「FMEA」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「FMEA」とは
FMEA(Failure Mode and Effect Analysis:不良モード影響解析)とは、製品または部品が不具合を発生した場合の発生率と検出可能性、影響度を故障モード毎に評価し、またこの評価で重要と判定された故障モードについては、設計時に未然防止あるいは発生時の対策を盛り込むことで重大事故の発生を防ぐ信頼性工学的な手法です。 製品設計時に用いる設計FMEAと、工程設計時に用いるプロセスFMEAに分類され、特に自動車関連工業で積極的に利用されます。
2.「FMEA」、何を目的として導入するのか
FMEAは想定外の故障や事故を事前に洗い出し、対策する手段として用いられるのであり、既知の不具合、または再発が想定される(可能性がある)不具合はFMEA解析の対象外です。つまり、仕様確認漏れ、部品選定誤り、過去の同様トラブル対策の適用漏れなどの設計ミスや設計手順飛ばし、設計検討不足、ポカミスによる不具合の洗い出しは、FMEAの対象外です。このような場合はまず、設計ミスが起きる原因となっている設計工程、設計手順の問題点を洗い出し、改善を行うことが必要です。
3. FMEA解析の進め方の問題とは
一般的な解説書では、FMEAを実施する際は、4、5人のチームを結成して実施対象の製品の故障モードをすべて列挙して、それぞれの故障モードに対する対策が十分かどうかを検討すると書かれています。しかしながら、このような方法で本当に解析は可能でしょうか。中小企業ではこのような効率が悪い方法で設計作業を行うことはほとんど不可能です。設計者はそれぞれ個別に案件を抱えており、一つのFMEAだけに多くの時間を割くことはできません。実際には、各設計者が事前にセルフFMEAを実施し、その結果に抜け漏れが無いかどうかを確認する意味で、複数の関係者が合同で検証するFMEAレビューを実施するという手順を構築することが有効と思われます。また、各部品・材料、コンポーネントの故障モードをあらかじめ洗い出し「故障モード一覧表」を作成しておくことが求められます。
「FMEA」のキーワード解説記事
もっと見るFMEAを事例で学ぶ【厳選記事紹介】FMEA(不良モード影響解析)とは
【目次】 ◆ FMEAとは FMEA(Failure Mode and Effect An...
【目次】 ◆ FMEAとは FMEA(Failure Mode and Effect An...
DRBFMとは?取り入れるメリットや作成例などをわかりやすく解説
品質不具合を防止し、安全で高品質な製品を実現するために、さまざまな手法が考案されて多くの企業で実施されています。その中で今回は、トヨタ自動車が開発し広...
品質不具合を防止し、安全で高品質な製品を実現するために、さまざまな手法が考案されて多くの企業で実施されています。その中で今回は、トヨタ自動車が開発し広...
FMEAで、できること、できないこと【厳選記事紹介】
FMEA(Failure Mode and Effect Analysis:不良モード影響解析...
FMEA(Failure Mode and Effect Analysis:不良モード影響解析...
「FMEA」の活用事例
もっと見るFMEA自身の故障モード:フォローアップ無きFMEAは、FMEA自身の典型的な故障モード
▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...
▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...
品質管理 中国工場管理の基本事例(その21) FMEAの実施要求・どう対応する!
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「FMEA」に関するセミナーはこちら! 1. ドイツ企業の工場監査 ある中国企業が取引を開始する...
中国企業とFMEA
中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...
中国企業では設計開発段階での検証が不十分で量産後に問題が発生し顧客クレームとなることが何度も起きています。中には初回納品で不具合が発生したために、そ...
「FMEA」に関するセミナー
もっと見るもう迷わない!講師と一緒に実践!正しい“FMEA/FTA/DRBFM”の進め方-Nakadeメソッド-<定員15名・会場開催セミナー>
DRBFMを実践演習で学ぶ!リピーターも多い大好評講座、ブラッシュアップして再開講。品質問題を抱える設計者必見!
開催日: 2025-05-16
FMEA/FTA/DRBFM(不具合未然防止)の基本と実践
★企業にとって必要不可欠な「不具合未然防止」の基本から実務での進め方までを習得! ※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
開催日: 2025-04-22
<高品質の保証と低価格化を図る>自動車業界専用品質システム規格IATF16949:2016徹底解説セミナー
※2025年2月開催予定だったものが4月へ変更となりました 自動車業界に特化した品質マネジメント規格IATF16949:2016を徹底解説! 世界各国のメーカーの多くが採用。...
開催日: 2025-04-21
事例及び演習で学ぶFMEA・DRBFMの本来のあるべき姿と効果のある活用法<会場開催セミナー>
本来の意味・目的、基本的な使い方といった基礎的なことから、効果的な実施法、DRでの活用法などを、事例を交えて分かりやすく解説します。
開催日: 2025-04-10
生産工学概論第10回:設備マネジメント
[講義全体内容]近年の製造業は単にものを作るにとどまらず、事業戦略、研究開発、事業企画から生産技術、製造技術など広範かつ統合的な経営活動です。作れば売れた高度成長期とは異なり...
開催日: オンデマンド
品質問題をなくす設計と設計審査の考え方 ”FMEA辞書”
近年消費者保護の観点から社会の品質意識が変化し、市場対策費用は著しく増加しています。最近の品質問題を分析してみると、ほとんどの問題が既知の原因によるものです。設計段階で気づ...
開催日: オンデマンド
「FMEA」の教材
もっと見るFMEA・FTA故障解析入門講座
在庫あり
DRBFMの実践入門講座
在庫あり
「FMEA」の専門家
もっと見る濱田 金男
専門家A 高崎ものづくり技術研究所
製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...
製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...
QCDはバランスさせるものではなく、全て両立させるものだという信念で向かいます。一石三鳥を狙った成果を目指します。
IoT機構設計コンサルタント ~一気通貫:企画から設計・開発、そして品質管理、製造まで一貫した開発を~