信頼と信用の違い

更新日

投稿日

 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。
 
 『1回で変わる人、1年かかる人、10年かかる人。時間がかかる人にも理由があります。例えば過去に辛い体験をしたなど、こちらが想像もつかない理由があるのです。人によって接し方を変えていくのは勿論、とにかく相手を信じて待ってあげてください。』
 
 人はそれぞれに事情を持つのであり、自分の考えで判断してはいけないということ、そして、信じ続けることが大切だということがよくわかります。
 
 実は、この言葉に触れて思い出したことがあります。「信頼」と「信用」です。
 
 突然ですが、「信頼」と「信用」との違いって何だと思いますか?ちょっと考えてみてください。どうですか?ひとつずつ解説したいと思います。まず、何かしらの根拠が前提となっているのが「信用」です。
 
 たとえば、銀行がおカネを貸すのは、その人が土地を持っているとか、安定した仕事をしているとか、何かしらの信用がある場合だけです。そういう何かしらの保証(担保)があるときにするのが「信用」です。だから、信用には取引という概念が入っています。
 
 一方、「信頼」というのは根拠がないのに信用することです。
 
 人に対して白紙の小切手を切るという行為です。白紙の小切手を渡して「あなたは悪いようには使わないだろうから、自分が良いように使ってください」と言えること、これが人を「信頼」するということです。
 
 よく、「あれだけしてやったのに信頼を裏切られた」という言い方をしますが、これは「信頼」ではなく「信用」ですね。裏切られたと思っているのは、「あなたがちゃんとやれば」という条件がついている「信用」からであり、「信頼」であれば裏切られるという感情は生まれないはずです。
 
 人的資源マネジメント
 
 さらに思い出したのが、アドラー心理学のいう人の幸せの定義です。
 
 アドラー心理学とは、フレックス・アドラー (1870 - 1937) という、心理学の世界ではユングやフロイトと並ぶ存在と言われている人の理論がもとになったものなのですが、人の幸せとは「自分が好きで」「他人も信頼できて」「社会に貢献できる」ことだと定義しています。
 
 アドラーのいう幸福の条件のひとつである「他者信頼」とは、人を「信用」ではなく「信頼」するということであり、福...
 福島正伸というカリスマ・コンサルタントがいます。福島氏には数々の名言があるのですが、たまたま触れた次の言葉が心に残りました。
 
 『1回で変わる人、1年かかる人、10年かかる人。時間がかかる人にも理由があります。例えば過去に辛い体験をしたなど、こちらが想像もつかない理由があるのです。人によって接し方を変えていくのは勿論、とにかく相手を信じて待ってあげてください。』
 
 人はそれぞれに事情を持つのであり、自分の考えで判断してはいけないということ、そして、信じ続けることが大切だということがよくわかります。
 
 実は、この言葉に触れて思い出したことがあります。「信頼」と「信用」です。
 
 突然ですが、「信頼」と「信用」との違いって何だと思いますか?ちょっと考えてみてください。どうですか?ひとつずつ解説したいと思います。まず、何かしらの根拠が前提となっているのが「信用」です。
 
 たとえば、銀行がおカネを貸すのは、その人が土地を持っているとか、安定した仕事をしているとか、何かしらの信用がある場合だけです。そういう何かしらの保証(担保)があるときにするのが「信用」です。だから、信用には取引という概念が入っています。
 
 一方、「信頼」というのは根拠がないのに信用することです。
 
 人に対して白紙の小切手を切るという行為です。白紙の小切手を渡して「あなたは悪いようには使わないだろうから、自分が良いように使ってください」と言えること、これが人を「信頼」するということです。
 
 よく、「あれだけしてやったのに信頼を裏切られた」という言い方をしますが、これは「信頼」ではなく「信用」ですね。裏切られたと思っているのは、「あなたがちゃんとやれば」という条件がついている「信用」からであり、「信頼」であれば裏切られるという感情は生まれないはずです。
 
 人的資源マネジメント
 
 さらに思い出したのが、アドラー心理学のいう人の幸せの定義です。
 
 アドラー心理学とは、フレックス・アドラー (1870 - 1937) という、心理学の世界ではユングやフロイトと並ぶ存在と言われている人の理論がもとになったものなのですが、人の幸せとは「自分が好きで」「他人も信頼できて」「社会に貢献できる」ことだと定義しています。
 
 アドラーのいう幸福の条件のひとつである「他者信頼」とは、人を「信用」ではなく「信頼」するということであり、福島氏のいうその人が変わるのを待つというのも、その人を「信頼」するということなのでしょう。
 
 そして、大事なことだなと思うのが、人を「信頼」するのはその人のためなのではなく、自分が幸せを感じるためなのだと思えること。「他者信頼」はなかなか難しいことですが、自分のために、まずはこの「信頼」の意味を忘れないようにしたいですね。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: その事業に儲けの論理はあるのか

◆ 儲けの論理、徹底させていますか  儲けるには論理が必須です。仕事柄、私は技術者や経営者を対象にコンサルティングや研修を行っています。大手企業には...

◆ 儲けの論理、徹底させていますか  儲けるには論理が必須です。仕事柄、私は技術者や経営者を対象にコンサルティングや研修を行っています。大手企業には...


期待に応える品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その8)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


目標管理の活性化とは【連載記事紹介】

  目標管理の活性化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆目標管理の活性化 管理指標を明確にした目標管理が行わ...

  目標管理の活性化とはの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆目標管理の活性化 管理指標を明確にした目標管理が行わ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:B to Bの請負型製品開発の改善(その1)

 今回は、B to Bの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説します。   1. 開発の...

 今回は、B to Bの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説します。   1. 開発の...


提案件数を増やすコツ:提案について考える(その2)

  ◆提案件数を増やすコツ この提案制度は従業員自身のレベルアップにも有効な手段です。今の仕事の状況を客観的に分析し、それをどう変えたら...

  ◆提案件数を増やすコツ この提案制度は従業員自身のレベルアップにも有効な手段です。今の仕事の状況を客観的に分析し、それをどう変えたら...


技術士一次試験とは、独学は可能か

♦技術士一次試験突破テクニック  今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。  まずはじめに技術士一次試験は「...

♦技術士一次試験突破テクニック  今回は、技術士一次試験とは、独学は可能かについて、事例解説します。  まずはじめに技術士一次試験は「...