SQHKライン戦略とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その76)

投稿日

  

 

2.SQHKラインとは

前回の2)対象職場「ブレーキシューアッシー接着工程」の説明に続けて、解説します。

 

3)締め付けセットのSQHK化の説明

前回で話題にした「どのようにしてBL(ブレーキライニング)をブレーキシューに加圧するのか」ですが、鉄製の円形のバンドの内側に、バンドに沿うように、接着剤を塗布したBLとブレーキシューをセットし、シューを押し広げることにより加圧するのですが、これを「締め付けセット」と言います。

 

この締め付けセットが、どのように進化して、SQHK化したかを、順を追ってご説明します。

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その75)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

 

Ⅰ. 工場移転前

筆者が赴任したときは、鋳物のジグでシューのリムの内側を直接押し付ける形式だったのですが、ジグが重く、値段も高かったので、新品種の生産開始を機に、筆者のアイデアで、その品種に対して図のような板バネにしたところ、作業者から圧倒的な好評を得て、全品種を板バネに変更して生産していました。ターンバックルの締め付けは変わりませんでしたが、ジグが軽くなり取り扱いやすくなったので、生産数が1割ほどアップしました。

 

図58-1 移転前の締め付けセット

 

締め付けセットの各部品の名前は図58-1に記載した通りです。当初は、左図の板バネが、シューのリムの内側をコの字型の鋳物製のジグで押す形式でしたので、シューの半径が変わると別のジグが必要でしたが、板バネの場合、可成りの品種を共通で使えるところが好評でした。ただ、BLがずれてリムからはみ出すのが数%発生し、はみ出した部分を削る手直しが発生しました。

 

Ⅱ. 工場移転後

 

図58-2 移転後の締め付けセット

 

工場移転後、技術課が新調したラインに使用した締め付けセットは図58-2の様に、拡張ジグとして、ターンバックルと板バネの代わりに、図のような“リンクSPG(スプリング)アッシー”を使います。使い方は、縮んだ状態のリンクの頭をハンマーで叩いて、リンクを伸ばしてSPGを撓ませて圧力を発生させます。ターンバックルをスパナで拡張する作業が、ハンマーでの一叩きになり、生産性は大幅に上がりましたが、BLのはみ出しが20%発生し、内5%は手直し不可能で廃棄になりました。

 

Ⅲ. SQHK化後

 

図58-3 SQHK化後の締め付けセット

 

作業者は、安全扉が開いたら、ストッパーが下に降ろされた状態の締め付けセットから完成したSAを取り出し、シューとBLをセットして、安全扉を閉めるとSPGアッシーと鉄板を押し広げ、ストッパーが上がって来たら押し広げ力を開放して締め付けセットが完成、自動で加熱炉へのコンベアに供給され、作業者は可動部とは無縁なので安全です。不良がゼロになった理由は、次項でご説明します。

 

4)SQHK化後に不良がゼロになった理由の説明

リンクSPGアッシー式締め付けセットによる高不良率の原因を、接着の原理原則に立ち返って調査したところ、接着剤は、120~150℃で、一度液状化することが分かったのです。

 

一方、リンクSPGアッシー式締め付けセットは、ハンマーで叩いてリンクを伸ばした時、シューに掛かる力の方向が水平ではないため、シュートBLの間にはかなりの残留応力がかかった状態で加熱炉に入りますので、接着剤が液状化した際、残留応力を吸収する方向にBLがずれるために起こる不良だと分かったのです。

 

そこで、圧力を受けるストッパーの両側を平行にして、シューとBLがセットされた時、残留応力が発生しないようにしたところ、不良発生がゼロになったのです。

 

3.作業工程設計は安全...

  

 

2.SQHKラインとは

前回の2)対象職場「ブレーキシューアッシー接着工程」の説明に続けて、解説します。

 

3)締め付けセットのSQHK化の説明

前回で話題にした「どのようにしてBL(ブレーキライニング)をブレーキシューに加圧するのか」ですが、鉄製の円形のバンドの内側に、バンドに沿うように、接着剤を塗布したBLとブレーキシューをセットし、シューを押し広げることにより加圧するのですが、これを「締め付けセット」と言います。

 

この締め付けセットが、どのように進化して、SQHK化したかを、順を追ってご説明します。

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その75)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

 

 

Ⅰ. 工場移転前

筆者が赴任したときは、鋳物のジグでシューのリムの内側を直接押し付ける形式だったのですが、ジグが重く、値段も高かったので、新品種の生産開始を機に、筆者のアイデアで、その品種に対して図のような板バネにしたところ、作業者から圧倒的な好評を得て、全品種を板バネに変更して生産していました。ターンバックルの締め付けは変わりませんでしたが、ジグが軽くなり取り扱いやすくなったので、生産数が1割ほどアップしました。

 

図58-1 移転前の締め付けセット

 

