「設備保全・TPM」とは、キーワードからわかりやすく解説
1. 「設備保全」とは
設備は適切に保全しないと永遠に動いてはくれません。 計画的な予知保全、予防保全、事後保全、TPMなどを組み合わせて最適化を図る必要があります。
2. 「TPM」とは
TPM(Total Productive Maintenance)とは、装置の保守やメンテナンスを専門要員に任せるのではなく製造作業者が自ら実施する事で、設備効率向上、品質向上などを通じて究極のコスト削減を目指す全員参加型の組織的改善活動です。戦後、生産性向上を図る重化学工業で設備のメンテナンス、信頼性、保全性を確保するためにアメリカのPM(Preventive Maintenance:予防保全)を導入したことを発端に、日本独自の組織活動として発展していったもので、単なる保全の方法論に留まらず、生産哲学、組織論と人財育成までも包含したまさにTotal(総合的)な活動です。
3.「TPM」今後の展望
TPMは、製造業の中で非常に成功した生産効率向上手法として広まってきました。しかし、現代のデジタル変革の波を受けて、TPMも進化しつつあります。今後の展望を以下に整理します。まず、IoT(Internet of Things)の導入がTPMの未来を大きく変える要因となるでしょう。製造機械や設備がネットワークに接続されることで、実際の動作データや状態をリアルタイムで収集することが可能になります。これにより、機械の故障を予測する「予知保全」が進化し、生産のダウンタイムをさらに削減することが期待されます。
次に、AI(人工知能)の活用が進むでしょう。データ分析の能力を持つAIは、膨大な量のデータから異常の兆候や最適な保全タイミングを予測します。また、過去のデータから最適な生産条件を学習し、品質の向上や生産効率の最適化に貢献することが期待されます。さらに、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)技術の活用も拡大する可能性があります。例えば、ARグラスを使用して、作業者がリアルタイムで設備の情報や修理手順を表示させることで、迅速かつ正確な保全作業をサポートするシステムが普及してくるでしょう。
しかし、これらの技術の導入は、新しいチャレンジももたらします。データのセキュリティやプライバシーの問題、高度な技術スキルの必要性、そして新しい技術への適応能力を持つ人材の育成など、企業にとっては大きな課題となることでしょう。結論として、TPMはこれからも製造業の中心的な役割を果たしつつ、デジタル技術の導入と統合によって新しい局面を迎えるでしょう。この変革を成功させるためには、従来のTPMの考え方を継承しつつ、新しい技術や手法を柔軟に取り入れる姿勢が求められます。
「設備保全・TPM」のキーワード解説記事
もっと見る予知保全とは?予知保全の新時代と安全工学の最前線を分かりやすく解説
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保...
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保...
SQHKライン戦略とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その76)
2.SQHKラインとは 前回の2)対象職場「ブレーキシューアッシー接着工程」の説明に続けて、解説します。 ...
2.SQHKラインとは 前回の2)対象職場「ブレーキシューアッシー接着工程」の説明に続けて、解説します。 ...
SQHKライン戦略とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その75)
1.設備管理がやりおおせない 今回から、表2-1の「喫緊の課題」の4番目「設備管理がやりおおせない」についてのご説明に入ります。 ...
1.設備管理がやりおおせない 今回から、表2-1の「喫緊の課題」の4番目「設備管理がやりおおせない」についてのご説明に入ります。 ...
「設備保全・TPM」の活用事例
もっと見る設備メンテナンスについて
今回は、プレス、産業用ロボットが稼働している現場を想定して、設備メンテナンスへの取組み方について解説します。 まずは、設備...
今回は、プレス、産業用ロボットが稼働している現場を想定して、設備メンテナンスへの取組み方について解説します。 まずは、設備...
メンテナンス業務の収益化とは
今回は、製造、販売事業に付随するアフターサービス事業のうち、メンテナンス業務をどのようにして収益化を図っていくかについて解説します。 ...
今回は、製造、販売事業に付随するアフターサービス事業のうち、メンテナンス業務をどのようにして収益化を図っていくかについて解説します。 ...
作業ミスとクリーン化の関係事例
今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。 ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...
今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。 ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...
「設備保全・TPM」に関するセミナー
もっと見る設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践
~振動測定・潤滑管理・日常点検・非破壊検査の活用法~ ※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。【アーカイブ配信:5...
開催日: 2025-05-22
TPM®の進め方
設備保全の効率化は、生産のコストダウンに繋がります! トランスファーマシンや電子制御など、いわゆるメカニカルオートメーションの進化にともない保全費は増大しています。さらに更...
開催日: オンデマンド
「設備保全・TPM」の教材
もっと見る「設備保全・TPM」の専門家
もっと見る松田 龍太郎
専門家A 株式会社 SMC
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...
見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...
『和の国』Japanの知恵『Kaizen』でみちのくのモノづくりの復興を支援します。
自動車産業での経験による各種ツールを活用した改善活動の実践指導をさせていただきます。