TRIZにおける機能・属性分析の活用

更新日

投稿日

1. 機能・属性分析とは

 TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モデルとも呼ばれています。「システムのどの部分を改良したらよいか?」や「システムをどのように簡素化したら良いか?」がテーマとなります。ここでは機能分析だけでなく、属性も含めた機能・属性分析として掘り下げてみます。機能・属性分析の目的は、システム内のサブ(下位)システムやオブジェクト(構成要素)の機能を連関的に関連付けることで、根本原因(最も基本的要因)を明確化することです。その結果、不要なオブジェクトが存在する場合には、トリミングすることになります。図1 に、基本的な機能・属性モデルを示します。オブジェクト(構成要素)は、各々に属性を有し、それらを機能でつなげることができます。

機能・属性モデル
図1 基本的な機能・属性モデル 

 2. 機能と属性の定義

 ここで機能は、対象物の属性(パラメータ)を変更する、あるいは属性の変更を妨げる何かのことを意味します。属性は、形状、味、重さ、大きさ、密度、弾性、色、内部エネルギーなどの性質を表す言葉です。赤色、20 kg、5℃、12.4 インチなど具体的な表現は、属性の値であり属性そのものではありません。オブジェクトはそれ自体で存在し、他のオブジェクトと接触を持つことができ、それによって機能をもつことができるものと定義されます。例えば、飛行機、釘、鉛筆、電子、エンジン、空気、光子、情報などを言います。機能・属性分析の具体例


  

3. 機能・属性の具体的記述事例

 例えば、エンジンをプロダクト分析としてではなく、機能・属性分析として記述するには、まず機能モデル作成ツールの各要素を図2 のように定義します。そして、外気、シリンダ、ピストン、添加物、オイル、クランクを各要素に割り当てて、同図内のように記述していきます。例えば「ピストンの温度がオイルを害する」や「硫黄がオイルの潤滑性を改善する」という表現に置き換え、問題の根本原因を探求することになっていきます。TRIZの一般的な活用法としては、属性を記述せず機能モデルとして、属性を省略して簡易的に記述されています。

 

 

                       図2 機能・属性分析の具体例

 4. 機能・属性分析の応用例

 機能モデルは、技術課題だけでなくマネジメント課題などにも応用可能です。図3に人材開発をテーマにした機能モデルを記述してみました。ここで人材...

1. 機能・属性分析とは

 TRIZでは、アイデア出しを行う前の事前準備として「現状分析」を推奨しています。その技法の一つにプロダクト分析があり、機能モデルとも呼ばれています。「システムのどの部分を改良したらよいか?」や「システムをどのように簡素化したら良いか?」がテーマとなります。ここでは機能分析だけでなく、属性も含めた機能・属性分析として掘り下げてみます。機能・属性分析の目的は、システム内のサブ(下位)システムやオブジェクト(構成要素)の機能を連関的に関連付けることで、根本原因(最も基本的要因)を明確化することです。その結果、不要なオブジェクトが存在する場合には、トリミングすることになります。図1 に、基本的な機能・属性モデルを示します。オブジェクト(構成要素)は、各々に属性を有し、それらを機能でつなげることができます。

機能・属性モデル
図1 基本的な機能・属性モデル 

 2. 機能と属性の定義

 ここで機能は、対象物の属性(パラメータ)を変更する、あるいは属性の変更を妨げる何かのことを意味します。属性は、形状、味、重さ、大きさ、密度、弾性、色、内部エネルギーなどの性質を表す言葉です。赤色、20 kg、5℃、12.4 インチなど具体的な表現は、属性の値であり属性そのものではありません。オブジェクトはそれ自体で存在し、他のオブジェクトと接触を持つことができ、それによって機能をもつことができるものと定義されます。例えば、飛行機、釘、鉛筆、電子、エンジン、空気、光子、情報などを言います。機能・属性分析の具体例


  

3. 機能・属性の具体的記述事例

 例えば、エンジンをプロダクト分析としてではなく、機能・属性分析として記述するには、まず機能モデル作成ツールの各要素を図2 のように定義します。そして、外気、シリンダ、ピストン、添加物、オイル、クランクを各要素に割り当てて、同図内のように記述していきます。例えば「ピストンの温度がオイルを害する」や「硫黄がオイルの潤滑性を改善する」という表現に置き換え、問題の根本原因を探求することになっていきます。TRIZの一般的な活用法としては、属性を記述せず機能モデルとして、属性を省略して簡易的に記述されています。

 

 

                       図2 機能・属性分析の具体例

 4. 機能・属性分析の応用例

 機能モデルは、技術課題だけでなくマネジメント課題などにも応用可能です。図3に人材開発をテーマにした機能モデルを記述してみました。ここで人材開発の目的は、社員に高い成果を出させることと設定しました。それは、雇用環境や社会の価値観および組織・風土なども関係してきます。そこで、問題点と思われる有害作用を、なぜなぜ分析して根本原因を求めています。この事例は、実際に人材開発の仕組みを構築したときの解決策を、TRIZでアイデア出しした具体例です。

 機能モデルの人材開発事例
図3 機能モデルの人材開発事例

参考文献
 粕谷茂:図解これで使えるTRIZ/USIT(日本能率協会)

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ によるロジカルアイデア創造法(その1)

第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション ◆TRIZの説明ページへのリンク 1.継続的に利益を生み出す仕組み    企業が生き残り、成...

第1章:企業の成長に不可欠なイノベーション ◆TRIZの説明ページへのリンク 1.継続的に利益を生み出す仕組み    企業が生き残り、成...


TRIZ(発明問題解決の理論)の紹介 (その2)

1. TRIZの学習・普及の課題  TRIZの紹介その1で述べたように、 TRIZは技術に対する新しい認識の面でも 問題解決の技法の面でも 膨大な知...

1. TRIZの学習・普及の課題  TRIZの紹介その1で述べたように、 TRIZは技術に対する新しい認識の面でも 問題解決の技法の面でも 膨大な知...


TRIZ活用の実際 使えるTRIZ(その3)

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...


台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...


TRIZ を使用した DfSS事例 (その2)

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...

   前回のその1に続いて解説します。   5. D/O(Design and Optimize/設計と最適化)フェーズ &n...