラムというさらに詳細に分けられた研究結果も発表されていて、その数は、なんと!154個にもなります。ロジャー・ベイリーは、これらを日常で実用的に使うためにはという考えで整理を進め、14個のメタプログラムを理解し応用することで、相手のモダリティーやサブモダリティー形成にストレス無く対話を進めることができるようにしました。この、実用的で効果的な知識体系が LABプロファイル® です。 LABプロファイル® は、言葉の魔術を使いこなす、シェリー・ローズ・シャーベイにより、書籍「影響言語で人を動かす」で全世界に発信されています。

     

    ▼さらに深く学ぶなら!
    「労働安全」に関するセミナーはこちら!

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者