段取り8割の仕事術(自工程完結)

投稿日

 日々進む国際化の中で、仕事は益々複雑化、多様化が進み、職場には外国出身者も含め多様な方々が増えてきています。従来の仕事の進め方、考え方、つまり仕事が個人に付いてしまっている状況では到底対応しきれなくなり、「前からこのやり方だった」「任せたぞ、あとはよろしく」「出来ているから、いいじゃん」というような従来型KKD(経験、勘、度胸)は通じなくなってきています。
 
 そうした環境の激変に対し、従来型の製造現場だけに頼ったボトムアップ型改善、発生問題対処型改善では時代の速度についてゆくことが困難になっています。ここで必要なのは決して仕事を製造現場だけのものと捉えず、仕事全体の必要事項を最初から各工程で洗い出してすべて見える化し、問題発生要因を徹底的に事前に排除することです。
 
 特に我が国の事務間接部門の生産性は判断業務の曖昧さから諸外国と比較して低く、時代の進歩とともに生産に必要な精度の高い情報が、必要な時に必要な品質で必要なだけ供給されないことで、業務全体の効率を下げていることは否めません。
 
 そこで改善の方向性を「流出防止」から、モノも情報も「品質は工程で造り込む」というTPS(トヨタ生産方式)の思想によって、全業務の各工程で悪いモノを発生させないという「究極の未然防止」に転換する必要があります。それは全てのプロセスを成り立たせる要素を細分化して分解し、各工程で各人がその時、その場で良し悪しの判断が出来る体制をつくり、その積み上げにより最終的に悪いモノは出さなjob8いという考え方です。これが「段取り8割」で仕事を進める考え方であり、「備えあれば憂いなし」の体系化とも言えるでしょう。
 
 大手自動車会社やそのサプライヤーでは、この考え方を「自工程完結」と称して推進しています。我が国に従来からあ...
 日々進む国際化の中で、仕事は益々複雑化、多様化が進み、職場には外国出身者も含め多様な方々が増えてきています。従来の仕事の進め方、考え方、つまり仕事が個人に付いてしまっている状況では到底対応しきれなくなり、「前からこのやり方だった」「任せたぞ、あとはよろしく」「出来ているから、いいじゃん」というような従来型KKD(経験、勘、度胸)は通じなくなってきています。
 
 そうした環境の激変に対し、従来型の製造現場だけに頼ったボトムアップ型改善、発生問題対処型改善では時代の速度についてゆくことが困難になっています。ここで必要なのは決して仕事を製造現場だけのものと捉えず、仕事全体の必要事項を最初から各工程で洗い出してすべて見える化し、問題発生要因を徹底的に事前に排除することです。
 
 特に我が国の事務間接部門の生産性は判断業務の曖昧さから諸外国と比較して低く、時代の進歩とともに生産に必要な精度の高い情報が、必要な時に必要な品質で必要なだけ供給されないことで、業務全体の効率を下げていることは否めません。
 
 そこで改善の方向性を「流出防止」から、モノも情報も「品質は工程で造り込む」というTPS(トヨタ生産方式)の思想によって、全業務の各工程で悪いモノを発生させないという「究極の未然防止」に転換する必要があります。それは全てのプロセスを成り立たせる要素を細分化して分解し、各工程で各人がその時、その場で良し悪しの判断が出来る体制をつくり、その積み上げにより最終的に悪いモノは出さなjob8いという考え方です。これが「段取り8割」で仕事を進める考え方であり、「備えあれば憂いなし」の体系化とも言えるでしょう。
 
 大手自動車会社やそのサプライヤーでは、この考え方を「自工程完結」と称して推進しています。我が国に従来からあったこの普遍的な考え方は、自動車業界から他産業に浸透が始まり、すでに成果を出し始めた企業、団体が出てきています。このように仕事の可視化を通して改善の足跡を残しながら標準化するという地道なスパイラルアップこそが、いま我が国の全産業に求められている事ではないでしょうか。
 
           この文書は、 2015年6月11日の日刊工業新聞掲載記事を筆者により改変したものです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

生形 厚志

「モノづくりは人づくり」 「真のグローバル化とは何か」日本式の教育と訓練で、人材を育て日本を強く元気にしてまいりましょう。

「モノづくりは人づくり」 「真のグローバル化とは何か」日本式の教育と訓練で、人材を育て日本を強く元気にしてまいりましょう。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点(その1)

  【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】 1.習熟曲線効果は効果的なコストダウンツールか 2.習熟曲線効果とコス...

  【習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点 連載記事】 1.習熟曲線効果は効果的なコストダウンツールか 2.習熟曲線効果とコス...


中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その75)

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】 【第1章】中国進出での失敗事例 【第2章】中国工場の実状を知る 【第3章】中国工...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その40)

 前回のその39に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.7 問題点を分かっていない】  ここまで全体を俯瞰(ふ...

 前回のその39に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.7 問題点を分かっていない】  ここまで全体を俯瞰(ふ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型構造設計の3次元化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その32)

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...


汎用3次元CAMの活用 伸びる金型メーカーの秘訣 (その17)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、株式会社W精密です。同社は創業して11年目の比較的若い企業であり、主な事業内容は、産業機械・専用機などで用いられる金属...


精密部品、加工企業の経営課題とは

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...

        今回は、国内の精密加工業に焦点を絞って、加工業の置かれた現状、海外とのコスト競争、受注と価格...