TRIZにおけるセルフ-X

更新日

投稿日

1. セルフ-Xとは

 TRIZ ツールの究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)の考え方として、「問題がひとりでに解決すること」があげられます。「ひとりでに」というのは、なんらかの仕組みがシステムに内在して、特別な操作を外部から起さなくても、問題が生じない、あるいは問題が自然に解決されることを意味しています。コストをかけず、あるいは害なしに達成される機能を意味しています。この考え方は、工学的な自動化の概念とは区別されるものです。

 Darrell Mannは、1985 ~ 2003 年の米国特許を詳細に調査しています。その結果、「問題がひとりでに解決する」の解決策を実現した特許を2000 件以上見出しました。彼はそれらを「セルフ-X」特許と呼んでいます。ここでXとは、機能を表しています。ここで実現されている機能は、自動清掃、自動位置決め、自動開閉、自動配置、自動調節、自動検査、自動時間駆動、自動較正、自動修復などを指しています。
  

2. セルフ-Xの具体例と活用法

 具体的には、どのような事例があるのでしょうか。例えば、ソフトウェアの技術では、多くの「セルフ-X」適用事例をあげることができます。例えばパソコンでセルフXの例は、ウィルスチェック、ディスクデフラグ、ディスククリーンアップなどがそれにあたります。ワード、エクセル、パワーポイントのバックグラウンドでの自動保存、インターネット上のサーバーに接続する場合の自動接続などです。

 建物の壁などを定期的に清掃するには、メンテナンスコストが必要になります。そこで、壁などを清掃するコストを低減させるためにどうすればよいでしょうか。一般的には、高圧ジェット水流で汚れを落とすとか、洗剤で洗うことなどを考えるでしょう。それに対する「セルフ-X」の考え方として、「セルフ-クリーニング」で壁を劣化させずに実現できる方法がないか考えてみます。そ...

1. セルフ-Xとは

 TRIZ ツールの究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)の考え方として、「問題がひとりでに解決すること」があげられます。「ひとりでに」というのは、なんらかの仕組みがシステムに内在して、特別な操作を外部から起さなくても、問題が生じない、あるいは問題が自然に解決されることを意味しています。コストをかけず、あるいは害なしに達成される機能を意味しています。この考え方は、工学的な自動化の概念とは区別されるものです。

 Darrell Mannは、1985 ~ 2003 年の米国特許を詳細に調査しています。その結果、「問題がひとりでに解決する」の解決策を実現した特許を2000 件以上見出しました。彼はそれらを「セルフ-X」特許と呼んでいます。ここでXとは、機能を表しています。ここで実現されている機能は、自動清掃、自動位置決め、自動開閉、自動配置、自動調節、自動検査、自動時間駆動、自動較正、自動修復などを指しています。
  

2. セルフ-Xの具体例と活用法

 具体的には、どのような事例があるのでしょうか。例えば、ソフトウェアの技術では、多くの「セルフ-X」適用事例をあげることができます。例えばパソコンでセルフXの例は、ウィルスチェック、ディスクデフラグ、ディスククリーンアップなどがそれにあたります。ワード、エクセル、パワーポイントのバックグラウンドでの自動保存、インターネット上のサーバーに接続する場合の自動接続などです。

 建物の壁などを定期的に清掃するには、メンテナンスコストが必要になります。そこで、壁などを清掃するコストを低減させるためにどうすればよいでしょうか。一般的には、高圧ジェット水流で汚れを落とすとか、洗剤で洗うことなどを考えるでしょう。それに対する「セルフ-X」の考え方として、「セルフ-クリーニング」で壁を劣化させずに実現できる方法がないか考えてみます。そこでは「リソース」として何が利用できるかも考えます。例えば図1のように、UV光が「リソース」で、それをTiO2に当てて微生物や汚れを分解できる「光触媒」の技術に到達できると考えたりします。 
                            図1 セルフ-クリーニングの事例

 参考文献: Darrell Mann 他、TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZにおける物理的矛盾

1. 物理的矛盾とは  TRIZ(発明的問題解決法)の中には、使いこなせると強力なツールの一つに物理的矛盾があります。物理的矛盾とは、ある商品などのオブ...

1. 物理的矛盾とは  TRIZ(発明的問題解決法)の中には、使いこなせると強力なツールの一つに物理的矛盾があります。物理的矛盾とは、ある商品などのオブ...


TRIZ、QFD、デザイン技法で大学の創造的ヒトづくり

1.大学ものづくり教育の課題  金融緩和による株高政策や一部企業の賃上げで、見かけ上の好景気は感じられますが、まだまだ予断を許さない状況のように思われま...

1.大学ものづくり教育の課題  金融緩和による株高政策や一部企業の賃上げで、見かけ上の好景気は感じられますが、まだまだ予断を許さない状況のように思われま...


使えるTRIZ【連載記事紹介】

       使えるTRIZの連載が無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆TR...

       使えるTRIZの連載が無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆TR...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その5)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...


実践を通じたTRIZ活用の社内推進 (デンソーの事例)

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約...

 これは、2013年9月に開催された第9回日本TRIZシンポジウムで、株式会社デンソーの久永 滋さんが発表した「実践を通じたTRIZ活用の社内推進」を要約...