デュアルシステムとは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その92)

投稿日

 

人的資源マネジメント

 

5. 日本版デュアルシステムを導入するには

1)文科省の対応

文科省に問い合わせしたところ「日本版デュア ルシステム」を担当する部署があるというのでつないでもらったのですが、それぞれの教育委員会に問い合わせるように言われ、この時点で、全国的なアプローチはできないことが分かりがっかりしました。

 

その時「日本版デュア ルシステム発展のためには、全国レベルの企業と学校との連携をコーディネートする機関・組織が必要なのでぜひ設立してください。そして出来たらお知らせください。」とメールアドレスをお教えしてありますので、そのメールが来たら、豆鉄砲発言でお知らせします。

 

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その91)へのリンク】

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

2)愛知県の場合

文科省の話を踏まえて、愛知県教育委員会に連絡したところ、名古屋高等技術専門校を紹介され、そこに連絡したら「ひと育ナビ・あいち」(愛知県産業労働部労政局産業人材育成課が運営)を紹介され、そこに連絡したら「愛知県人材育成センター」を紹介され、最終的に、そこの産業人材育成課人材育成グループ(052-954-6365)に行き着きましたので、愛知県内の方はここに電話されれば、話が通じると思います。と言った状況です。

 

3)専門高校等における「日本型デュアルシステム」導入に伴う当事者のメリットデメリット

システムを導入した場合の、当事者(学校、生徒、企業、地域社会)それぞれにとってのメリットとデメリットを、調査結果をもとに下表にまとめましたので、システム導入判断の参考にして頂ければと思います。

 

表74-1「日本型デュアルシステム」導入に伴う当事者のメリットデメリット

人的資源マネジメント

 

6. コーディネートする全国レベルの機関・組織がない

ここで取り上げている、表2-1の喫緊の課題「採用が難しい」の要因である「学生に会社を理解してもらう機会がない」は、中小企業に共通したテーマであり、解決策としては、この「日本型デュアルシステム」が、唯一無二と言えるものだと思います。

 

それなのに全くと言っていいほど普及していないのは、上表にあるように当事者それぞれにデメリットがあるからとも言えるのですが、一番は、学校と企業それぞれのニーズのマッチングをコーディネートする全国レベルの機関・組織がないからだと言えます。

 

その点については、残念ながら、十分な環境が整っていないのが実状ですが、都道府県の半数には、モデルケースが存在しており、実施した結果は【快年童子の豆鉄砲】(その90)デュアルシステムとは(1)で、ご紹介した都立多摩工業高校の事例にあるように、大変好評なわけですので、ぜひ挑戦して頂ければと思います。

◆ 【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
理想的な設備ライン 儲かるメーカー改善の急所101項(その53)

5、設備を改善する基本 ◆ 理想的な設備ライン  工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。  離れている工程...

5、設備を改善する基本 ◆ 理想的な設備ライン  工場見学をしていると、時々変なレイアウトがされた現場に出合うことがあります。  離れている工程...


安定生産品と特注品が混在する受注生産工場の製造原価低減策

   近年、中小製造業は受注品の多品種少量生産化傾向の中で、様々な課題が浮き彫りになっています。長期にわたって継続する安定生産品と断続的な小ロ...

   近年、中小製造業は受注品の多品種少量生産化傾向の中で、様々な課題が浮き彫りになっています。長期にわたって継続する安定生産品と断続的な小ロ...


中小製造業の利益の出るトヨタ式生産管理のポイント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    受注生産を行っている、ものづくり中小企業において生命線とも...

 前回のその2に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』    受注生産を行っている、ものづくり中小企業において生命線とも...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ものの流れを整理して生産管理の見える化を図る事例

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...

 私は儲かる5Sとして「整理」「整頓」からモノの流れを整理して、生産管理の見える化を図ることを勧めています。今回はその事例と手順を紹介します。  1.生...


作業者の意識に頼った作業とは 中国企業の壁(その37)

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...

        ある日系の中国工場では、機械加工工程と組立工程を持っています。機械加工工程で加工した部品を組立工程で組み立てて出荷をしています。機械...


金型設計、3次元CADの種類と選択

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...

  1. 金型設計で使われている3次元CADの種類  今回は、金型の意匠面モデリングだけでなく構造部の設計に用いる3次元CADを対象として、その種類と...