サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

更新日

投稿日

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の源であり、水の流れが川の生命としての清い流れを作り、自然界の空気の流れと燃料の流れの合流が美しい炎になるように、物流とともにキャッシュの流れが淀みなく続くことによって企業としての生命は力強いものになります。この水の流れと炎の例は、複雑系のモデルとなった散逸構造論のメタファです。同じように、企業のキャッシュの流れのスピードを表わすのがスループット(キャッシュを生む物の流れ)、サプライチェーンの中にあるキャッシ...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の源であり、水の流れが川の生命としての清い流れを作り、自然界の空気の流れと燃料の流れの合流が美しい炎になるように、物流とともにキャッシュの流れが淀みなく続くことによって企業としての生命は力強いものになります。この水の流れと炎の例は、複雑系のモデルとなった散逸構造論のメタファです。同じように、企業のキャッシュの流れのスピードを表わすのがスループット(キャッシュを生む物の流れ)、サプライチェーンの中にあるキャッシュがインベントリー(在庫)、その流れを作る駆動ボンプを動かす別系統の流れがエクスペンス(経費)です。

 

 この三つの指標を決める生産や販売の現場でサプライチェーン経営指標となるものが、納期達成率、在庫回転率、稼働率、リードタイム、サイクルタイム、充足率……などです。これらは、多くのサプライチェーンマネジメント(SCM)ベンダーの成功事例の中でアピールされている指標です。

 

 コンピュータを応用する歴史の中では自動化、省力化、経費削減、生産性、効率向上が主目標であったために、未だにサプライチェーンマネジメントの導入効果として、プランナーの数を減らして人件費を削減したとか、サプライチェーンのオペレーティングコストを削減したということが注目されていますが、サプライチェーンマネジメントの経営指標としては、それはほんの一部の効果でしかありません。それよりも、プランニングのサイクルタイムが月次から週次になり、二週間の作業計画が二日で可能となる場合の在庫回転率やスループットの向上のほうが、はるかにインパクトがあるはずです。

 

 そもそもサプライチェーンマネジメントは、企業として生きるか死ぬかというクリティカルな状態でも、効果のある経営手法です。

 

 企業の経営の指標で経済全体の指標が表わせないように、生産や販売の部分的効率指標で、企業全体のキャッシュフローの経営指標を表わすことはできません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...


工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


サプライチェーンの戦略的経営モデル -人間系と情報技術(ICT)の融合-

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...

 生産財メーカーの今後の経営モデルをサプライチェーンの原理原則からみると、熟練をベースとした人間系と情報技術(ICT)の融合といえます。「BTB(ビジネス...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  管理会計と物流:物流の関心度とは(その3)

  ◆管理会計との物流 財務会計は財務諸表を見ればわかりますが、物流コストは管理会計、つまり会社内でのマネジメントのための会計で認識する...

  ◆管理会計との物流 財務会計は財務諸表を見ればわかりますが、物流コストは管理会計、つまり会社内でのマネジメントのための会計で認識する...


ノウハウ提供型物流サービス 高値で売れる物流サービス(その2)

        今回、解説するのは、ノウハウ提供型の物流サービスです。倉庫で保管業務を行う際に併せて物流品質向上のためのノウハウを提供してみるような...

        今回、解説するのは、ノウハウ提供型の物流サービスです。倉庫で保管業務を行う際に併せて物流品質向上のためのノウハウを提供してみるような...


ラストワンマイルの行方、今後の個別配送のあり方

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...

    1. 宅配環境の変化 最終ユーザーへの配送:ラストワンマイルという言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか。通信販...