締め付けセットの各部品の名前は図58-1に記載した通りです。当初は、左図の板バネが、シューのリムの内側をコの字型の鋳物製のジグで押す形式でしたので、シューの半径が変わると別のジグが必要でしたが、板バネの場合、可成りの品種を共通で使えるところが好評でした。ただ、BLがずれてリムからはみ出すのが数%発生し、はみ出した部分を削る手直しが発生しました。

 

Ⅱ. 工場移転後

 

図58-2 移転後の締め付けセット

 

工場移転後、技術課が新調したラインに使用した締め付けセットは図58-2の様に、拡張ジグとして、ターンバックルと板バネの代わりに、図のような“リンクSPG(スプリング)アッシー”を使います。使い方は、縮んだ状態のリンクの頭をハンマーで叩いて、リンクを伸ばしてSPGを撓ませて圧力を発生させます。ターンバックルをスパナで拡張する作業が、ハンマーでの一叩きになり、生産性は大幅に上がりましたが、BLのはみ出しが20%発生し、内5%は手直し不可能で廃棄になりました。

 

Ⅲ. SQHK化後

 

図58-3 SQHK化後の締め付けセット

 

作業者は、安全扉が開いたら、ストッパーが下に降ろされた状態の締め付けセットから完成したSAを取り出し、シューとBLをセットして、安全扉を閉めるとSPGアッシーと鉄板を押し広げ、ストッパーが上がって来たら押し広げ力を開放して締め付けセットが完成、自動で加熱炉へのコンベアに供給され、作業者は可動部とは無縁なので安全です。不良がゼロになった理由は、次項でご説明します。

 

4)SQHK化後に不良がゼロになった理由の説明

リンクSPGアッシー式締め付けセットによる高不良率の原因を、接着の原理原則に立ち返って調査したところ、接着剤は、120~150℃で、一度液状化することが分かったのです。

 

一方、リンクSPGアッシー式締め付けセットは、ハンマーで叩いてリンクを伸ばした時、シューに掛かる力の方向が水平ではないため、シュートBLの間にはかなりの残留応力がかかった状態で加熱炉に入りますので、接着剤が液状化した際、残留応力を吸収する方向にBLがずれるために起こる不良だと分かったのです。

 

そこで、圧力を受けるストッパーの両側を平行にして、シューとBLがセットされた時、残留応力が発生しないようにしたところ、不良発生がゼロになったのです。

 

3.作業工程設計は安全と品質の安定を最優先に

この事例は、技術課が、現存する工程の生産性向上にのみ着目し、ターンバックルをスパナで拡張するのを、リンクを一叩きする方式にしたため、品質に致命的欠陥を生んでしまったのです。

 

作業工程設計時、この技術課と同様、先ず生産性向上に着目するのが一般的ですが、現場を長く経験して痛感するのは、安全と品質が安定しない製造工程は、地獄と心得るべきで、作業工程設計は、安全と品質の安定を最優先で取り組むべきだということです。

 

次回以降で、その理由をご説明します。

 

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「設備保全・TPM」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MPM導入の進め方(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その74)

1.MPM導入ステップ MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく...

1.MPM導入ステップ MPM導入ステップは次のような6ステップになっています。順次ご説明していきますが、コンセプトが一般的な設備管理・保全と著しく...


SQHKライン戦略とは(1) 【快年童子の豆鉄砲】(その75)

  1.設備管理がやりおおせない 今回から、表2-1の「喫緊の課題」の4番目「設備管理がやりおおせない」についてのご説明に入ります。 ...

  1.設備管理がやりおおせない 今回から、表2-1の「喫緊の課題」の4番目「設備管理がやりおおせない」についてのご説明に入ります。 ...


TPMとは?全員参加で生産性向上を図る活動の考え方や目的を解説

  なぜTPMなのか?この記事では、急速に産業界に広がるTPMについて、TPMの定義について学び、その基本的な考え方、そのねらいをとらえて...

  なぜTPMなのか?この記事では、急速に産業界に広がるTPMについて、TPMの定義について学び、その基本的な考え方、そのねらいをとらえて...


「設備保全・TPM」の活用事例

もっと見る
メンテナンス業務の収益化とは

   今回は、製造、販売事業に付随するアフターサービス事業のうち、メンテナンス業務をどのようにして収益化を図っていくかについて解説します。 ...

   今回は、製造、販売事業に付随するアフターサービス事業のうち、メンテナンス業務をどのようにして収益化を図っていくかについて解説します。 ...


作業ミスとクリーン化の関係事例

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...


設備メンテナンスについて

        今回は、プレス、産業用ロボットが稼働している現場を想定して、設備メンテナンスへの取組み方について解説します。    まずは、設備...

        今回は、プレス、産業用ロボットが稼働している現場を想定して、設備メンテナンスへの取組み方について解説します。    まずは、設備...