「C型PDPC」とは(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その84)

投稿日

HAZOP

 

1.PDPC法の基本的な使い方とは

【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キャラバン方式生産計画の説明のために取り上げた事例「化学プラントのトラブル」の問題は2つあり、一つは「12人でする数十項目の準備作業が予定時間内に終わらない」と言うもので、アロー・ダイヤグラム法で整理した作業をキャラバン方式で作業することで解決したことをすでにご説明済みです。

 

もう一つの問題は、これからご説明する「停止が必要なトラブル」で、こちらの方は、全く別のアプローチが必要で「C型PDPC」を使うことにより、日に1,2回あったラインスタート後のトラブルが、460日以上ゼロと言う成果を生んだ事例です。今回は、これを解説します。

 

この事例解決説明を通じて「PDPC法」の基本的な使い方をご理解願えることと思います。

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その83)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

2.「PDPC法」について

1)PDPC法、A型、B型、C型、D型の4つのタイプ

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その83)「C型PDPC」とは(1)で「PDPC法」には、A型、B型、C型、D型の4つのタイプがあるとご説明しましたが、使い方もそれぞれ独特のものがあります。ただ、基本的な考え方は共通ですので、その点を最初にご説明した後で「C型PDPC」の事例について詳しくご説明しますので、C型以外についてもご理解願えると思います。

 

2)「PDPC法」の基本的な考え方

「PDPC法」は、想定される、もしくは、想定されていた「サクセスストーリー」がうまく行かないケースを洩れなく抽出し、それぞれに対して対処策を考えようと言うのが基本的な考え方で、一種のリスクマネジメント手法と言えるのですが、最大の特徴は、関係者の衆知を集めることが出来る点です。そして、そのサクセスストーリーが、現在進行中の場合がA型、将来の場合がB型、D型、起こってしまっている場合がC型、と言うことになります。

 

3.「C型PDPC」の使い方

1)はじめに

「C型PDPC」が対象とするケースは、あるサクセスストーリーをもとにした製品や設備がうまく行かないケースで、目的とするところは改善になりますので“改善型”と言えます。ここで説明に使う事例も、最新技術を結集して計画された化学プラントのトラブルを、計画した通りに行かない点を洩れなく抽出して改善し、計画した当初の機能を発揮させることが出来たと言うものです。

 

2)「C型PDPC」作成の9ステップ

「C型PDPC」を作成するには、次のような9つのステップを踏みます。

 

表66-1 C型PDPC作成の9ステップ

 

PDPC法が極めて優秀な結果を生むことが出来るのは、複雑なサクセスストーリーを目に見える形にしたものを前にして、関係者の衆知を集めることが出来るからだと言えます。特に、挑戦的なプロジェクトの場合、先入観からくるトップマネジメントの一方的な反対に対する説得がままならず...

HAZOP

 

1.PDPC法の基本的な使い方とは

【快年童子の豆鉄砲】(その80)キャラバン方式生産計画とは(1)の3項.化学プラントでの事例、キャラバン方式生産計画の説明のために取り上げた事例「化学プラントのトラブル」の問題は2つあり、一つは「12人でする数十項目の準備作業が予定時間内に終わらない」と言うもので、アロー・ダイヤグラム法で整理した作業をキャラバン方式で作業することで解決したことをすでにご説明済みです。

 

もう一つの問題は、これからご説明する「停止が必要なトラブル」で、こちらの方は、全く別のアプローチが必要で「C型PDPC」を使うことにより、日に1,2回あったラインスタート後のトラブルが、460日以上ゼロと言う成果を生んだ事例です。今回は、これを解説します。

 

この事例解決説明を通じて「PDPC法」の基本的な使い方をご理解願えることと思います。

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その83)へのリンク】

【連載記事】・新QC七つ道具 連関図法の使い方

【連載記事】・新QC七つ道具 親和図法の使い方

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

2.「PDPC法」について

1)PDPC法、A型、B型、C型、D型の4つのタイプ

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その83)「C型PDPC」とは(1)で「PDPC法」には、A型、B型、C型、D型の4つのタイプがあるとご説明しましたが、使い方もそれぞれ独特のものがあります。ただ、基本的な考え方は共通ですので、その点を最初にご説明した後で「C型PDPC」の事例について詳しくご説明しますので、C型以外についてもご理解願えると思います。

 

2)「PDPC法」の基本的な考え方

「PDPC法」は、想定される、もしくは、想定されていた「サクセスストーリー」がうまく行かないケースを洩れなく抽出し、それぞれに対して対処策を考えようと言うのが基本的な考え方で、一種のリスクマネジメント手法と言えるのですが、最大の特徴は、関係者の衆知を集めることが出来る点です。そして、そのサクセスストーリーが、現在進行中の場合がA型、将来の場合がB型、D型、起こってしまっている場合がC型、と言うことになります。

 

3.「C型PDPC」の使い方

1)はじめに

「C型PDPC」が対象とするケースは、あるサクセスストーリーをもとにした製品や設備がうまく行かないケースで、目的とするところは改善になりますので“改善型”と言えます。ここで説明に使う事例も、最新技術を結集して計画された化学プラントのトラブルを、計画した通りに行かない点を洩れなく抽出して改善し、計画した当初の機能を発揮させることが出来たと言うものです。

 

2)「C型PDPC」作成の9ステップ

「C型PDPC」を作成するには、次のような9つのステップを踏みます。

 

表66-1 C型PDPC作成の9ステップ

 

PDPC法が極めて優秀な結果を生むことが出来るのは、複雑なサクセスストーリーを目に見える形にしたものを前にして、関係者の衆知を集めることが出来るからだと言えます。特に、挑戦的なプロジェクトの場合、先入観からくるトップマネジメントの一方的な反対に対する説得がままならず、プロジェクトのスムーズな進行が妨げられるケースが多いのですが、PDPC法の場合、作成されたPDPCの中に、プロジェクトメンバーのプロジェクトに対する懸念点の詳細と解決策を見える形で示すことが出来ますので、理解を得易いだけでなく、大所高所から、具体的な指摘を受けることにより、危機管理のレベルアップを図ることが出来る点がいい所と言えます。

 

次回から、C型PDPCの事例をもとに、PDPCの作り方のご説明をしますので、その点を意識してお読み頂ければと思います。

 

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最適な生産スピード 儲かるメーカー改善の急所101項(その70)

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...


身体の活用 儲かるメーカー改善の急所101項(その21)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 身体の活用  私は心身統一合氣道という武道を習っています。自分では師範のおっしゃる通りに身体を使っているつも...


基本の大切さ 儲かるメーカー改善の急所101項 (その2)

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...

       1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 基本の大切さ    勉強で...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
工場改善事例:工程改善・作業指導書

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...


現場の改善活動、マネジメントの課題。

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...

       今回は、次のような現場を例に、現場の改善活動について解説します。    工場は約80名の規...


ロボット制御に関連して

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...