サプライチェーンマネジメントの最終目標とは

更新日

投稿日

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の源であり、水の流れが川の生命としての清い流れを作り、自然界の空気の流れと燃料の流れの合流が美しい炎になるように、物流とともにキャッシュの流れが淀みなく続くことによって企業としての生命は力強いものになります。この水の流れと炎の例は、複雑系のモデルとなった散逸構造論のメタファです。同じように、企業のキャッシュの流れのスピードを表わすのがスループット(キャッシュを生む物の流れ)、サプライチェーンの中にあるキャッシ...

 サプライチェーンマネジメントは、企業のキャッシュフローのスピードを上げて、企業の生命力を強くすることが最終目標です。血液の流れが円滑であることが生命力の源であり、水の流れが川の生命としての清い流れを作り、自然界の空気の流れと燃料の流れの合流が美しい炎になるように、物流とともにキャッシュの流れが淀みなく続くことによって企業としての生命は力強いものになります。この水の流れと炎の例は、複雑系のモデルとなった散逸構造論のメタファです。同じように、企業のキャッシュの流れのスピードを表わすのがスループット(キャッシュを生む物の流れ)、サプライチェーンの中にあるキャッシュがインベントリー(在庫)、その流れを作る駆動ボンプを動かす別系統の流れがエクスペンス(経費)です。

 

 この三つの指標を決める生産や販売の現場でサプライチェーン経営指標となるものが、納期達成率、在庫回転率、稼働率、リードタイム、サイクルタイム、充足率……などです。これらは、多くのサプライチェーンマネジメント(SCM)ベンダーの成功事例の中でアピールされている指標です。

 

 コンピュータを応用する歴史の中では自動化、省力化、経費削減、生産性、効率向上が主目標であったために、未だにサプライチェーンマネジメントの導入効果として、プランナーの数を減らして人件費を削減したとか、サプライチェーンのオペレーティングコストを削減したということが注目されていますが、サプライチェーンマネジメントの経営指標としては、それはほんの一部の効果でしかありません。それよりも、プランニングのサイクルタイムが月次から週次になり、二週間の作業計画が二日で可能となる場合の在庫回転率やスループットの向上のほうが、はるかにインパクトがあるはずです。

 

 そもそもサプライチェーンマネジメントは、企業として生きるか死ぬかというクリティカルな状態でも、効果のある経営手法です。

 

 企業の経営の指標で経済全体の指標が表わせないように、生産や販売の部分的効率指標で、企業全体のキャッシュフローの経営指標を表わすことはできません。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その4)

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...

第4回 道具4「物流会社選定ツール」(上)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.今の物流会社に満足していますか &n...


サプライチェーンにおけるリードタイム短縮の方策

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...

1.情報共有とチームワークによる同期化  危機感や目標の共有が、キャッシュの回転スピードを上げます。 サプライチェーンの同期化とは、車の運転でいえば、速...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流の論理からの転換 喜ばれる物流の創造(その1)

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...

  ◆ ハンガー物流という発想  一昔前はテレビや雑誌などの一部で行われていた通信販売が、スマートフォンやPCで簡単に注文ができて、翌日...


会社収支の掌握と人財育成 物流業センター長の役割(その1)

        物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになりま...

        物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違ったものになりま...


改善力を高めるには:物流スタッフの効果的育成法(その2)

  ◆ 改善スキルの習得  物流スタッフに欲しいスキルの一つとして「改善力」があります。「改善は永遠」という言葉もありますが、継続的に取...

  ◆ 改善スキルの習得  物流スタッフに欲しいスキルの一つとして「改善力」があります。「改善は永遠」という言葉もありますが、継続的に取...