物流会社評価 物流アウトソース先との付き合い方(その3)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 物流アウトソース先には自社が期待していることに応えていただく必要があります。その伏線として、管理技術を伝授していく必要があるのです。
 
 さらに物流会社には皆さんからの評価値を伝えていくとよいと思います。物流アウトソース先であっても、皆さんの会社にとってサプライヤーであることに違いはありません。
 
 そこで、皆さんの期待値を明確に伝えるとともに、今の物流会社の立ち位置を教えてあげる必要があるのです。
 
 皆さんの会社から見た物流会社の実力値を、S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の5つの視点から明確にします。
 
 皆さんは物流会社を評価できるしくみを持つ必要があります。この5つの視点から、もう一段階ブレークダウンした評価項目を設定します。
 
 たとえば物流ミス発生率とか、納期遵守率などが評価項目にあたります。そして同時にレベルに応じてスコアが明確になるようにします。
 
 一例を挙げると、納期遵守率が99.9%以上だったら4点満点とし、97%以上であれば3点といったようにレベルに応じたスコアを定めるのです。2点、1点も同様です。
 
 なぜレベルに応じたスコアが必要かというと、各社が改善した場合、その改善を評価できること、そして目標を定めることが可能となるからです。
 
 これらの評価は最低でも半年ごとに実施し、改善の程度を評価します。特に改善が著しい会社は表彰するなどしてモチベーション向上につなげるとよいでしょう。
 
 このように評価と改善を繰り返すことで、物流アウトソース先の実力値が向上していくことが期待できます。
 
 実力値が上がれば皆さんの会社にとってもメリットがありますし、物流会社にとっても大きな財産となります。
 
 なぜなら物流会社は実力ある会社となることで、より一層の拡販につながるからです。皆さんの会社と付き合うことで他社とも取引ができるようになるなんて喜ばしい限りです。
 
 このような取り組みを仕掛けていったにもかかわらず、それを受け入れようとしない会社とは付き合いを止めた方がよいでしょう。
 
 理由はそのような会社はSQDCMのパフォーマンスが今後良くなっていくとは考えにくいからです。皆さんにとっても評価や指導の...
 
  SCM
 
 物流アウトソース先には自社が期待していることに応えていただく必要があります。その伏線として、管理技術を伝授していく必要があるのです。
 
 さらに物流会社には皆さんからの評価値を伝えていくとよいと思います。物流アウトソース先であっても、皆さんの会社にとってサプライヤーであることに違いはありません。
 
 そこで、皆さんの期待値を明確に伝えるとともに、今の物流会社の立ち位置を教えてあげる必要があるのです。
 
 皆さんの会社から見た物流会社の実力値を、S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の5つの視点から明確にします。
 
 皆さんは物流会社を評価できるしくみを持つ必要があります。この5つの視点から、もう一段階ブレークダウンした評価項目を設定します。
 
 たとえば物流ミス発生率とか、納期遵守率などが評価項目にあたります。そして同時にレベルに応じてスコアが明確になるようにします。
 
 一例を挙げると、納期遵守率が99.9%以上だったら4点満点とし、97%以上であれば3点といったようにレベルに応じたスコアを定めるのです。2点、1点も同様です。
 
 なぜレベルに応じたスコアが必要かというと、各社が改善した場合、その改善を評価できること、そして目標を定めることが可能となるからです。
 
 これらの評価は最低でも半年ごとに実施し、改善の程度を評価します。特に改善が著しい会社は表彰するなどしてモチベーション向上につなげるとよいでしょう。
 
 このように評価と改善を繰り返すことで、物流アウトソース先の実力値が向上していくことが期待できます。
 
 実力値が上がれば皆さんの会社にとってもメリットがありますし、物流会社にとっても大きな財産となります。
 
 なぜなら物流会社は実力ある会社となることで、より一層の拡販につながるからです。皆さんの会社と付き合うことで他社とも取引ができるようになるなんて喜ばしい限りです。
 
 このような取り組みを仕掛けていったにもかかわらず、それを受け入れようとしない会社とは付き合いを止めた方がよいでしょう。
 
 理由はそのような会社はSQDCMのパフォーマンスが今後良くなっていくとは考えにくいからです。皆さんにとっても評価や指導の時間が無駄になるだけですから、早々に次の会社を見つけて転注することをお勧めします。
 
 いかがでしょうか。ぜひ物流アウトソース先とはお互いメリットのある活動を進めていきたいものです。手数がかかるかもしれませんが、実行していっていただきたいと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
配送のジャストインタイム、クロスドッキングとは

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...

   物流は、メーカーの工場から小売店への小口配送までの間に、卸またはメーカーの物流倉庫という大口の配送・保管工程が介在するのが一般的です...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
購買業務の要点:発注時の注意点

 前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対す...

 前回のその5に続いて解説します。今まで候補会社選定に始まるソーシングプロセスについて解説してきました。ソーシングで取引先が決定すると今度はその会社に対す...


ロケーション管理の現実 すっきりした物流現場のつくり方(その3)

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...

◆ 在庫管理の4原則の整備  在庫管理の4原則である「在庫の所在がすぐにわかる」「在庫の数量がすぐにわかる」「先入先出ができる」「アクションの緊急度...


コンプライアンス意識を持とう:下請法

  ◆ 下請法を意識しよう  物流会社が協力会社に仕事を委託する際に、気を付けなければならないことがあります。それは下請法で規定されてい...

  ◆ 下請法を意識しよう  物流会社が協力会社に仕事を委託する際に、気を付けなければならないことがあります。それは下請法で規定されてい...