「KT法」とは、キーワードからわかりやすく解説

 

1. 「KT法」とは

KT(Kepner&Tregoe)法とは、米国のケプナーとトリゴーが体系化した、意思決定の効率的な思考プロセスです。 二人は意思決定のプロセスを分析し、複雑な状況を理解し、物事の因果を解明し、良い選択をおこない、未来を予測することで問題解決に対する適切な判断ができるとしました。

 

KT法は目的・目標を明確にして、論点を整理して議論を進め、議論の進め方も参加者が考えを同一にして結論を求めていくので非常に合理的な方法となるはずです。そしてKT法は情報の集め方、思考の手順、議論の進め方をモデル化しています。どこからでも入り込み、時にはプロセスを省略して4つの手法を柔軟に使いこなせばよいのです。またプロセスの中でフィードバックすることも必要です。

 

2. 「KT法」の狙いと4つのプロセス

KT法は「状況分析」「問題分析」「決定分析」「潜在的問題分析(リスク分析)」という4つのプロセスから構成されています。ところで、多くの人たちは、次のような特徴(クセ)を持っているようです。

  • 先入観にとらわれる
  • 定義を明確にしないで議論に入る
  • 結論を急ぎ、対策にジャンプする
  • 自説に固執する

これらに対して、KT法は、事実に基づき可能な限り論理的に堂々巡りのムダを最小化して、抜け・モレ・勘違いなどの落とし穴にはまることなく、精度の高い結論を効率的に導き出します。

意思決定のためのKT法 【 KT法の全てがここに! 連載記事紹介 】

 


「KT法」のキーワード解説記事

もっと見る
意思決定のためのKT法 【 KT法の全てがここに! 連載記事紹介 】

  KT法の全てが、無料でお読みいただけます!   【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=慢性的な品質不良...

  KT法の全てが、無料でお読みいただけます!   【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=慢性的な品質不良...


KT法とは

     リスク対象に囲まれた不確実性の時代、状況を分析し意思決定する立場の管理者、技術者に求められる能力は、価値観や社会システムがどん...

     リスク対象に囲まれた不確実性の時代、状況を分析し意思決定する立場の管理者、技術者に求められる能力は、価値観や社会システムがどん...


潜在的問題分析 意思決定のためのKT法(その5)

【目次】  1、KT法とは  2、状況分析  3、問題分析  4、決定分析  5、潜在的問題(リスク)分析 ← 今回の解説 &nbs...

【目次】  1、KT法とは  2、状況分析  3、問題分析  4、決定分析  5、潜在的問題(リスク)分析 ← 今回の解説 &nbs...